戦術理論
はじめに ベガルタサポーター、Jファンのみなさん、こんばちわ。 蹴球仙術のなかのひとこと、せんだいしろーこと、どうも僕です。 今回は、2022年ベガルタ仙台の新加入分析とスタメン予想をお届けします。 記念すべき1回目は、すべてがアグエロへと帰結する…
Mr.Childrenの「Starting Over」という曲がある。 その曲に「さあ 乱れた呼吸を整え 指先に意識を集めていく」という歌詞がある。 息が上がっていると、集中できないことは往々にして存在している。 それを一度立ち止まったり、深呼吸することで整え、次のア…
「中盤からの押し上げ局面における、フォワードによる1stプレッシャーラインについてなのだけれど」 「急に来たな」 「相手のMFを警戒しながら、センターバックへプレッシャーをかける方法について考えたことがあるの」 「いわゆる『背中で消す』ってやつだ…
アトレティコ・マドリーのDFシステム どうも僕です。昔の試合を観た観戦日記になる。「流行りの服は嫌いですか?」と聞かれたら「うっせえわ」と答えるくらいに、自分はポップさからかけ離れた行為をしているなと感じなど。ベガルタ仙台に、クロップのドルト…
はじめに どうも、僕です。唐突に思い出したんですね。「そういえば、今季って新加入選手なり所属選手なりの分析してなかったよな。まあ毎年してるわけじゃないし、そもそも分析じゃないしな。あと寿司食いてえよ」ってな具合で。ということで、誰よりも遅い…
はじめに どうも、僕です。前回上げたアザールの懐の続きをやっていきます。 sendaisiro.hatenablog.com 今回見るのは、懐縦突破の派生形である「懐マシューズ表裏」です。マシューズフェイントは、利き足が右足なら右足アウトで相手の重心ベクトルの逆をつ…
はじめに どうも、僕です。ここでは、footballhackの懐理論からアザールの懐ドリブルを見ていきます。理論の確認→実践例の確認→概念化・私論化および他の分野との類似性を確認していきます。実際にはfootballhackでも、アザールの懐ドリブルについては取り上…
はじめに どうも、僕です。これまで①②と続いたバスケにおけるディナイ不要をサッカーで見た時にどうかの解釈をしてきました。今回は、実際にサッカーの文脈で見た時に、具体的にどう落とし込めるのかをまとめました。あくまで僕の今時点の解釈ですし、すべて…
はじめに どうも、僕です。前回、バスケのディナイ不要について、サッカー的な目線で解釈してきました。今回はその続きです。どうぞ。 ↓前回のおさらい sendaisiro.hatenablog.com 目次 はじめに 目次 ディナイ不要とサッカー 「ディフェンスをしながらオフ…
はじめに どうも、僕です、今回は、バスケから学ぶサッカー戦術です。すでに、Footballhackで取り上げられていますが、自分の血肉にするために解釈していきます。要点だけ確認したい方は、以下の記事とディナイ不要の各記事を読んでください。では、レッツゴ…
はじめに どうも、僕です。今回は、木山ベガルタのプレッシング戦術について。比較対象として、クロップが率いたドルトムントを引き合いに、ベガルタのプレッシングを見ていきます。面白い共通項があるのと、先生がいると理解も進むと思い記事にしました。同…
はじめに どうも、僕です。今回は、戦術理論の話。2020年の木山監督率いるベガルタ仙台の攻撃戦術を取り上げます。4-3-3のフォーメーションから繰り出すウィングサッカーの魅力が随所に発揮されつつある木山ベガルタ。そのなかでも、チームとしてどこを狙っ…
はじめに どうも、僕です。今回は、僕が使っている(考えている)サッカー戦術用語の解説です。用語集みたいな意味合いが強いです。これまで、ブログのなかで、読みやすさとか文章に落とし込んだ時、「入れても意味がない」「読みづらい」「意味不明!」とかい…
はじめに どうも、僕です。今回は、戦術理論について。ベガルタ仙台渡邉晋元監督の戦術について、読み解いていこうと思います。いくつかの媒体で、彼が表現したいこと、実践してきたことを語っていましたので、彼の言葉を軸に考察していこうと思います。考察…
はじめに どうも、僕です。最近は、密集大好き飛沫が跳梁跋扈する世界になって、自粛大合唱状態でまともにサッカーの試合を観ていないです。早くあの有象無象の悪鬼羅刹の百鬼夜行どもが渦巻く天上天下のスタジアムに行きたいです。 さて今回は、バスケから…
はじめに どうも、僕です。高速レビューチャレンジ。今回は、リーガから。試合終了後10分で書き上げたので、状況だけをさらっとです。 前半 バルサは、ボール保持時3-3-4。中央2トップ的にいるメッシとグリーズマンに両ウィングの形。非保持局面は少なかった…
サッカー「観る将」の高校生が織りなすサッカー戦術の与太話を小説風に。攻められたら、攻め返す。いや、そもそも攻めさせませんから?
