蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

蹴球仙術メソッド

はじめに

  どうも、僕です。今回は、僕が使っている(考えている)サッカー戦術用語の解説です。用語集みたいな意味合いが強いです。これまで、ブログのなかで、読みやすさとか文章に落とし込んだ時、「入れても意味がない」「読みづらい」「意味不明!」とかいろいろな理由から、書いて来なかった言葉も含めて載せています。また、自分の言葉で言った時にどんな言葉になるのかという視点から、今回は『言葉の置き換え』も実施しています。ですので、違和感があったり、しっくりこない用語も多いと思います。あくまで、僕がセミカスタムした、オーダーメイドした用語だと思っていただければと思います。あとは、他の方が発明した、使った言葉も良いと思えば躊躇なく使っています。その辺りが問題なければ、読み進めてください。では、レッツゴー。

 

目次

 

マクロエリア論

3ライン

フロントライン(前線)

 FW列のことを言います。文字通り前線です。列で言うなら最前列です。

ハーフライン(中盤)

 MF列のことを言います。中盤列です。

ファイナルライン(最終ライン) 

 DF列のことを言います。列で言うなら最後列です。

 

レーン

インサイドレーン・アウトサイドレーン(ペナルティ幅3レーンとワイドレーン)

 ペナルティ幅を縦3分割した3本のレーンをインサイドレーンと呼びます。一方、両サイド、タッチライン際のレーンをアウトサイドレーンと呼びます。

5レーン

 インサイドレーンのうち、中央1本をセントラルレーン、その脇2本をハーフレーンと呼びます。アウトサイドレーンをワイドレーンと呼びます。これら5本のレーンを5レーンと呼びます。同じレーンに重ならず、隣り合うレーンにいることで、良い立ち位置をキープします。

インサイドアウト(中央に寄せて外に開く・外から中央に攻めて外に開く)

 インサイドレーンを攻め、相手DFをインサイドレーンに寄せたうえで、アウトサイドレーンに展開することです。バスケ用語からの援用でインサイドアウトと呼びます。また、ボール近辺の相手DFが密集しているエリアをインサイド、開けた広いエリアをアウトサイドと呼びます。片方のサイドで相手を寄せて、逆サイドにサイドチェンジするのも、インサイドアウトになります。

レーンスキップパス

 文字通り、隣り合うレーンを飛ばしてパスを出すことです。1レーン飛ばしが大体ミドルレンジのパスで、2レーン飛ばしがサイドチェンジパスになります。3レーン飛ばしは相手ブロックのスライドが間に合うので、あまり意味がないです。

f:id:sendaisiro:20200626200017p:plain
 

レイヤー

4レイヤー

 最初のレイヤー(FW前)、第二レイヤー(FW-MF間)、第三レイヤー(MF-DF間)、最後のレイヤー(DF背後)の4エリアをレイヤーと呼びます。4つあるので4レイヤーです。これらは動的に規定され、もっとも重要なエリアは、DF背後の最後のレイヤーになります。

ライン間

 4-4-2など、3ラインを敷いて守備陣形を組むことが一般的ですが、その間をライン間と呼びます。レイヤーが動的であれば、ライン間はフォーメーション上での静的な意味合いが強いです。

レイヤースキップパス

 文字通り、レイヤーを飛ばすパスです。スキップすることで、攻撃がスピードアップし、相手DFの対応を後手に回すことができます。

f:id:sendaisiro:20181231151302p:plain

ゾーン

5ゾーン

 ゾーンとは、たとえば4-4-2を縦に見た時に、選手間に空いている縦5本のエリアになります。レーンが静的なら、ゾーンは動的になります。たとえば、SB-CB間を攻略することが、相手CBをゴール前から引っ張り出せるので、ボール保持側にとっては重要になります。僕は、このゾーンを『廊下』とも呼びます(本当はダメですが、「廊下を走れ!」「廊下に立て!」の方が使いやすいなと)。レイヤーと合わせて、相手選手の間になるので、ここに立つことで、どうやって守るのか選択を迫ることができます。渡邉晋からの援用。 

ローポスト

ローポスト

 ペナルティエリア短辺から、ゴールエリア短辺までのBOX内エリアをローポストと呼びます。サッカーにおいて、最重要エリアになります。ゴールが目標なら、ローポストは準目標です。ローポストからのパスは、DFにとって、①ボール、②ゴール、③相手選手を同時に同じ視界に入れることができず、守るのが非常に難しいからです。

