蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【執念】Jリーグ 第5節 ベガルタ仙台 vs コンサドーレ札幌 (2-2)

はじめに

 さあ、いきましょうか。ホーム札幌戦のゲーム分析。仙台に、ユアスタに、サポーターたちが帰ってきた。今はまだその歌声を縛られているが、鳴り止むことのない拍手が、屋根から降り注ぐ。戦いの号砲が鳴り、ピッチに黄金の戦士たちが駆けていく。北の大地より舞い降りたミシャとその教え子たちが、木山ベガルタ仙台の行く手を塞ぐ。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200720203507p:plain

 ベガルタは、再開後から変わらずアンカー型の4-3-3を採用。右セントラルMFに、道渕が開幕戦以来のスタメン出場。関口が代わりに左を務める。ゲデスも前節に引き続きスタメンと、ジャメとゲデスのウィンガーによるウィング攻撃が武器になりつつある。

 一方のミシャサッカー革命解放軍は、お馴染みの3-4-2-1を採用。センターFWの鈴木武蔵に代わって、D・オリベイラがスタメンに。どの選手も攻撃力のある選手で、非常に強力だ。セントラルMFの深井が個人的には好きな選手。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

マンツーマンディフェンスを超えろ

 ベガルタのボール保持攻撃は、2センターバック+アンカー+左セントラルMF-関口によるボックス型ビルドアップ。両フルバック(サイドバック)がアンカー高さを基準に、深めにポジションを取る形。右セントラルMFの道渕が高い位置を取るので、再開後の湘南戦の攻撃フォーマットに近い形をとる。

 基本的には、2センターバックががんばってボールを持つのだけれど、札幌がかなり前からプレスをかけてきたこと、また、ほぼマンツーマンのようにプレスを嵌めてきたこともあって、センターバック-フルバック間にアンカー椎橋や左セントラルMF-関口が落ちる「ドロップ」でプレスを回避しようとしているシーンもあった。

 ただし、相手プレッシャーから回避する策として、再開後のベガルタの基本型はフロントラインの3FWへ縦にボールを蹴る策を取っている。この試合でも、2センターバックがボールを持つと、両ウィンガーへボールを供給。札幌のWBが高い位置へも縦迎撃プレスをかけてきたこともあって、相手センターバックと1on1の形を作ることができた。

図1

f:id:sendaisiro:20200720204528p:plain

札幌のマンマークvsベガルタのボール保持攻撃の図。

ドロップで長沢がハーフラインに落ちても宮澤が地の果てまでついていく。

 

図2

f:id:sendaisiro:20200720204703p:plain

低い位置に構えるベガルタフルバックに対して、札幌の両ウィングバック菅、白井が縦迎撃をかける。

道渕、関口に対しても、セントラルMFがついてくるので、背後のスペースが空いて来る。

 

図3

f:id:sendaisiro:20200720204931p:plain

両ウィンガーがスペースへオフボールラン。まさにプレスとの斬り合い。

 

4秒間速攻

 『欧州最速のカウンター』の時間は、大体4秒間と言われている。最速ではなくとも、5秒間程度で相手ゴール前までボールを運びシュートを撃つと言われている。今のベガルタ仙台が狙っているのは、まさにこの「4秒間速攻」である。もちろん正確に測定すれば4秒以上経っているのだけれど、ボールを奪った瞬間、いわゆるポジティブトランジション時のボールを縦につけるスピード、選手が相手陣にランニングするスピードはかなりの速さだ。その急先鋒が、ジャメイケおじさん量産マシーン『快速のジャーメイン良』と、目の下のクマが気になるけどボールに魔法をかける『魔術師ゲデス』なのだから、なおさらスピードアップするわけだ。途中じゃ降ろしてやらないぜ。

 この試合の先制点も、自陣でボールを奪ってから、関口のドライブとジャメの突破でゴールを奪った形で、ひとつの狙いが出たシーンだったと思う。また、2点目の椎橋のゴールも、相手陣でのプレス、ビルドアップ妨害からのゴールで、こちらもシュートが素晴らしいとはいえ狙い通りと言えるだろう。

 木山ベガルタにとって、ミドルサードからファイナルサードでのミドルカウンター、ショートカウンター(超ショートカウンター)はこれまでの試合でもたびたび表現しているし、ゴールも奪っている。今節の札幌のようにボールを持って攻撃することを武器にしているチームでも、浦和のような4-4-2のスパルタンなチームでも、似たような形でゴールを奪えている。これはひとつ、自分たちが狙っていることができていると見るべきだと考える。

 

ボール非保持時

4-2-4プレスの痛点を突く札幌

 ベガルタのボール非保持守備は、4-3-3の陣形を維持したままのプレス、あるいはミドルサードで4-5-1に陣立てを組み直すやり方で、ミシャボール保持攻撃への対抗型を組んだ。組んだというより、これまで通りのやり方をミシャにぶつけた形なのだから、非常に攻撃的な采配をしたと言える。

