蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【夜明けの最前線】Jリーグ 第6節 ベガルタ仙台vsサガン鳥栖 (3-0)

■はじめに

 さあ!いきましょうかホームサガン鳥栖戦のゲーム分析!桜開花の仙台。春一番の仙台。担げるゲンは何でも担いだ、拝める神は全て拝み倒したわけではないのだけれど、勝利を願い信じ続けたサポーターにやってきたのは夜明けの明かりだった。ということでゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

■目次

 

■オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20190408222442p:plain

 まずは我らがベガルタ仙台。フォーメーションを前輪駆動型4-4-2抹殺兵器3-1-4-2に。インテリオールに兵藤と吉尾を起用。CB中央に構えるのは左足のフィードが得意な常田。ジョンヤが前節引き続きクイーン(左CB)の位置に。2トップはハモンとジャメのコンビ。今節は、3-4-2-1のベールクト型をやめて、3-1-4-2と前掛かりな狙いだ。これがベガルタのナベさんの決断だった。

 対する鳥栖カレーラス監督になってやりたいサッカーはありつつも、現状の戦力だったり相手だったりに微調整するあたり手練れだなと思わせる。今節は4-4-2。おそらくなのだけれど、3-4-2-1を想定するなかでの4-4-2だったのかなと思う。3トップを顔面からぶち当てるやり方もあったはずだがかっちりとしてきた。

 

■概念・理論、分析フレームワーク

  • ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」、「5レーン&4レイヤー理論」を用いて分析。
  • 理由は、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取る」がプレー原則のため。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を採用。
  • なお、本ブログにおいては、攻撃側・守備側の呼称を採用せず、ボール保持時・非保持時でのスケールを採用。

 (文章の伝わりやすさの側面から、便宜的に、攻撃・守備を使用する場合は除く)

ボール保持時

ビルドアップ:ダイレクトなビルドアップ

ポジショナルアタック:ポゼッション

 まずはベガルタのビルドアップ。3CB+アンカーの逆丁字型ビルドアップだ。そこにGKダンが加わったり一手間加えることもあったのだけれど、基本型はこの形を維持した。これまでCHが降りるわ、シャドーが降りるわ、多くのお手伝いさんがいた状況だったが、この試合はまるで何かの強い意思を感じさせられるように3CBでビルドアップを進めた。

 鳥栖の狙いは、後方でブロッキングする、パスレーンを封鎖してWB裏、CB裏をクエンカや金崎に狙わせることのように見えた。よって、ベガルタCBには強いプレッシャーがかからなかった。というより、金崎もクエンカも、ボール非保持時において、二度追い、三度追いしたり、限定・誘導するようなFWには見えなかった気がする。気がするだけ。おかげで、ジョンヤに、平岡に、そして常田にボール供給の時間、息継ぎする時間ができた。

 そしてポジショナルアタック。そもそもの話をすると、3-1-4-2に対して、4-4-2はすこぶる相性が悪い。一般的に。3-4-2-1も4-4-2が守っていないところ(2トップ脇、SH脇、DFとMFの間)に選手をはじめから配置しているので同じようなことが言えるのだけれど、4-4-2にとって3-1-4-2がややこしいのは、4-2は4-4で相手がはっきりしているが、3-1は2で見るのはしんどい。かといって、CHやSHが応援にいけば、WBやインテリオールをフリーにする。しかも2トップなので、1人がサイドに流れても1人は中央に残って牽制できる。いわゆるピン留めだ。こうやって4-4-2に対する3-1-4-2は、「嵌めて外す」が構造的にできてしまう混ぜるな危険状態にできる。ま、数字遊びなのだけれど、これもひとつの事実だ。

*概念図

f:id:sendaisiro:20190408224200p:plain

f:id:sendaisiro:20190408224218p:plain

 話をベガルタに移す。この試合のインテリオールに起用されたのは兵藤と吉尾。横浜が生んだアタッカーだ。吉尾は、縦のボールをワンタッチターンで前を向く「カイナターン」でスペースやハーフレーンを襲撃。兵藤もスペースやSB・CBの間を攻撃。何度もCBからのボールを受け前進していく。後ろの優位性を前に繋ぐ。実現された瞬間だった。

 鳥栖のSBの迎撃意識の高さも要因だった。何度も迎撃したSB後方のスペースに、「花火の中につっこむぞ!」とばかりに飛び出していくジャメとハモン。そして吉尾と兵藤との合わせ技。強力なコンボ攻撃。おそらく今日のベガルタの狙いだった。構造的な部分による最初期の奇襲。嵌めてから外すことで小さなズレを創り世界に選択を迫る。選択の結果。大きなズレを生み出した。ズレは得点に。得点は勝利へと昇華された。

