蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【熱き決闘者たち】Jリーグ 第14節 ベガルタ仙台vs名古屋グランパス (3-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか!ホーム名古屋戦のゲーム分析!静岡決戦が敗北に終わり、何もかもが終わりかと思ったその時、起死回生の一撃が飛び出る。俺たちのターンはまだ終わっちゃいないぜ。ということで、今回もゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20190608102108p:plain

 ベガルタは、非常に迷ったのだけれど、3センター系の4-2-3-1と解釈。4-5-1として考えておけばよさそう。CBとSHは総入れ替え。シマオと平岡、関口と道渕がスタメンに。ゴール前とサイドに蓋をする狙いか。

 対して名古屋。ジョーがいない。マテウスがトップに入る。風間八宏トメルケール革命軍。狭いエリアを躊躇なく突っ込んでくる非常に恐ろしいチームだ。

概念・理論、分析フレームワーク

  • ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」、「5レーン&4レイヤー理論」を用いて分析。
  • 理由は、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取る」がプレー原則のため。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を採用。
  • なお、本ブログにおいては、攻撃側・守備側の呼称を採用せず、ボール保持時・非保持時でのスケールを採用。

 (文章の伝わりやすさの側面から、便宜的に、攻撃・守備を使用する場合は除く) 

ボール保持時

ビルドアップへの対抗は、ビルドアップ

 ベガルタのビルドアップの型は、CB間に富田が降りる、さらにそこにダンが加わる擬似3バックのスクエア型。特に後半開始の15分間によく見られた。合わせ技で、松下と吉尾も連動するのだけれど、立ち位置自体は不定形。横並びでCH化することもあれば、縦並びで松下がアンカーポジションにつくこともあった。ただ、やはり、2CB+富田+ダンのスクエアは変わらず。 

図1

f:id:sendaisiro:20190608102458p:plain

図2

f:id:sendaisiro:20190608102533p:plain

 後半開始からの15分間というのは、ベガルタがボールを保持する「俺たちのターン」だった。数字というのは、クライアントが望む結論に到達するための根拠として集めたり、夫が妻に対して飲酒を正当化するために休肝日の日数を説明したり、ひとつの主張についてその説得力を増すことができるツールのひとつだ(後者の例については上手くいかないケースが多く見られるのだけれど)。ベガルタは、データ上も60分までのポゼッション率が49.9%と八宏グランパスとほぼ互角に。前半に決闘を申し込み続け、勝利し、相手がよれて大人しくなったところでボールを、ゲームを支配した。

ポジショナル復活の15分

 対抗する名古屋の4-4-2ディフェンス。明らかに、守備の基準を見失っていた様子だった。2トップは、アンカーポジションにつく選手(富田や松下)を監視するぐらいで、CBやCBポジションに降りる富田に時間とスペースを与える結果に。時折、SHが3バック撲滅にくるのだけれど、自らトラップカードに飛び込むように、結局CH脇にスペースをつくることに。タカチョー投入後、特に顕著だったのだけれど、ベガルタ可変ウィングの第一攻撃パターン、「SHのハーフレーンへのレーンチェンジ」が徹底的に突く構造になった。73分のゴールシーンも、松下-平岡-シマオの並びに、アンカーポジションに富田。これもまた、松下に対して、名古屋のSHが3バック撲滅を図るも「CH脇が空く問題」が解決されず。タカチョーのハーフレーンへのレーンチェンジ、可変ウィング攻撃が決まる。

図3

f:id:sendaisiro:20190608102606p:plain

 また、51分、シマオからのレイヤースキップパス(最初→第3レイヤー)も見られた。レイヤースキップパスは、ベガルタにとって、「ボールを持てるぜ」、「ポゼッションできるぜ」を示すことができるひとつのバロメーター。後方のビルドアップ隊に時間とスペース、選択肢が存在し、前線が立ち位置調整できたことの証明。ポジショナルプレー、復活の15分間だった。 

 GKダンを含めた自陣でのビルドアップから、名古屋の守備基準を破壊し、複数の選択肢を提示。この伏線は、前半の決闘だったと思われる。消耗戦を避けるために、名古屋の監視が緩まった。そのわずかなズレで、名古屋にボールが持てない時間を創り出し、最後にはゴール前での大きなズレとして3つのゴールを生み出す結果になった。 

