蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

Roberto De Zerbiの4vs2

Roberto De Zerbi(以下RDZ)は、自陣からボールポゼッションを使ったボール出しを志向している。

4231、433、3421のフォーメーションを使いわけながらも、センターバックが攻撃起点になることは変わらない。

相手のプレッシャーをあえて受けながら、その背後を狙っていくプレーの連続は、非常に戦術的といえる。

戦術的というのは、相手の意図を汲んだうえで、あえて警戒が強い場所でプレーすることも含まれている。

今回は、自陣でのボール出しにおいて、相手が強力なプレッシャーをかけてきた場合、そのプレッシャーを回避するだけでなく、プレッシャーの背後へとボールを進めていくRDZのボール出しを記録しようと思う。

 

以下はより簡易化した図。

2人のCBがいて、相手DFはMFへのパスラインをカバーしている状況を模したもの。

DFは少しずつホルダーを追い込むが、自分の背後のスペースを大きくするリスクをテイクしている。

前線からのプレッシングは、常に自分の背後へのリスクを背負うもの。

 

それでも少しずつホルダーへの間合いを詰めて、パスラインを切る。

ホルダーは、2人目への選択肢に限定させられる。

 

2人目に限定したDF。

3人目へのパスラインもカバーすることで、2人目の選択肢を限定。

ここでもDFをギリギリまで引きつける。

 

ここで4人目が接続。

ポイントは、初めから繋がっているとマークされて簡単に時間とスペースを使えないので、DFの意識とプレーがホルダーに向かっているタイミングを狙う。

引きつけただけタイミングの数が多くなるので、前述したギリギリの引きつけが大事になる。

 

相手のプレッシャーラインの隙間を狙う。

高いパス技術と次のプレーの予測が重要になる。

 

カバーされていた3人目は、DFのプレッシャーの背後で時間とスペースを持っている。

ここまでボールを運べたら、プレッシャーラインを超えられるので前進と言える。

 

ボールの進行ルート。

4人目はワンタッチで3人目にレイオフ

 

ボール前進成功。

 

後方の選手が引きつけることで、DFの背後に時間とスペースが生まれる。

あとはワンタッチプレー、レイオフを使って、カバーされて消されたはずの味方にボールを運ぶ。

DFからすると消したはずの選手にボールが運ばれるので精神的にも痛い。

そしてタイミング。

DFの意識がボールとホルダーに向かっている間に、ポジションについてパスをもらう。

DFのプレーや思考込みのボール出しなので、「自分たちだけのプレー」になりにくい。

後方の選手に引き寄せられなければ、そのまま前方のスペースに運び、正対する。

いずれにせよ、ボールを動かして相手の意識を集める。

 

現在ブライトンでは、左センターバックのレヴィ・コルウィルがボールを持って文字通り「止まる」をしている。

そして相手がボールを取りに来るのを待つ。

間違ったプレッシャーならすかさず前線にボールを供給するので、DFとしては安易に動けない。

プレッシャーにいきたいのにステイさせる様はまさに、コルウィルの「時止め」である。

当たり前のように、センターバックがゲームを進めていく時代になった。