 そしてポジショナルアタックを最後に彩ったのが常田とジョンヤ。狙いが狙い通りいかなければ、常田のチェンジサイドキックで世界線をリセット。リセットパスで局面を変えてしまう。シンプルに空いている蜂須賀、タカチョーにキックを蹴り込む。そしてジョンヤ。ジョンヤのキックの特長は、最後のレイヤー狙い、つまりはゴールに直結する、死に至らしめるパスだ。ジャメとハモン、2人のインテリオールがSB裏を狙うのと相乗効果でこうかはばつぐんだった。逆に鳥栖は、SBが上がらない選択肢もあったが選ばず。どうして、いつも、常にそうなのか少し分からなかった。

 ベガルタのCBにはCBの、FWにはFWのそれぞれの役割がある。監督には監督の。サポーターにはサポーターの。遅いも早いもない。優れているも劣っているのものない。境目などない。その役割に気づけるか気づけないか。それだけだ。戦う理由が見つかった。

*概念図

f:id:sendaisiro:20190408230449p:plain

f:id:sendaisiro:20190408230506p:plain

f:id:sendaisiro:20190408230523p:plain

f:id:sendaisiro:20190408230539p:plain

■ネガティブトランジション

プレッシング:ゲーゲンプレッシング(エリア制圧型)

 今回はいつものアリバイゲーゲンではなかった。これまでは、リトリート時間を稼ぐためのゲーゲンプレスだったが、目的が変わった。必ず奪う。そして、ゴールを目指す。2点目のシーンもボールを素早く奪い返す。これが吉尾、兵藤の連続シュートにつながっていく。もちろん、ピッチ各所でも奪っていく、奪って攻めるんだと意欲と行動が見えた。ボールの主であり続けようと戦い続けた。

■ボール非保持時

プレッシング:攻撃的プレッシング

セットディフェンス:ゾーンのなかのマンツー

  セットディフェンスは5-3-2。鳥栖の2CB+2CHのボックスビルドアップに対して、2トップが2CHを監視。SBにボールが出たらWBが猛烈に迎撃。あるいは、3センターが鬼スライドする。迎撃、スライド。これらは記号だ。ここと決めたらボールを奪いにいく、守る。振り切ってやり続ける。

 鳥栖はクエンカが降りたり、SHが降りる、CB間にCHが降りるなど工夫を見せた。それが有効かと言われたらよく分からなかったのだけれど、僕たちも勇気が少し足りなかったころやっていたわけで。動じることもまたなかった。戦う理由が見つかった者は強いのだと思う。 

■ポジティブトランジション

ショートトランジション:縦志向強い

ミドル/ロングトランジション:縦志向強い

  ポジショナルアタックに繋がっていくが、鳥栖が高い位置に取るSB裏へのアプローチが主軸。ボールを奪われ、前にいくのか撤退するのか迷っている間に行けるぜ!とばかりにボールを送り込む。ここは試合を通じて徹頭徹尾行われていて、やはり狙いだったと言える。 

■考察

殉ずるがいい己の答えに。

 弱点を補いあう。聞こえは良かったのだけれど、出来ないことを無理くりやろうとしていびつな構造になっていた前節までのベガルタ。シンプルに立ち位置攻撃で攻略する。できなければ、レーンチェンジでズレを創る。サイドチェンジでリセットする。見事に正面から戦った。そして、勝利を得た。

もう1歩、あと1歩

 ここまで構造的に攻略したのだから、淡々と壊し続けることも必要になる。もちろん今日の狙いとは別の部分になるのかもしれないのだけれど、ひとつひとつ点数を重ねることも求められていくことになる。高いレベルの話だ。ここまで来たのだ。

夜に腐っていた僕たちは間違いなく明日に向かっていく

 目指している良い立ち位置での攻略。ここをもっと突き詰めていかないとけない。明日からまたがんばれるか。大丈夫。忘れたのではない。思い出せないだけだ。できないのでもない。やらないだけだ。君ならやれる。 

■おわりに

  僕はピッチに展開されるサッカーとは、そのチームの監督の意思を表現するひとつの方法だと思っている。それが喜びであれ、怒りであれ、悲しみであれ決断であれ。僕はそれを読み解きたいと思っている。対話だ。サッカーを通じた対話だ。僕は渡邉監督と選手と対話している。そして言葉に置き換えている。

 ひとつの意思はより強大な意思を発揮する。一人一人は微弱でも、次第に大きくなる。それがスタジアムという場所だと思っている。

 今の世の中において。サポーターが勝たせたなんて幻想だ。そしてサッカーは、勝たなければ意味がない。良い試合だったなんて、記録にも記憶にも残らない。勝つ者と敗ける者がいる、それだけだ。ただ、それでも、たとえそうだとしても、言えることがある。とても良い試合だった。チームもサポーターも勝利という一点を見つめ戦い、そして勝ち取った。これを良いと言わず、何を良いと言うのか。

 僕たちは決して負けない。それは目の前の試合に、それぞれが立ち向かう苦難に、僕たちは決して負けない。負けるわけにはいかないんだ。そんな春一番だった。

 

 「よう相棒。まだ生きてるか?ありがとう戦友。」こう言ったのは、ラリー・フォルク(pixy)だ。

 

■参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

東邦出版 ONLINE STORE:書籍情報/ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html