蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【杜都の四星剣】ベガルタ仙台 2019年シーズン分析

はじめに

 どうも、僕です。今回は、ベガルタ仙台2019年シーズンを振り返ります。戦術フォーマットの視点で見ていきます。フォーマットなんて、カッコいい感じに言ってますが、簡単に言うとカッコいいです。冗談はさておいて、フォーメーション、選手、戦い方をひとまとめにしてフォーマットと呼んでいるだけです。特に目新しさはないです。

 なんでこの呼び方をするというと、今季ベガルタの戦い方は、3バックや4バックで簡単に層別できないと、後半戦は別として、春先から大きくメンバーが変わっています。それぞれに強みがあって、弱さがありました。今季ベガルタ仙台が披露した4本の剣を振り返ります。 

J1リーグ34節のみの振り返りになります。ご了承ください。

目次

4種類の戦術フォーマット

開幕節 浦和戦~ 「翼をもがれたベールクト」

 オリジナルフォーメーションは、3-4-2-1。渡邉晋式ポジショナルプレー必殺フォーメーション。ファーストサードでのビルドアップは、GKを含めて、左右ハーフディフェンダーの片方だけを上げる擬似4バックやCH1人が「アンカー落とし」することでの擬似4バック化、3バック化して逆丁字型ビルドアップが基本型だった。左ハーフディフェンダーには、永戸が入っていたこともあり、永戸と大岩とCH、GKダンでスクエアのビルドアップも見せていた。ワイドレーンにレーンチェンジしている平岡を出口役として拝命した。

 4節湘南戦あたりから、「CH1人のアンカー落とし」と「左右ハーフディフェンダーのワイドレーンへのレーンチェンジ」で「ミハイロ・ペトロヴィッチ式ビルドアップ」を発動。通称「ミシャ式」でエリア全体のビルドアップを安定化させ、ボール前進を図った。

 ただ、これがうまくいかなかった。CBには大岩、CHにシマオを起用することで、ミシャ式時に「2バック」がこの二人になると途端に展開力が落ちた。代わって兵藤が入っても、アンカーシマオが中盤のハブになれず、後方のスペースと時間を前方に持っていけない。そうなると、シャドーポジションに入った選手が降りてくる。前にボールを運びたいのに、後ろに人が降りてくる逆転現象が発生。結果、ボールエリア周辺にプレスを誘発し、クリアリングに苦慮。いわゆる、ボールを持っても、ボールが回らない、人が動かせない状態に至った。出口は、大きく開いた左右ハーフディフェンダーになるのだけれど、相手からすれば中央3レーンに刺される危険が減ってい状態でサイドに出されても特別怖くない。しかも、シャドーが降りている状況でワイドレーンにいるのが永戸と平岡しかいないのであれば尚更。

図1

f:id:sendaisiro:20191221173204p:plain

 良い攻撃の入口であるビルドアップで大きく躓いたベガルタ仙台。西村去った後、「西村がいなくても点数を取れるやり方をやっていれば西村が現れる」に挑戦していたのだけれど、西村が現れる前に、そもそものやり方の部分でビハインドがあった。相手がブロックを組んでくることに対して、5レーンアタックだけでは崩せなくなってきた昨季。相手を誘き出すために、手前でボールを回すも誘き出すための構造が相手にとってあまり効果的ではなく、逆に相手のプレスターゲットになって自分たちを苦しめる逆機能となった。奥埜、野津田の移籍、椎橋の不在でポジショナルとトランジショナルを支えていたメンバーのいない中、新加入選手と攻撃構築するのは至難の業だったと想像する。ただし、天皇杯決勝で隠れた昨季中盤~終盤の課題が結局のところ解消できなかったともいえる。