ローポスト入口、ローポスト勝手口

 ローポスト入口はペナルティエリア長辺側、ローポスト勝手口が短辺側になります。基本的に、ローポストへの侵入口は、この2つの入口になります。たとえば、選手は勝手口から、ボールは入口から入れてローポストへ侵入するなど、選手もボールも入れる入口になります。もう一つ、ローポスト天井は直接上からボールを入れることになりますが、基本は入口と勝手口だけで問題ないです。

セグンドクロス(ファー詰め)

 ローポストからゴールラインとパラレルなパスをセグンドクロスと言います。狙うのは、反対側のローポストです。フットサルからファー詰めとも呼びます。

マイナスクロス

 ローポストから自陣方向へのパスをマイナスクロスと呼びます。相手DFラインが下がり、相手が同時にボールとゴールと選手を見れない状態になるので、大きなチャンスとなります。さらに、相手DFにとっては、セグンドクロスも警戒することになるので対応が非常に難しいです。

f:id:sendaisiro:20200626200358p:plain

 

f:id:sendaisiro:20200626200626p:plain

 

ミクロエリア論

エリアのあれこれ

ボールを持っている1人と21人

 ボール保持といっても、正確には、ボールを持てるのは1人の選手だけです。相手チームはもちろんですが、自チームの残り10人もボールを持っていない状態です。ボールを持たない状態で、いかに前進、奪取を行うのかが重要になります。

ボール周辺と外縁

 ボールホルダーの周辺8mぐらいと、さらにその外側である外縁とに分けます。直接的にボールホルダーに関与するプレーヤーと、間接的に関与するプレーヤーとに分けることができます。ボールを持っていない10人と同じように、外縁プレーヤーがどこにいるのか、どう動くのかが重要になります。

f:id:sendaisiro:20200626201009p:plain


2トップ横

 4-4-2をベースに考えた際に、2トップ横のエリアは、FWもMFも守りにくいエリアです。第2レイヤー/ハーフゾーンです。誰が見るのか判断に迷うので、このエリアで、セントラルハーフがボールを持って前進していくシーンを多く見ます。魅惑のエリア。 

f:id:sendaisiro:20200626201048p:plain

ボール保持とボール非保持

 サッカーには、1つの事実があります。『ボールを持っているか、持っていないか』です。大きく分ければ、『ボールを持っているチームと持っていないチーム』があります。あくまで僕は、攻撃および守備という言葉を便宜的に使っています。ボールを持っていても「攻撃している」と呼べないシーンがありますし、ボールを持っていなくても「守備している」とは思えないほど激しくボールを奪い「攻めている」シーンもあります。ボールを持たなくても攻撃はできますし、ボールを持っていれば攻められないという有名な格言は守備の究極系とも言えます。また、『トランジション』という、いわゆる『攻守の切替』も通俗的に言われていますが、あくまで僕の解釈は、ボール保持とボール非保持に含まれる「ひとつのフェーズ」にすぎないと思っています。

ボール保持時

 チームとして、ボールを持って相手陣へ前進していくフェーズです。いわゆる、攻撃と呼ばれるフェーズです。当たり前ですが、ボールを持っている時すべての時間をボール保持時と呼びます。自陣に近いエリアなのかや相手陣に近いエリアなのかによって、ボールを前進させたり、ゴールを奪取するためのプレーをします。また、チーム戦術によって、縦に大きなパスを出すのか、ポジションを取るためにポゼッションするのかなどの違いがあります。

ファーストサード

 自ゴールから、縦に30mのエリアをファーストサードと呼びます。GKやCBが主役になってボールを繋いで、その先のエリアへとボールを運ぶ土台を作ります。ここから、フロントラインや相手陣に向かって、長いパスを蹴ることもあります。

ミドルサード

 ハーフラインを中央に、ピッチ中央45m幅をミドルサードと呼びます。ここでも、ボールを持って前進していくことになります。DFやMFはもちろん、FWも関連してボールを前進させていくエリアになります。なお、ファーストサード、ミドルサードでボールを保持して前進する機会作ることをビルドアップと呼びます。

ファイナルサード

 相手ゴールまで30mのエリアをファイナルサードと呼びます。ここでは、ボールとチームの前進ではなく、ゴール奪取が目的になります。ファイナルサードでは、ローポストへの侵入を目指しつつ、ゴールを目指していきます。

 

ボールを持ち始めてからの4秒間(ポジティブトランジション)

