蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【智将】Jリーグ 第4節 横浜FC vs ベガルタ仙台 (1-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイ横浜FC戦のゲーム分析。リーグ再開後、初3連戦の最終戦。スタジアムに観客も入り始め、失われた日常を取り戻しつつあるJリーグ。感染の脅威は無くならないなか、新たな翼で空を飛翔するベガルタ仙台。智将下平率いる横浜FCの野心をも、切り裂くことはできるのか。そして、新しい世界で待つ空は何色なのか。今回も、ゲーゲンプレスで振り返っていきます。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200714195942p:plain

 ベガルタは、4-3-3の湘南戦フォーマット。左ウィングに、浦和戦で違いを見せたゲデスがスタメン入り。小畑、吉野、椎橋、関口は、この3連戦すべてスタメンで出場。また、ベンチには道渕が入っている。

 横浜FCは、今季の昇格組。かつて柏レイソルを率いて、フットサルライクなビルドアップと攻撃力のあるサッカーで旋風を巻き起こした下平が監督に。昨季、京都で活躍したストライカー、一美は要注意。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

縦に強いサッカーとローテーションアタック

 ベガルタのビルドアップは、2CB+アンカー+インテリオールのボックス型にSBを合わせた亜型。アンカー高さを基準に、インテリオールとSBが位置するので、W字型ともとれる。ハーフレーンに選手が入ることで、カウンター予防をしつつ、ボール循環を良くする狙いだ。さらには、相手2トップの横がボール保持攻撃における魅惑のエリアなので効果倍増。見事に、相手2トップと3センターを中央にはりつけた。

 ただ、この試合は、基本的に相手ファイナルラインの背後へのボールが多く、縦への強さを見せるサッカーだった。風の影響もあるのかもしれない。1トップの長沢もポストマンよりは、背中を取るようなオフボールランを狙い続けた(六反との激突は狙いが出たとも言えるが手放しでは喜べなかった。早期回復を祈る)。相手ファイナルラインを下げさせて、ボール保持攻撃を半減させる狙いだったのか、ビルドアップにあえて持ち込ませてプレス勝負で決着をつける狙いだったのか、その両方なのかは少し読み解けなかった。

 そんななかでも、左サイドでのゲデス、松下、タカチョーのトライアングルローテーションアタックは、もう少し保持時間を増やして多く見たかったユニット攻撃だ。松下がハーフレーンに立てば、ゲデスも呼応するようにハーフレーンへレーンチェンジ。代わりにタカチョーがウィングロールを担う。

図1

f:id:sendaisiro:20200714205604p:plain

 ゲデスのハーフレーン突撃や長沢の裏抜けなど、左サイドからの攻撃から生まれていたシーンが多く、ワイドレーンもハーフレーンもどちらもこなせるゲデスとタカチョーに、天才松下が絡むと簡単にボックス内へ侵入できることを示した。しかも、湘南戦と同様、ゴール前に人数の多い5バック相手に効果的な攻撃を見せているので、非常に面白くなると考えている。

図2

f:id:sendaisiro:20200714205902p:plain

蜂須賀のキック

 蜂須賀のキックについては、湘南戦でも触れたので言わずもがなかもしれないけれど、この試合でもサイドチェンジキックや同点ゴールを生み出したウィングへの対角キックなど、もともと強力だったキック精度をいかんなく発揮している。ウィングロールはジャメに任せて、後方からプレッシャーがかかりにくいSBポジションから精度の高いクロスやキックを見せている。ウィングがあるからその場所(ウィング)へ蹴れる、ウィングがいるからその場所(SBポジション)にいれると思うので、つくづくウィングはその名の通りチームの「翼」だし、翼は僕たちを羽ばたかせるのだなと。ウィングサッカーで、最も輝いているのは、サイドバック・蜂須賀なのかもしれない。ちなみに蜂須賀のサイドチェンジキックは、 トレント・ジョン・アレクサンダー=アーノルドの長距離サイドチェンジキックから、「アレクサンダーパス」と呼びたい。呼びたいだけ。