 こうして、雪の降る春の5節セレッソ戦にて、今季の準備フォーマットは、死に至った。ちなみに、攻守において、絶望的な感情を抱いたのが5節のセレッソ戦だった。開幕からうまくいっていない状態とホームでの完敗。当時の肌感覚で、監督交代およびチームの解体を覚悟した試合だった。 

sendaisiro.hatenablog.com

6節 鳥栖戦~ 「擬似シン化形態・ナベショナルプレー」

 6節鳥栖戦は、まさに運命の一戦だった。チームは、フォーマットを変更。前輪駆動型人海守備決戦兵器3-1-4-2を採用。3バックには、右から平岡、常田(クォーターバック)、皇帝ジョンヤで組み直した。同じ3バックでも、前述したフォーマット「翼をもがれたベールクト」と大きく異なるのが、常田とジョンヤという、キックに優れた選手が入ったことだ。

 3バックビルドアップによるポゼッションにおいて、大きな落とし穴がCBのキック力だ。SBあるいはWBが高い位置を取るためには、CBに入る選手のキック力が高くないとそもそも届かない。届かないと相手にカットされ、トランジション機会を与える。与えないために、今度は、SBあるいはWBが降りてくる(=CBに近づく)。これがフォーマット「翼をもがれたベールクト」の大きな欠陥だった。ボールを持つバックラインの選手にどんどん前線の選手が近づいて、神罰のボールホルダー代行を務めようとする。あとは、前述の通りだ。

 取り入れたミシャ式は、「低い位置でCBのフォローもつけたいけど、高い位置でウィングもほしい」という何とも欲張りなことをした結果、CBをワイドレーンにWBを高い位置に取るやり方だ。ただ、こんな傲慢なことが許されるほど、今日のJ1も緩くはないということ。

*3バックポゼッションについて

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

図2

f:id:sendaisiro:20191221180113p:plain

 常田の必殺の「角行シャビアロンソフィード」とジョンヤの「誘き出しパス+レイヤースキップパス」でボール前進させた。これにより、ビルドアップ型も3バックを堅持。余分な人余り現象を一気に解消させた。Jリーグフォーマットのアンチを組むなら、「キック力(=パス距離)」は断然ひとつの優位性になる。数的、質的、位置的の3つの優位性があるのなら、Jリーグには4つ目のパス距離的優位性がある気がする。気がするだけ。

 さらに、2トップに変更。選考も、ジャメとハモンのカットアウト系FWを選択。相手SB-CB間を狙い撃ちした。ビルドアップを潰そうと前プレをかけてくるなら、その裏をシンプルに狙うとばかりの攻撃戦術だった。ボールも人も後ろ向きのチームに、「CBのキック」と「FWのオフボールラン」で一気に前向きにした。この変更は、実は、後述する今季を支えたフォーマット以上に、大胆で、それでいてこれまでの積み重ねの上にあって、提案型で、攻撃的な変更のように思える。一手であらゆるソリューションになることこそ、イノベーション的思考だ。

図3

f:id:sendaisiro:20191221173847p:plain

sendaisiro.hatenablog.com

 ただ恐ろしいのは、7節大分戦、8節鹿島戦ですでにメタを張られてしまった。ここが今季の、いや、最近のJ1リーグの恐ろしいところだと思う。大分は5バックでWBが後方待機して、2トップのカットアウトを防ぐ。鹿島は、4バックだけど、4-4-2のブロックを中央3レーンに敷くことで、2トップと2インテリオールを窒息させた。追いついたと思ったら、すぐに追い越されていく。先に先に手を打っていきたいが結局は後追いになるところが、今季序盤で本当に苦しいところだったと思う。

