蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【矛盾だらけの世界を】Jリーグ 第18節 横浜・F・マリノス vs ベガルタ仙台 (3-1)【その手で撃ち放て】

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイマリノス戦のゲーム分析。新たなフォーメーションで、かつての輝きを取り戻しつつあるベガルタ仙台。王者相手に、真正面から飛び込んでいく。降りしきる雨のなか、無数の弾丸が飛び交う。長く続く苦闘に、自分を取り戻すことができるか。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200925180130p:plain

 ベガルタは、前節同様、3-4-2-1で守備時には5-2-3でセットする形。スタメンは9人を変更。中2日の完全に頭が狂ってる日程に対応するためのローテーションだ。対マリノスかどうかは別として、先週1週間でゲームモデル、プレー原則の確認は済ませているはずなので、メンバーが変わっても表現できるはず。

 マリノスもなんと3-4-2-1。ベガルタ戦の前から変更はしているけれど、王者にも色々あるんだあと思った。喜田名人がリベロ。どっちのジュニオールか迷うようになった柏から獲得したジュニオール・サントスがセンターFWを務める。鬼のような連戦でも、マリノスもやること、表現したいことは変わらない。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

コレクティブな超ショートカウンターの復活

 ベガルタの狙いは、復活したプレッシングからの超ショートカウンター。敵陣、いや相手ゴール前でボールを奪い、一気にゴールまで迫っていく。 また、ハーフラインでボールを奪っても、その姿勢は変わらず。マリノスのDFライン背後を狙う前線へ、ダイレクトにボールをつけていく。特にマリノスは、極端にハイラインを敷くのと、ボールを奪われた後、WBが高い位置でカウンタープレスからの即時奪回を試みるので、3バックの横にスペースができる。ベガルタは、両シャドーがこのスペースを狙うのを第一優先とし、兵藤、中原のセントラルMFが3列目から飛び出していくプレーも見せる。また、飯尾、パラの両WBも、対面するWBを引きちぎりながらスペースへランニングする。

図1

f:id:sendaisiro:20200925180641p:plain

 

 3-4-2-1と最前線は、ゲデスのセンターFWのみだけれど、後列のシャドーやCMF、WBが同じくらいの高さへランニングするのは非常に攻撃力がある。特にラインを上げて、ボール周辺の密度を高めたいチームにとっては、そのコンパクトさをランニングで引きちぎられる。マリノスも、特に右WB水沼にとっては背後のスペースを気にしながらだったので、対面したパラも水沼のパワーをすべて受けることを避けながらプレーできたように見える。相手陣への侵入回数も多く、ボックス内へも果敢に仕掛けた。

 

ボール非保持時

復活した前線からのプレッシング

 ベガルタ同様、3-4-2-1の布陣で挑んだマリノス。ビルドアップについても、たとえばCMFがDFラインに降りるなどの可変を見せることなく、ある程度陣形を維持したままビルドアップする強気の姿勢。王者の風格。覇道を行くとはこのことだ。そんなマリノスに対して、我らベガルタ仙台は、試合開始から顔面にプレッシングを浴びせる。

 ベガルタのDFは、5-2-3の守備陣形で、そのままマリノスの陣形に噛み合わせるように、オールコートマンツーマンさながらの前線から攻撃的なプレッシングを展開。敵陣でボールを奪取してしまう策だ。リーグ再開後、4-3-3の陣形からのプレッシングは大きな驚きと、手ごたえを感じたのは記憶に新しい。木山さんのコメントの通り、形は違えど、自分たちの原点に戻ってきた形だ。  マリノス3-2のM字型ビルドアップに対して、ベガルタも強気の姿勢で対抗。そのまま数を合わせて、プレー時間を制限することに。サポートに降りるWBに対しても、パラと飯尾の両WBが果敢にプレッシングをかけていく。マリノスが後ろ向きなら、ベガルタは前向きに守備ができるし、奪えば攻撃方向と身体の向きが一緒なのも、攻撃のスピードアップへの貢献も大きい。

図2

f:id:sendaisiro:20200925180715p:plain

 

 そんなこんなで、前線からのプレッシングからゲデスの先制点が生まれる。中央で嵌り切らなくても、サイドで、シャドー、CMF、WBが三角形を作って、縦にスピードアップさせない。また、前プレした背後へも簡単にボールを出させなかった。加えて、マリノスのシャドーに対しては、柳、平岡の両CBが中盤まで降りる2人に徹底マーク。「地の果てまでマーキング」で簡単に仕事をさせなかった。柳はサイドの選手ながら、強さと速さを買われ、マルコス番としての役割を果たすことに成功。連戦の疲労やピッチコンデイションなどもあるのか、マリノスのプレースピード、パススピードがアップしないこともあって、出足勝負に勝つことになる。

 

