蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

Roberto De Zerbiのボールの進め方 #7

自分用のメモとして残しておきます。

聖RDZ大司教区に、加護あれ。

 

メンバー

vsスパーズ(2023/4/8) スコア1-2 アウェイ

 

メモ

ミッドウィークに試合がありながら、代えてきたメンバーは左CBコルウィルとFWウェルベックのみ。

ただし、マーチを右WBにして、三笘薫とウェルベックインサイドMF兼FW、マックが1トップという超変則フォーメーション。

スパーズがミディアムブロックで中盤から押し上げつつ、マンマーキングの意識が強く、特にグロスカイセドの待ち合わせに対しては速くプレッシャーをかける。

そこに、マックが落ちる、ウェルベックが落ちることで繋がって、相手CBを誘き出す。

DF背後を三笘薫の抜け、あるいは532のスパーズがWBが三笘薫をマーキングするのだけれど、オープン化した左サイドをエストゥピニャンがWG化して使うのがこの日のアイデアだった。

組織的なプレッシングというより、物理的な速度の寄せを回避できる算段がつかなかったのか、ボーンマス戦同様、ショートセカンドを使って前進するよりマックやウェルベックを使ったミドルセカンドでの前進が主であったのは前節同様だった。

ただ、それ以上に、三笘薫の背後への抜け、エストゥピニャンを使う意識の方が強く、後方でボール保持して時間とスペースを捻出する前にボールリリースしていた。

ハンドリング判定で取り消された三笘薫のゴールがひとつの結果として出たのも事実。

GKスティールから三笘薫へのタッチダウンパスでゴールを奪ったこともあり、三笘薫の抜け、マーチの抜けが促進されている印象だ。

それをこの試合は、あえて組みやすいポジションをとりつつ、マックというフリーマンでわずかでも時間を創り、相手がマンマーキングしてきたところを裏返したい、タッチダウンパスをもっと高い位置から繰り出したい意図のように感じる。

もともと、『カウンターゲーム』が得意なRDZ。

ボール保持を軸に、相手にマンマーキングで前線からのプレッシングをさせて、裏返して速攻する基本原理はいまも昔も変わらない。

この試合で気になったのは、ボールリリースのタイミングが早い、早くて速い攻撃になったところで、肝心のボール保持はどうしたのか?ということだ。

三笘薫とマーチがバレて、プレス裏でカイセドとグロスの待ち合わせがバレて、今度はタッチダウンパスを狙っている。

次第にマンマーキング志向のハイプレッシングからリトリート志向に変わっていきそうな気もするが果たして……

 

 

欄外注釈

Z前進

①ボールを持つ1stマンは2ndマンと目を合わせる

②2ndマンが繋がる、1stマンは2ndマンに刺す、3rdマンが寄る、で待ち合わせる

③2ndマン→3rdマンへレイオフ

④2ndマンの背後へ4thマンが抜けを狙う

ショートセカンド/ミドルセカンド

Z前進における②③。短距離パスならショート、中距離パスならミドル、長距離パスならロング。

(自陣からの)ボール出し

自陣低い位置で、GKやCBからボールを進めるフェーズ。

(相手陣へ)ボールを進める

自陣最も高い位置であるハーフライン手前からボールを前進させるフェーズ。あるいはその進め方。