 いわゆる、『守備→攻撃』の切替部分になります。ボールを奪って、自分たちのボールにしてからの4秒間をポジティブトランジションと呼んでいます。なぜ、4秒間かと言うと、欧州トップリーグのリトリート、つまりはボールを奪われてから自陣への撤退速度が最速4秒間だからです。たった4秒で、自分のポジションに戻りブロックを組み守備陣形を整えます。そのため、カウンターアタックを仕掛けるためには、4秒間で敵陣に攻め込まなければいけないです。4秒以上経過し、相手が守備陣形を整えると、ボール保持のフェーズに移行します。

 

ボール非保持時

 ブロックと呼ばれる選手が自分のポジションを守り、守備陣形を組んで、相手の前進およびゴール奪取を防ぐためにプレーします。そのなかで、それぞれのエリアでプレッシャーをかけたり、リトリートして自陣を守ります。

ファーストサード

 相手選手が自陣に多く攻め込んできて、相手陣のスペースが広く空いているため、ゴール前への侵入やゴール奪取を防ぎます。また、ボールを奪い保持が開始されると、相手陣にボールを運んで自陣から相手選手を追い出すためのプレーをします。これを『陣地回復』と呼びます。

ミドルサード

 チーム戦術や展開によって変わってきますが、相手の前進を防ぐためにプレーをします。ブロックを組んでパスを入れさせなかったり、サイドに追い込んだり、積極的にプレッシャーをかけてボールを奪いに行くなど、ファイナルラインの背後でる『最後のレイヤー』へのボールやランに警戒しつつ前進を防ぐエリアです。

ファイナルサード

 自陣に広くスペースがあり、相手陣に味方選手が多くいる状態で、相手のビルドアップを妨害することが目的になります。GKやCBがボールを持っているケースが多いですから、そういった選手にプレッシャーをかけたり、MFやFWへのパスをカットするためにプレーします。これを『ビルドアップ妨害』と呼びます。

 

ボールを失ってからの6秒間(ネガティブトランジション)

 ボールを失ってから、つまりはボール非保持開始の6秒間は、ボール周辺の選手がリトリートしてブロックを組まず、失った瞬間のポジションのまま相手ホルダーにプレッシャーをかけてボールを奪おうとします。これを『ゲーゲンプレス(カウンタープレス)』と呼びます。日本語では、『即時奪回』とも呼びます。また、ボール周辺は、ゲーゲンプレスでボールを奪うプレーをしていても、外縁の選手はリトリートしてブロックを組み、守備陣形を整えようとプレーします。ゲーゲンプレスは、鬼集中でプレスをかけるので体力消費が激しく、広いエリアをカバーすることは不可能です。よって、『ボール非保持開始6秒間限定のボール周辺6mのプレス』になります。6秒以降でボールを奪えなければ、ボール周辺の選手もリトリートしてブロックを組む必要があります。6秒の根拠は、ペップ・グアルディオラバルサを率いていた際に、6秒ルールを採用していたことからです。 

 

プレー論

プレー思考

超リアクション・後の先・見るではなく観察する

 アクション・リアクション論争があります。「何がアクションか?」「リアクションは消極的な姿勢か?」などありますが、僕は『超リアクション』こそ、アクションだと考えています。相手の動きを限界まで見極めて、自分の動きや判断、アクションを決めることが本来、主導的であると考えているからです。柔道の『後の先』と通ずると考えています。また、よく『相手を見る』とありますが、正確には見るのではなく『観察する』ことだと思います。もちろん、サッカーは刹那的な瞬間が多く、よく観察できないことも多いですが、プレーに間接的に関与している間に、相手の動きや状態を見極めておくことが重要になります。そのためには、「観て考察する」ことです。

集中(プレー強度・インテンシティ)

 インテンシティに代わる言葉を考えていましたが、最終的に集中に落ち着きました。プレー強度でも良いです。スポーツにおいて、『予測と集中』が原理的に重要な要素ですが、レーンやゾーンである程度の先の未来を見通し、次の展開を「予測できる」のだと思います。集中は、『ある目的と目標が明確』であって、それを『実行するための手段』、『合っているのか合っていないのかのフィードバック』があれば、人間の集中力は持続します。「頭が走れば、身体も走れる」と思います。また、サッカーですから、物理的に体力的な限界もあるなかで、いかに思考し続けらるかが、いわゆるインテンシティ、プレー強度を持続できるかにかかっていると考えます。なお、僕はハイインテンシティ状態を、鬼集中と呼んでいます。