 

ボール非保持時

ベガルタの「中間ポジショニング」

 まずは、横浜FCのビルドアップ戦型は、3バック+アンカーの逆丁字型。自陣ゴール前では、GKを入れて擬似4バック、中央のCBが一列上がってアンカー高さを取る『フォアリベロ』で擬似的なボックス型ビルドアップを実行。下平メソッドここに極まれる、と言ったところか。このバック3とアンカーのビルドアップ時のポジショニングやプレス回避はよく仕込まれている印象だ。昨季、『カタノサッカー』で新風を吹き込ませた大分も、自陣ビルドアップを仕込んで、相手の前プレによるビルドアップ妨害を誘発。パス一本で前線にボールを送り込み、自陣に引き寄せた相手を一気に無力化する『擬似カウンター』が脅威となった。そんなビルドアップに命を懸けるチームが少しずつだが増えているのだなと感じる。

 一方、ベガルタのボール非保持時のセット守備は、ファイナルサードでは4-3-3、ミドルサードでは4-5-1で対抗型を組んだ。この辺は、これまでの2試合と同じ。ただ、4-3-3vs5-3-2の構造的な噛み合わせ問題に、いきなりぶち当たることになる。

図3

f:id:sendaisiro:20200714201214p:plain

 図にすると上記のように、3トップや3センター、2バックは相手とがっちり噛み合うのだけれど、 相手WBが低い位置に構えているので、ベガルタの両SBが長い距離をランニングする必要がある。さらに、相手は下平横浜FC。ビルドアップ大先生である。3バックに3トップがプレッシャーをかけても、アンカーやGKを使いながら時間とスペースを創り、構造的に時間とスペースのあるWBにボールをつけ、息継ぎ場所でありながらボール前進の第一段階とした。

 ベガルタのビルドアップ妨害隊は、図2のように、相手選手の中間ポジションをとり、対面する担当へプレスをかけられワイドレーンに開くWBにもプレスをかけられる非常にモダンで、知的な一手で対抗した。その姿は、まるでアヤックス

 図4

f:id:sendaisiro:20200714201756p:plain

 この『中間ポジションからのプレス』の要諦は、ホルダーに時間とスペースがあっても、ボールを出す先にもプレッシャーがかかるので、時間があるようで『時間』が無い。各ビルドアップ妨害隊は、ホルダーへのパスコースを消しつつ、ボールが出た先へとプレッシャーをかけるカバーシャドウで、下平ビルドアップ解放軍の先兵を撃破しにかかった。具体的には、ウィングの二度追い、いわゆるプレスバックと3センターのサイドへのスライド守備でWBを窒息させる策だ。ボールがサイドに出ても、パスコースを『縦に細く』できれば、選択肢は無いに等しくなる。縦を塞ぐSBが回収、あるいは裏に蹴られてもCBが回収する算段だった。

図5

f:id:sendaisiro:20200714202216p:plain

 

間に合わないプレスと時間のタスキ

 しかし、これで終わらないのが、野心溢れる革命戦士たち。3センターの列降ろしで、ウィングとインテリオールが空けたエリアを使って、息継ぎを継続しようとする。そもそも、4-3-3守備では、構造的にサイドのエリア、5レーンで言うところのワイドレーンを空ける前提の守備である。インサイドレーン(中央3レーン)を守ることで、相手の縦パスを妨害する、中央に追い込んでプレスからのカウンターを是としているやり方だ。サイドの守備は、前述のように3トップ+3センターのスライド守備が基本型になる。