はじめに どうも、僕です。今回は、年始に上げた新加入選手分析を分析してみます。自分の記事を分析するという狂人しかやらない作業に着手してみようと思います。「あの男」がいたかどうか。では、レッツゴー。 すべてのはじまり これが年始に上げた新加入選…
はじめに どうも、僕です。今回は、ベガルタ仙台2019年シーズンを振り返ります。戦術フォーマットの視点で見ていきます。フォーマットなんて、カッコいい感じに言ってますが、簡単に言うとカッコいいです。冗談はさておいて、フォーメーション、選手、戦い方…
はじめに どうも、僕です。今回は、プレー分析。ナポリDFマノラスのプレーです。DFですが、ボールを持った時のプレーを取り上げたいと思います。 マノラスのインサイド表 「インサイド表」による1つのモーションと2つのパスレーン しろー「マノラスのインサ…
はじめに どうも、僕です。今回は、ナポリのボール非保持、敵陣でのビルドアップ妨害を見ていきます。通常、ハーフライン付近でのブロック形成、押し上げにおいては、ラインを形成してスペースや相手選手を警戒して守るのが定石ですが、ボールが敵陣深くまで…
はじめに どうも、僕です。ナポリの攻撃分析の続きです。 sendaisiro.hatenablog.com レビュー記事は、こちら。 sendaisiro.hatenablog.com ナポリ式4-4-2ハーフレーン攻略法 4-4-2セット守備には、いくつかの痛点があります。それはいわゆる、ライン間、選…
はじめに どうも、僕です。こんなものを書きました。ローマvsナポリのゲーム分析です。 sendaisiro.hatenablog.com ローマサイドの記事は、ボール保持も非保持も書いたので、今回はナポリ目線。ボール保持攻撃にフォーカスをあてます。こっちは、ローマの分…
はじめに どうも、僕です。ローマ分析の続きをやっていきます。今回は、ボール保持時、攻撃の部分でビルドアップになります。では、レッツゴー。 ボール非保持の4-4-2守備はこちら。 sendaisiro.hatenablog.com 試合レビューはこっち。 sendaisiro.hatenablo…
はじめに どうも、僕です。今回は、チーム分析。パウロ・フォンセカ監督のローマになります。シャフタール時代も、ソリッドな4-4-2の使い手として知られていたパウロ・フォンセカですが、今季はローマの監督に就任。イタリアの地でも、その手腕を発揮してい…
はじめに どうも、僕です。今回は、ベガルタネタ。データで紐解くベガルタ選手分析です。分析というよりは、どちらかというと紹介に近い形になりそうです。こんな選手がベガルタにいるよが紹介できれば良いなと思っています。今回は、FWハモン・ロペスです。…
はじめに どうも、僕です。今回は、監督トーマス・トゥヘルのPSG攻撃戦術について取り上げます。もともと、好きな監督なのと、PSGでの物語も無事?2年目に入ったので、戦術的な成熟もしているだろうという予測のもと開幕戦を見ました。シーズン最初の試合で…
はじめに どうも、僕です。今回は、川崎フロンターレvs大分トリニータの試合から、大分のビルドアップを取り上げます。ビルドアップにはいろんな定義がありますが、ここでは便宜的に、いわゆるCBやGKがボールを持ってポジショナルアタックへ移行してく局面の…
ブログ始めてから1年が経ちました どうも僕です。タイトルにもあるように、「せんだいしろーによるサッカー分析ブログ」が1周年を迎えました。パチパチ。普段から記事を読んでくれる方、はてなスターをつけてくれる方、Twitterで絡んでいただく方、本当にあ…
はじめに どうも、僕です。今回は、FC東京vsマリノスの首位決戦を見ていきます。リアルタイムで観戦直後に書き上げるので感想文になります。一つの試合として、首位攻防の注目試合として見ます。では、レッツゴー。 前半 FC東京は、4-4-2。ビルドアップは2CB…