時間と『時間』

 時間は、プレーできる実際の時間。もうひとつの『時間』は、タイミングと言い換えられます。プレーできる時間はあっても、出せるタイミングがなければ「時間がない」と言えます。その時間(タイミング)の回数が多いと、少ない時間でも、多くのプレー選択ができると考えています。

奪われたら前へ。奪ったら後ろへ。

 ボールを奪われたら、まずは最初のDFとして、相手ホルダーにプレッシャーをかけます。相手の選択肢、時間とスペースを限定するためです。逆にボールを奪ったら、味方が攻撃陣形を整えるためにそれぞれのポジションやカウンター時なら前方に走っていきますから、後ろに下がることでパスコースを確保します。

戦術的負荷

 戦術的負荷は、特にボール非保持、守備時に使います。ボール保持側の理想の攻撃は、どちらを守るのか、誰をマークするのか、どこをカバーするのかを同時に処理することで頭に負荷をかけることです。複雑な判断をさせたり、同時並行させたり、時間的な余裕を無くすことを「戦術的負荷をかける」と言います。

ポジショナル思考

 『ポジショナルプレー概念』というものがあります。いわゆる考え方なのですが、僕は「いかに楽して相手より有利な状態になれるか、そしてゴールを奪って勝てるか」だと考えています。頭も体も負荷が低い状態でのプレーを目指すことで、本来力を発揮したい両ゴール前で100%以上の力を発揮できるのだと思います。欧州各国のサッカーを観ていると、余計な力を徹底的に排除して、余力のある状態をいかに維持するか、少ない力で大きな成果を得ようとしているのかが見て取れます(これはビジネスシーンにおいても)。日本だと、「ずるい」「常に全力でやれ」といった職人的な『こだわり』みたいなものがありますが、1投入して10得られるなら、残りの9は別のことや10の先で使いたいと考えます。これらすべての考え方、行動をポジショナル思考と呼んでいます。もちろん、フルスプリントでゴール前に行かないといけないシーンもありますが、それも力を余した状態で発揮したいと思っています。理想は、止まってゴールを奪うことです。もしくは、歩いてボールを持って、ゴールできれば最高だと思っています。

 

守備

守備思考と方法論

ユベントスの教え

 「DFは先に動くな!」です。相手の動きを最後まで見極めてから、足を出して守備をせよということです。きっかけは、イタリア人DFキエッリーニが言っていたのでユベントスの教えとしていますが、イタリアでは若年層から叩きこまれているようです。 

ゾーナル守備・鎖理論

 通俗的にゾーンディフェンスと呼ばれるものです。ゾーナルディフェンスが正しいですが、ほとんど馴染みがなく、ただゾーンとゾーナルでは意味合いが変わってくるので『ゾーナル守備』という造語にしました。ゾーナルディフェンスには、プレスをかける選手と空いたエリアを守る選手のいわゆる『チャレンジ&カバー』や『ディアゴナーレ』と呼ばれる斜めに味方をカバーするプレーがありますが、これらすべてを鎖理論と呼んでいます。鎖でつながれたように、ファイナルライン、ハーフライン、フロントラインが連動して、ボール、味方の位置、相手の位置を基準に守備をするためです。実際的な方法論はありますが、基本的な考え方は、相手の選択肢を限定していくことだと考えています。ゾーナル守備の究極系は、「触れていないのに、相手が窒息する」です。

ワイパー・カバーシャドウ・背中で守る

 いわゆる1人で2人を守る守備、プレスのことです。ホルダーに向かって、パスコースを消しながらプレッシャーをかけることで、1人で2人を守ることができます。そのまま、軸足側にプレッシャーをかけて、相手がボールをサイドに蹴ればそのままサイドへプレッシャーをかけます。その動きから、『ワイパー』と呼んでいます。また、パスコースを消すことを『背中で守る』と呼びます。

電撃プレス

 非常にプレー強度の高い、鬼集中状態でのプレスを電撃プレスと呼んでいます。開始15分で仕掛けるチームがあったり、クロップドルトムントのように、息をつく暇なくプレスをかけるやり方です。

 

ビルドアップ論

ビルドアップ方法論

ハイドアンドシーク

 GKを使った自陣からのビルドアップをハイドアンドシークと呼びます。訳すと「かくれんぼ」です。相手がビルドアップ妨害でパスコースやパスレシーバーを消してしまいます(隠してしまう)が、それを見つけ出すので、かくれんぼに例えました。ハイドアンドシークにしたのは、ハンターハンターリスペクトです。