 そういう意味においては、完全版ナベショナルプレーではなく、あくまで今いるメンバーと積み上げのMAX地点だったように思える。「擬似シン(神・進・晋)化形態」。

 大分、鹿島とポイントを落としたことで、チームはひとつの決断を下す。次節。ホームユアスタ。再び、あの伝統的フォーメーションが出現する。 

9節 G大阪戦~ 「光速のトムキャット型4-4-2」

  9節のガンバ戦で、4-4-2を採用。再び、ユアスタに、4-4-2が出現する。ボール非保持には、4-4-2ブロックを組むのだけれど、攻撃時には形を大きく変える可変型だった。両ウィングがハーフレーンにレーンチェンジするトムキャット可変を敢行。代わりに、両SBがウィングロールとして高い位置を取る。松下がアンカー落としで3バックビルドアップを開始する。そうなると、前述した3バックビルドアップの失敗例であるキック力不足を補うことができる。なぜなら、CBにはジョンヤと常田が入っているからだ。松下、常田、ジョンヤの3人で後方のエリアおよび前線へのパスレーンを支配。高い位置を取る蜂須賀と永戸、ハーフレーンで待つウィングに縦に刺すパスが可能に。

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

 こうなると、後方での人余りはなくなり、全体として高い位置でコンパクトさを出せることに成功した。両ウィングも、タカチョーとカイナというテクニカルなタイプが入ったことで、ハーフレーンでの必殺「タカチョードリブル」や「カイナーターン」が炸裂する。また、2トップもハモン、ジャメを継続。前への推進力という点では大きな力となった。

図4

f:id:sendaisiro:20191221174139p:plain

 可変型のメリットとして、相手が自分の担当だと想定している選手が離れていったり、別の選手が目の前に来た時に「選択」させることができる。それを連続することで、相手の守備の約束の束を解かせることができる。ひとつ手順を間違えれば、ブロックを崩せることを相手にチラつかせることで、戦術的負荷をかけることができる。頭が疲労すれば、こちらの勝ちだ。

 難しかったのが、若いメンバーだったり、フルシーズン出ていないメンバーが多かったこともあって、アジャストするのに苦労していた。ルックアップしても前線が走り出していない、受ける状態にないのにパスが出て来たり、パスミスや余計なカウンターを食らうシーンが多かった。特に、CBに抜擢された常田は、中央へのパスコースと前線にフリーな選手が見つからないと途端に窒息した。13節灼熱の日本平で行われた清水戦では、北川のカバーシャドウ守備への対応に苦しみ、自陣でロストするなど壁にぶつかった。常田については、川崎戦でもパスカットからカウンターをくらっており、それが良い挑戦と経験になれば良かったのだけれど、チーム状況もありスタメンから外れることになる。

sendaisiro.hatenablog.com

 常田の相棒、皇帝ジョンヤも負傷で離脱。チームは、ここで、大きな決断を下す。「光速のトムキャット型4-4-2」も、4バックに変更したといっても、ボール保持を優先的に考えたうえでのフォーメーション変更だった。戦い方としては、たしかに2トップが高速アタッカーになったが、マイナーチェンジ程度。前述したウィングにボール保持への意思を感じる。ある意味、これが渡邉晋式ポジショナルプレーの最後のあがきだったかもしれない。あるいは、来る「決戦」へ準備する時間稼ぎだったのかもしれない。両方かもしれない。いずれにせよ、理想的な形での4-4-2への移行ではなかったのは確かな気がする。気がするだけ。

 選手、やり方も大きく変えたフォーマット変更が結果として、今季のベガルタ仙台を支えることになる。シーズン序盤の苦戦により、圧倒的不利な状況に陥ったベガルタ仙台の切り札になったのが、伝統的4-4-2とあの男だった。 