ボール非保持時

デュエルスタンバイ

 ベガルタのセットディフェンスは、4-4-1-1のような型。実際には、吉尾がシミッチ番、松下が米本番、関口が宮原番だったので、5-3-1-1のような形に見えた。70分くらいからは、4-5-1ぽく。さらに因数分解するのであれば、サイド守備は4人(SB、SH)、中央守備は5人(CB、CH)と見ればよい。テレフォン。

図4

f:id:sendaisiro:20190608102649p:plain

図5

f:id:sendaisiro:20190608102716p:plain

 中盤3人が2センターなのか、3センターなのか、いずれにせよ相手ポジションによって変わったため、富田がアンカー役としてカバー専門になり、松下と特に吉尾は、この世のまで相手を追い続けた。当然、ボールが入れば、激しいデュエルで対抗し制圧した。主役は、平岡、シマオの2CBだった。

相手に前を向かせない2CB

  平岡とシマオは、名古屋の2トップに前を向かせまいと圧倒的な制圧力を見せた。シマオは、長谷川にボールを一瞬たりとも持たせないようにとデュエルを仕掛け、奪い取った。また、SBがぺナ幅に陣取って、SHが降りてディフェンスライン化する傾向が強く、巷で話題になっている「SB-CB間チャンネル空いてどうするの?問題」への解を見せた。

図6

f:id:sendaisiro:20190608102756p:plain

 よく見る形だ。特に、より戦術的に戦う、通俗的に言えば守備的に戦う場合、SHがSB化して5バックだ6バックだになるのはよくある形だ。人海戦術と言われればそこまで。でも、デュエル勝利し、ボールの主人であろうとチャレンジし、そして支配するまでにつながった。チャンネルを空ける心配をせずアタックできたことも関係がある気がする。気がするだけ。

考察

ボール保持の表裏

 ボールを持たせないこと、ボールを持つことに対して、よりチャレンジングに挑戦的に取り組んだものと思う。やはり、静岡決戦の連敗が彼らを大きく進歩させたようにも感じる。もちろん、対名古屋感はあるし、次節の松本戦で同じやり方でうまくいく保証はない。ただ、渡邉監督が言う守備のプレー原則「球際、切替、走力」により立ち戻れたのだと思う。ここの攻撃時の「良い立ち位置」。出現した4-3-3。行きつく先は、オールコートマンツーマン+ボーダーレスポジションのビエルサスタイルかもしれないし、そうじゃないかもしれない。いずれにせよ、個人コンセプト優先主義の磐田、清水、名古屋と闘い敗れ、勝利したことで得られたものは大きい。 

おわりに

 僕は、「球際」という表現があまり好きではない。何なんだ球際って。何と何の際なのか。ホームと線路との境を線路際だ、ホーム際だと呼ぶのだけれど、では球際とは。ボールと何の際なのだろう。言葉遊び?そう、遊んでるよ。真面目に遊ばなければ、面白くない。

 当然、ボールと選手との際だと思う。だからこそ、僕はあまりその表現が好きではない。あれは、「僕」と「彼」との際だ。ボールを持つ彼の聖域に、聖域侵犯をしてボールを奪いに行くのが僕だ。

  ボールが欲しい。サッカーをやる以上は、どんな選手でも、ボールを使ってサッカーをしたい。けれど、相手がそうさせてくれない。相手だって、ボールが欲しい。サッカーがしたいのだから。そんな思いと主張と決断がぶつかるのが、「球際」と呼ばれるものなのだと思う。

 思いが強い方が勝てるとは、当たり前なのだけれど、必ずしも限らない。でも、どっちがサッカーをしたがっていて、いままでも、これからもサッカーをしたいと考えている方が少なくとも考えていない方よりは、ボールを奪えそうな気がする。多分。ディベートのような、主張のし合いのような、一番ボールを欲しがっている相手と。あれは、まさに決闘だった。そして、僕たちが勝った。

 

 「逃げる?それもいいわ…でも、前を向かぬものに勝利は無い!」こう言ったのは、アンジェ(AC4)だ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

東邦出版 ONLINE STORE:書籍情報/ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html