蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【明日へ続く坂道の途中で】Jリーグ 第31節 ベガルタ仙台vs清水エスパルス (2-0)

はじめに

 さて!はじめましょうかホーム清水戦のゲーム分析!幾千もの決戦。そしてまた訪れる決戦は、ホームユアスタで残留を争う者同士が激突した。灼熱の日本平で敗北を喫し、晩秋のユアスタで勝利を狙い戦ったベガルタ仙台。清水に打撃を与えたのは、強力な後押しをするべく立ち上がったサポーターとあの男だった。黄金に輝くスタジアム。激闘の末に手にしたものとは。今回もゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20191114202007p:plain

 ベガルタは、ベストメンバー。4-4-2。

 清水は、2トップとも1トップともとれる4-4-2系。勝負。

概念・理論、分析フレームワーク

  • ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」、「5レーン&4レイヤー理論」を用いて分析。
  • 理由は、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取る」がプレー原則のため。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • なお、本ブログにおいては、攻撃側・守備側の呼称を採用せず、ボール保持時・非保持時でのスケールを採用。(文章の伝わりやすさの側面から、便宜的に、攻撃・守備を使用する場合は除く)
  • また、ボール保持時については、①相手守備陣形が整っている(セットオフェンス)、②相手守備陣形が整っていない(ポジティブトランジション)に分ける。ボール非保持時についても、①味方守備陣形が整っている(セットディフェンス)、②味方守備陣形が整っていない(ネガティブトランジション)場合に分けている。

ボール保持時

清水の前プレを無効化するクヴァから永戸への「テレポートパス」

 ベガルタのボール保持攻撃は、2CH+2CBのボックス型ビルドアップに、GKクヴァを加えた形。2CBがぺナ幅いっぱい、ハーフレーンに立ち、クヴァと一緒に擬似3バック形態となる。2CHも合わせることで、M字型ビルドアップに変形し、清水2トップにパスレーンを消されない立ち位置を取る。対する清水の策は、単純明快。数増し。右SH金子がハーフレーンに立つ平岡をチェックする。ただし、これには問題がある。誰が永戸を見るんだ問題だ。6分は、関口がワイドレーンにレーンチェンジしていたが構造は一緒。7分、39分にクヴァから永戸へのパスが通る。清水前プレ隊からすると、前にボールがあって、ボールホルダーもいたのに、気づいた時には自陣DFラインにボールがあって、はるか後方にボールホルダー永戸がいる。ボール瞬間移動。ディメンションワープ。テレポートパス。たった一本のパスで、清水前プレ決死隊を完全に無効にした。

図1

f:id:sendaisiro:20191114201805p:plain

図2

f:id:sendaisiro:20191114201855p:plain

 ただこれには少し清水も工夫を加える。金子がやや中間ポジションを取り、対面の平岡をチェックしつつ、永戸にプレスバックできる位置をとった。いいとこどり。悪く言えばワンオペ。金子は、攻撃面でも単騎突破を求められていたので、攻守ともに重労働だったというわけだ。過酷。それでもやはり物理的に時間が間に合わないので、ベガルタは、永戸や関口のドライブでボール前進、ヤードゲインさせた。 

右SBエウシーニョ背後の痛点を突く

 ビルドアップ時のテレポートパスに加えて、関口のトムキャット可変がよく効いた。対面するエウシーニョは、トムキャットでハーフレーンにレーンチェンジする関口に誘きだされた。その背後を2トップの長沢、ハモンが狙う。ここまでSBが誘き出されるケースを見ないので、ベガルタもよく狙ってポイント得ていた。

 清水右サイドの構造。つまりは、金子の重労働とエウシーニョの守備ポジションの脆さを散々狙った結果、清水は右サイドで後手を踏み続けた。ベガルタは、ここからボールポゼッションに移ったり、ロークロスから得点チャンスを作り出した。 

図3

f:id:sendaisiro:20191114201925p:plain 

ボール非保持時

4バックビルドアップを窒息させるベガルタのゾーナル守備

   ベガルタのボール非保持陣形は、4-4-2のフラット型。人につきやすい性質は変わらず、ややゾーナルに、スペース管理する形でセットした。特に、右SBエウシーニョが2トップ脇を使ってボール前進させようとするので、それに呼応して関口がチェックに。2CHが相手2CHにつくので、前線ドウグラスへの花道を通されるのだけれど、そこは残念シマオ・マテ(第二十三島尾魔天王)がボールを奪い取る。

 大枠の構造は、先に書いた通りなのだけれど、清水のビルドアップが4バックビルドアップだったこともあり、2トップ+4ハーフでかなり嵌めやすい形ではあった。SBが前進しても、目の前を道渕と関口が塞ぐこと、後方のSHには蜂須賀と永戸が、カットアウトしてくるドゥトラにはCHがついていくことで窒息。パスレーンを完全にロックした。こうなると、清水は、軽減税率が導入されたこともあり、ボールを自陣に持ち帰るしかない。ここから、ベガルタもシームレスにビルドアップ妨害へ移行。局地戦で窮屈な状態を創り出し、奪われても6秒ゲーゲンプレスを発動させて、ボールを奪い返し、ゴールへと迫った。関口の先制点のシーンは、まさにこの形だった。 

2トップ脇に降りるCHへはリトリートで対抗

  清水もさすがにビルドアップの形を変える。4-4-2にはよく見られる2CB脇にCHが降りる親の顔より良く見るやつだ。これで、プレス基準にズレを生み出したかったのだろうけれど、ベガルタはそのまま4-4-2でリトリートを選択。途中から押し込まれる要因にもなったのだけれど、収支はプラス。ボールを持たれても、最も重要な中央3レーンへのパスレーンは限りなく少なく、ワイドレーンからCBを経由して逆ワイドレーンにボールを動かさせるU字攻撃にさせることに成功。栃木県出身芸人も喜ぶ。

 後半についても、松下が左ウィング、CHに椎橋が入る形も見せたのだけれど、清水の攻撃型が変わらない以上、変化をつける必要もないので、試合終了まで見事にクロージング。クリーシートを達成した。 

考察

それでも全てが繋がっている

 相手にボールを敵陣に運ばせる。必要最小限の技術負荷、最も難易度の低いプレーで、自らを優位に、相手を劣位にさせてボールを奪い、奪われても奪い返し、ゴールを奪った。まさにポジショナルプレー。関口のゴールまでのプロセスは、5レーンで優位を、立ち位置で優位性を、ボール非保持で優位を得ようとトライしつづけたチームの挑戦が詰まったゴールであり、勝利を勝ち取ったプレーになった。

 こんなにもシーズン中に戦い方が変わるなかで、選手も変わるなかで、それでもチームは続いていく。そしていつかそれがクラブの戦い方になると信じて。天皇杯決勝からすれば、目指していたところと遠く離れているかもしれないのだけれど、それでも全てが繋がっている。 

おわりに

 格への挑戦。

 まだ終わっていない。

 大人になれない僕らのつよがりをひとつ聞いてくれ。

 金色のユアスタ

 さあ、行くぞ。

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

東邦出版 ONLINE STORE:書籍情報/ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html