押し込まれるDFラインと前から行きたい前線

 ただ、そんなマンツーマンDFも長くは続かない。マンツーマンのデメリットは、相手がマークを外そうと動くので攻撃がテンポアップすること、人についていくので背後を裏抜けされることがあり、DFしているのに相手の攻撃がどんどん良くなっていくことがある。さらに、相手も時間経過とともにマークに「慣れ」が生まれる。それでも、ボールが出た先やマークする選手で相手を上回ることが重要になる。柳がDFラインを離れてDFするような大胆さが必要になる。ただ、マリノス絶対王者として、ベガルタDFを攻略しにかかる。

 2人のシャドーが中盤まで降りるようになり、ベガルタのマークにズレが生まれ始める。さすがに、柳も平岡もハーフライン付近まで毎回行くのはためらったのか、DFラインに留まるようになる。ただしこれには、マリノスの両WBが空いたスペースを突くような裏抜けのランを何度か見せていたので、パラと飯尾がかなり難しい対応を強いられていたことも関係している気がする。気がするだけ。そんな関係性のなかで、シャドーへのマークを引き継いだのは兵藤と中原のCMF。相手CMFへはゲデスを中心としたボールサイドのシャドーが担当することになる。こうなると、マリノスのバックラインに時間とスペースが生まれる。また、CB間の距離も、試合開始直後は近い距離だったけれど、ワイドに広がることで、ベガルタの3FWのプレッシングを分散。シャドーが前線からプレッシングをかけるのか、全体としてリトリートするのか、その辺りの意思統一に微妙なズレがあるなか、前半のうちに同点を許したのは痛かった。

図3

f:id:sendaisiro:20200925180758p:plain

 

 ハーフタイムを挟んだり、選手を交代することで、前から圧を取り戻すベガルタ。荒れたピッチに、ボールスピードが遅くなったり、コントロールに手間取るようなら、前線3人とWBが試合開始直後のように、リーグ再開直後のように、前へ前へとプレッシングする。ただ難しかったのは、バックラインが追従してラインを高くし、全体をコンパクトにできなかったことだ。プレッシングにおいて、人口密度を維持して「次から次ディフェス」を仕掛けるのがひとつ重要であって、DFラインも前線のプレッシングに呼応する必要がある。ただ、試合経過の疲れや選手の特徴、再三マリノスがライン背後を裏抜けしてくる(CMFの裏抜けも)ので、そう簡単にはいかないのかなとも思う。

 

考察

前線3-2のプレッシング

 鹿島戦の記事で、5バックの世界線については触れていたけれど、実際には少し違っていた。3人のFWは維持したまま、CBを3人にすることで背後のスペースをカバーする策を取った。5-2-3で前線からのプレッシングを蘇らせた。さすがである。前線でのプレッシングは、センターFWとシャドー、セントラルMFの3人が挟み込んでいく形だし、中盤に押し下げられたら、シャドーとセントラルMFが横と中央を切り、WBが縦を封じていく。ピッチ各所に三角形を作って守ることで、相手の侵入を抑える。その形が最も出るのが、現状5-2-3ということになる。背後を気にするな!は、口で言うのは簡単だけれど、たしかなロジックと実際的な方法論が無いと、すぐに破綻してボールを蹴り飛ばされ、サッカーコートはこんなにも広いんだということを嫌というほど味わうことになる。プレッシングに行く選手の背後のカバーが弱点だった4-3-3に対して、WBやCBなど、5バックが強力にカバーするのであれば、前からの圧というのは消えることは無いと思う。

 

「コンパクトさ」か「スペースのカバー」か

 とはいえ、3失点目のシーンは、バックラインがパラのプレスを合図にラインアップしていたらと思うし、アンカーがいれば1失点目も、3失点目も無かったのではと、「たられば」を考えてしまう。どちらのアプローチでも良いのだけれど、前線の「プレッシング隊3-2」を支えるための策は、今後も必要になりそうだ。そこに手が入らないと、CMFの位置が低くなって、全体が低い位置に5-4-1の壁を立てることになる。この試合で、柳がどこまでもマルコスをマークしていたように、やり切ることが大事になってくるのかなとも思っている。

 

連戦の先に

  個別対策を立てるのは難しいなか、プレー原則でどこまで戦えるかが重要になる。マリノス戦も、落ちるシャドーにどこまで対応するのかや、東京戦みたいにCBの横に落ちる三田へのマークなど、「対策の対策」まで正直手が回っていないのだと思う。だから、やり続けることが重要で、フォーメーションやチームの性格もあって完全に噛み合ったマリノス戦のようにならないこともあると思うけれど、自分たちのマックス値をとにかく出し続けてほしいと思っている。

 

おわりに

 貫くところに戻って来た感のあるこの2試合。絶望の連戦に、少しではあるけれど、陽の光が射しはじめる。雨の関東。ハレとケ。次は仙台で。勝ててないホームで。輝き。次節、9月、最後の試合である。

 

「I fear not the man who has practiced 10,000 kicks once, but I fear the man who has practiced one kick 10,000 times.(わたしは一万種の蹴りを一度だけ練習した男は怖くないが、一つの蹴りを一万回練習した男は恐ろしい)」こう言ったのは、ブルース・リーだ。 

 

参考文献

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com
sendaisiro.hatenablog.com

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com