 ただし、ミシャ式と呼ばれる、セントラルMFセンターバック間に落ちる「ドロップ」への対策としては、少し厳しい部分もあった。セントラルMF番でもある道渕が、落ちる相手についていく形でプレスをかけるので、形としては4-2-4のような形に。加えて、両センターバックが広がるので、ベガルタのウィンガーもワイドのポジションを取らざる得ないといった具合だった。

図4

f:id:sendaisiro:20200720210531p:plain

 

 前半途中から相手が1人少なくなって、嵌る嵌らないより、ボール保持の時間が増えたり、オープンな展開にもなったのでどう見るかは分からないのだけれど、実は1人少なくなった方がプレスを嵌めにくくなったのではと見ている。1人少なくなった札幌は、4-4-1のような形で、ボールを持つと2センターバックとアンカーのような形を取った。

図5

f:id:sendaisiro:20200720210636p:plain

 

 ベガルタのウィンガーのプレス基準は、「相手センターバック」だ。相手が3バックなら、ワイドの選手へのパスコースを切りながら、両ワイドのセンターバックへプレッシャーをかける。1トップも呼応して、アンカーへのコースを切りながらセンターバックへとプレッシャーをかける。顔面からプレスを浴びせるやり方だ。ただ、2バックになると、そもそも1枚余るが、1トップはアンカーを消す。そうなると、両ウィングが2バックを消しにいくのだけれど、一度中央にボールをつけられてからサイドに展開されるといわゆる『二度追い』が必要な状況に。加えて、3センターが「中央に引き寄せられながらサイドへもスライドして対応」しないといけない状況が生まれ、非常に負荷の高いディフェンスを強いられる。しかも、突破を許せば、フルバックが2vs1の局面に晒される。

 そんなこんなをチャナティップに食らった1失点目のシーンから考察した。1人多い札幌にプレスが嵌らないのは、当然、ひとりひとりのボール操作技術が高いというのもあるけれど、ある程度中央でのプレスを許容してサイドに展開していく「インサイドアウト(中央からサイドへのボール展開)」でプレスを剥がされたのではと考える。再開後、3バックのチームと3試合戦って、そういう課題が見えにくくなっていたけれど、4バックだった浦和には4-5-1のミドルブロックを採用したことも加えると、次節の川崎戦がある意味楽しみになってくる。(川崎は今季4-3-3を採用)

 

考察

3本の剣

 再開後、ここまでの試合を振り返ると、木山ベガルタが目指すサッカーの輪郭のような何かがぼんやりとだが見えてきた。相手陣内でのプレスによるビルドアップ妨害、4-3-3プレスによるショート・ミドルカウンター攻撃がまずは第一優先の攻撃戦術だろう。何より質云々が大きく影響しない。自陣深いところから、長い距離をドリブルでボールを運べてゴールを決めるクリスティアーノ・ロナウドのような選手がいれば、リトリートからカウンター!が成立するのだけれど、ここは欧州ではなく奥州。なるべく高い位置で、効率的にボールを奪って攻撃するという観点から見ると、非常に合理的な戦い方といえる。

 2つ目には、ミドルからローゾーンでの4-5-1ブロックからのカウンター攻撃。高い位置からプレスをかけても剥がされてしまうことも予想される。グーを出しても、パーを出されると予想してチョキを磨く的な発想だ。浦和戦で多く見せたウィンガーやセンターフォワードの裏抜けを狙う攻撃だ。3つ目、これが最後の課題であるボール保持攻撃である。オープンエリアで活躍できるウィンガーを警戒したり、前線からのプレスを警戒して自陣にリトリートするチームも出てくるだろう。そこで鍵になるのが敵陣でのボール保持攻撃になる。これはまだ発展途上。左サイドは、タカチョーとゲデスのコンビにセントラルMFが絡む形がかなり精度を高めているように見える。両セントラルMFのオフボールランもより重要になるだろう。最後の課題は、ベガルタ仙台が挑む「最後の問題」、敵陣でのボール保持攻撃なので、ぜひ精緻化を図ってほしいと思う。 

 

おわりに

 いっぱいのお客さんに囲まれて。というわけにはいかなかったのだけれど、それでも、生きた応援が席には座っていて、声にならない歓声を上げていた。完全復活とはいかないユアスタで、新しいチームは闘い続けている。チームの発展と同じように、サッカー観戦もまた、少しずつ、一歩ずつ前に進み続けている。できるなら、選手たちが味わった悔しさを僕たちも同じ場所で味わいたかった。札幌コンサドーレというサッカークラブは、是が非でも勝ち点を、勝利を目指して最後まで戦った。だからなおいっそう悔しいのだと思う。必ず、必ずユアスタに帰るんだと、そういう気持ちでまた日常を一歩ずつ進めればと思っている。僕らは決して、負けない。 

 

「自分が本当に望むことなら、食いさがれ」こう言ったのは、リチャード・ギアだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com