14節 名古屋戦~ 「衝撃の決闘型4-4-2」

  ベガルタは、14節の名古屋戦からフォーマット一新を決断。これは、同時に、残りの試合すべてを残留のために勝ち点をもぎ取る作業に注ぐことを意味した。

 フォーメーションは、4-4-2のままで、ウィングにハードワークウィンガーの関口と道渕が入る。そして、CBには平岡とシマオがコンビを組んだ。前線の吉尾以外は、最終節まで戦ったメンバーと変わらない。この試合で勝利したこともあり、今季の分岐点になった。(18節浦和戦の椎橋退場以降、センターハーフも決まった)

sendaisiro.hatenablog.com

 大きな特徴は、ボール保持時間が短く、ブロックラインを後方に構えてハーフライン付近からのプレッシングになった。また、両ウィングが相手SBに合わせて低い位置まで追いかけて5バック、6バックを形成。また、CBやSBの迎撃が目立つかなり「人につく」やり方だった。そのなかでも、ファイナルラインに入ったシマオは、その身体的な特徴とリーガで鍛えた危機察知能力でいわゆるデュエル局面で「決闘」勝ちしていく。格が違った。球際、切替といったトランジション局面を制圧することで、自分たちの守備陣形は維持したまま、相手の陣形が崩れた状態で戦うことができる。一騎打ち。終止符打ち。1on1の決闘に持ち込み、「勝利、さもなければ死しかない」精神で戦った。

図5

f:id:sendaisiro:20191221174254p:plain

 一方のボール保持攻撃は、かなりシンプルに。ビルドアップは、2CB+2CHのボックス型ビルドアップ。そこから、ハーフライン付近に構えるSBを経由して、カットアウトするFWやウィングにボールを供給する「棒銀戦法」が主の攻撃戦術となった。ワイドレーンを1点突破する形は、これまでも見られたのだけれど、主戦術になった。

 ポジティブトランジション攻撃は、相手をワイパープレスで中央3レーンを切りつつサイドへと誘導。相手SBにボールが付いたタイミングでウィング、あるいはSBが縦に強く当たることでボールを奪取。一気にミドルトランジションに持ち込む戦い方を徹底。長沢、ハモンの守備のオフボールランが上達していくのがよく見て取れた。

 良い守備は良い攻撃を。それを地で行った今季後半のベガルタ。ボール非保持時の4-4-2リトリートとどこにボールを誘導して、どこで奪うかを明確にしたことで、もともと迷いがあった守備に強さが生まれた。誘導して縦パスが入ってもシマオが何とかしてくれる質的優位性とワイドレーンへの誘導で窒息させる位置的優位性が武器になった。完全に、シマオシステム。ソファ幅で鬼神の如きプレーを見せるシマオに、部屋全体を守らせるわけにはいかない。それがシマオCH起用で得た教訓だった。だから、彼が「葉巻をくゆらせながら座るソファに誘導してあげれば良い」と改善したのがFWのワイパープレスからの誘導だった。

 また、「衝撃の決闘型4-4-2」導入当初は、かなり人につくまさに決闘型だったのだけれど、シーズンが進むにつれ、相手への対策も兼ねてスペースを守るやり方や誘導の仕方を身に着けていった。いかに、120%の力で決闘できるかを最優先項目にして守備構築していたのが今季のほとんどだったと言える。

図6

f:id:sendaisiro:20191221175340p:plain

 ただ、書いてしまえばそれをやり切っただけとも言える。ボール非保持時、つまりは守備時のやり方はかなりロジカルだし、決まり事さえ決まればあとはそれを実行するだけになる。それ以上でもそれ以下でもない。たとえば4-4-2ゾーンディフェンスがあれば当然良いのだけれど、「で、それで?」と聞かれたら、まあ、何も言えなくなる。相手がボールを持たせる、トランジション局面を減らしてきた場合、どう抵抗するのかがこのクラブが抱える課題であって、伝説の監督手倉森ですらその答えは出せていない。

 20節セレッソ戦、24節湘南戦、28節山雅戦で見たように、まるで鏡のようなやり方で対抗型を組んできた相手に対しては、これ以上解が見えないような戦い方になった。相手からすればアンチを組みやすい。棒銀のように。シンプルで戦う理由を見つけたのだけれど、相手も同じ。渡邉元監督が時計の針を元に戻すといったのは、このことで、結局、自分たちがボールを持った時に何ができるのか?という問いかけを少なくとも2013年にされているのだけれど、同じ問いかけを2019年にされたことになる。「6年間を2年で追いついて、追い越す」のもイノベーションだし、「全く別のアプローチで6年間分に追いつき、追い越す」のもイノベーションだ。