 ただし、たしかにウィングと3センターのプレスバック、スライドで対抗したベガルタだったが、特に右サイドのジャメのプレスバック速度が上がらず、右インテリオールの関口も、相手3センターへの対応とダブルワークだったので、左WB志知に時間とスペースができた。正確には、窒息にまで至らず、列降ろしのインテリオールやCBに時間が出来る結果に。こうなると、逆サイドのスペースが広く空いているやり方なので、一気に逆サイドへ展開されて逆襲を食らうことになった。相手陣深くにあった時間を最前線へと繋いでいく様は、論理的で、優雅で、高い殺傷能力を秘めていた。

図6

f:id:sendaisiro:20200714203202p:plain

 

4-2-1-3プレス vs 5-3-2ビルドアップ

 そんなこんなで、生命線のひとつである前プレ、ビルドアップ妨害を外された我らがベガルタ仙台流星騎士団。前半途中から後半開始にかけて、妨害の形を変更する。逆三角形の3センターを三角形に変え、相手ビルドアップ隊に合わせ込む形に。

図7

f:id:sendaisiro:20200714203927p:plain

 関口がトップ下のような位置でアンカーとデートしたり、ミドルサードで4-5-1セット守備から椎橋がそのまま対面するアンカー佐藤についていくなど、いずれにせよ3センターの形を変えて対抗した。また、それまで中間ポジションを取っていたが、しっかりとマンツーマンのようにプレス担当をはっきりさせた。SBとしては、相変わらずWBへの距離は長いのだけれど、相手のビルドアップ隊の時間を制限しているので、縦迎撃の前プレスが成立した。

 試合中の修正とハーフタイムを挟んでそれをさらに強化させたあたり、チームとしてのボール非保持時、特にファイナルサードでのビルドアップ妨害についてはかなりの仕込みがあるのではと考える。仮に外されても、プレー原則に則ったうえで変化できているのは、かなりの進化だと捉えるべきだし、誇るべき武器のひとつだ。ただ、気になったのはやはりプレスバックの部分で、ボールを奪われた瞬間の6秒間のプレッシャー速度を高めたい。逆に、自陣へのリトリートスピードは速いので、ボール周辺のプレスと全体のリトリートがリンクしてくると、相手にとってはかなり厄介なボール非保持時の守備、いや、「攻撃」になると考えている。「ボールを持っていなくても、攻撃できるんだぜ?」的な。多分。

 

考察

試合中の修正

 ハーフタイムを挟んでチームが変わって流れを引き寄せた、というシーンはよく見るのだけれど、飲水タイムがあるとは言え、自分たちが優位になるようプレスの形を変えたのはかなりレベルが高いのではと思う。欲をいえば、敵陣で奪うシーンもあったので、超ショートカウンターを1、2発決めたかったところだ。暑さと連戦、メンバーも変わるなかで難しさはあるのだけれど、ボール保持攻撃とビルドアップ妨害がうまくいけば、かなりポジショナルキングダムサッカーができるのかなと。そこまでいかなかくても、ボールを持っても持っていなくても高次元で、相手を追い込む攻撃力のあるサッカーができれば、ひとつの強みになる。現代サッカーにおいて、「全部できて当たり前」が当たり前になって数年経つけれど、Jリーグにおいてもその流れが来つつあるし、ベガルタがその急先鋒となりたい。

 

おわりに

  拍手。そして、時より聞こえるどよめき。少しずつだけれど、サッカーが音を立ててスタジアムに帰ってきた。今日もまた、奇跡の瞬間に立ち会えるその「奇跡」に感謝しながら、帰って来たサッカーを迎え入れようではないか。消えるのは、いつだって、なんだってあっという間だ。ひとつずつ積み上げてきた関係者の努力を、選手の勇気を無駄にしないために、今こそ、stayhomeから解放された今こそ、僕たちにできることをしたいと思っている。そうだろ?どんな時でもサッカーを楽しんできた、「サッカーを楽しむに長けている」者たちよ。

 

「人生にモラトリアムなんてないんだぜ」こう言ったのは、沼地 蝋花だ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com