 ただ逆に、23節川崎戦、26節札幌戦、27節マリノス戦のように、対ボール保持型チームに対しては、良い戦い、結果(勝ち点5)を得たのだからサッカーと言うのはそう簡単にはいかない。14節名古屋戦、16節FC東京戦に勝利してトップハーフへの挑戦権があることを示した時は、心が躍った。いわゆる、どちらのボールになるか分からない、あるいは「持っている相手」から奪いアップセットを起こしていくやり方は、素直にエモーショナルだ。ユアスタとの相性もいい。28節山雅戦のブログのタイトルのように、狭間なのだと思う。 

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

おわりに

  チームも言っているように、かなり顔色が変わったシーズンになりました。最後の最後で、戦えるフォーマットを見つけたのは素晴らしいことだと思いますし、それを実行しようと決断したこともまた素晴らしいことだと思います。

 ただ、クラブとしては、きちんと今季序盤の不調について分析していく必要があると思います。14節以降のフォーマットで結果が出たからといって、「じゃあなぜ最初からできなかったのか」「できなかったのか、見つかってはいたけどしなかったのか、しないという選択はなぜか」などなど、監督が代わったから全部忘れてリセットでは、クラブとして、それこを積み上げにならないのかと思います。

 当然、これが渡邉元監督の限界だとして、実績ある木山新監督への交代に踏み切ったのであれば、きちんと「こうこうこういゆう理由でここが課題だからここを目指すためにこうやって解決しようとする」という絵(ビジョン)を打ち出すべきかと思います。(「ここ」ばかりでお前は鶏か)

 僕の個人的な感情を言わせてもらうと、もがいていたシーズン序盤こそ、発見があったり可能性が見いだせたり、実験的で、挑戦的で、提案的なサッカーが観られたのかなと思います。来季もまた、そんなサッカーが、誰もが羨むサッカーが観られたら、とてもいいなと思っています。では、また来季。

 

(というかこの記事だって14節以降の文章のタッチが全然違うだろ!というツッコミを界隈から受けそうです(笑)まあ良くも悪くも分岐点だったということでひとつ) 

おまけ

今季ベストゲーム

第9節 ガンバ大阪

再び出現した4-4-2とユアスタ劇場。永戸のゴールでありえないものを見た感覚になり、まだ終わってないと確信した。久しぶりに「ベガルタ仙台」を見た。まさに、すべてを解決する魔法のような。銀の弾丸

sendaisiro.hatenablog.com

今季ワーストゲーム

第25節 サガン鳥栖

どちらが生き残るか、決死の覚悟できた鳥栖に対して温い対応の前半。攻防の銀、小野の投入という戦術的にも優位に立たれ逆転負け。メンタルでもインテリジェンスでも負けたことが、なにより悔しく不甲斐なかった。

sendaisiro.hatenablog.com

今季MVP

 DF 背番号4番 蜂須賀孝治

3バックでも4バックでも、SBとWBでレギュラーで試合に出場し続けたことは、チームにとって非常に大きな助けになった。永戸のような急成長感はないのだけれど、いないといないで困る存在。水を運ぶ人に。バランスとりがちだなと思った時もあったのだけれど、ユニットを組むウィングが変わるなかそれもやむなし。来季は、相手陣での攻撃で力を発揮できればいいな。 

作業用BGM

今季の執筆を支えた曲です。見直す時、文章書く時に聴いてました。一騎打ち感が出ます。リーグ最終戦記事のタイトルにも使用。

www.youtube.com

こっちはライブバージョンらしい。こちらもよい。

www.youtube.com