テレポートパス

 GKから、フロントラインの選手(主にFW)へのパスをテレポートパスと呼んでいます。具体的には、最初のレイヤーにいるGKから第3レイヤーの選手へのパスになります。相手は、GKに対して、ビルドアップ妨害をかけますが、正面にあったボールが背後の遥か後方にパス1本で移動するので、テレポートパスとしました。最近だと、バルサGKテアシュテーゲンの得意技。

フルロンド

 ファーストサードで、相手のビルドアップ妨害を受けていても、ロンド(トリカゴ)のようにボールを1タッチ、2タッチで回して回避することです。フルパワーのロンドで、フルロンド。

ビルドアップ戦型

 以下の6型を理解しておけば、大体のビルドアップを理解できます。あとは派生型や亜型になると思います。

 BOX型 ・・・CB2人+CH2人

 W字型 ・・・CB2人+CH3人

 逆丁字型 ・・・CB3人(CB2人・CH1人)+CH1人

 M字型 ・・・CB3人(CB2人・CH1人)+CH2人

 変則型 ・・・SB1人+CB2人、CB3人+GK

 ミシャ式 ・・・CB3人・CH1人+CH1人

f:id:sendaisiro:20200626202059p:plain

f:id:sendaisiro:20200626202305p:plain

f:id:sendaisiro:20200626202414p:plain

f:id:sendaisiro:20200626202524p:plain

f:id:sendaisiro:20200626202644p:plain

f:id:sendaisiro:20200626202811p:plain

 

オフボールプレー論

オフボール思考と方法論

オフボール

 文字通り、ボールを持っていない選手のことです。または、その状態でのプレーを指します。オフザボールとありますが、オフボールと呼んだ方が楽です。

カットアウト

 インサイドレーンから、アウトサイドレーンに飛び出すプレーをカットアウトと呼びます。

ボールを持たないポゼッション

 ボールを持っていない、オフボールの選手が、自分のオフボールの動きで相手DFを誘き出すことで、ホルダーへのプレッシャーを軽減します。それによって、ホルダーがボールを保持する時間を増やすことができます。また、新しいパスコースを創ることで、ポゼッションを確保できます。自分がボールを持っていなくても、「チームでボールポゼッションできる」の意味で使っています。

キャンセル

 一度選択したプレーを止めることです。プレーキャンセルとも呼びます。このプレーキャンセルがいわゆるフェイントになります。左にドリブルしようとして、状況が悪いのでキャンセルすれば、相手DFの身体を左に寄せることができ、その逆をつけば突破が可能になります。キャンセルは、オフボールのプレーヤー、ホルダー関わらず、最後まで最善のプレーを目指すこととも言えます。

背中を取る

 相手DFの背中へオフボールのランニングをしたり、パスを受けたりすることを『背中を取る』と呼んでいます。本当は、背中には「うしろ」とルビがふってあります。(『チェックシックス』と呼んでもいいかなと思いましたが、さすがにやり過ぎ感があって止めました)

クリアリング

 ホルダー付近のエリアから相手DFを遠ざけたり、パスやドライブできるエリアを創ることです。オフボールプレーヤーが相手DFを引きつけたり、サイドへ誘き出すことで、ホルダーに時間とスペースを与えます。

スペーシング

 スペーシングは、良い立ち位置を維持するための動作です。スペーシングには、スペーシング三原則があり、①味方の邪魔をしない、②味方を孤立させない、③1人で2人を守らせないがあります。ボールを前進させるのが『ドライブ』、ドライブするホルダーから離れることを『ドリフト』、味方が空けたエリアに入ることを『ドラッグ』と呼びます。ただ基本的には、スペーシング三原則が最も重要であり、あとはその動作名に過ぎないです。重要なのは、『つかず、離れず』です。

f:id:sendaisiro:20200626203202p:plain


ダブルパンチ

 逆スペーシング三原則、2人で1人を攻めるです。相手からすると、1人で2人を守らされている非常に戦術的負荷の高い状況になります。ホルダーに対して、邪魔しないよう離れる(ドリフト)選手と、孤立させないよう近寄る(ドラッグ)選手が同時に相手DF1人にアクションをかけて、選択を迫ります。戦術的負荷を高め、相手DFをショートさせる効果があります。

f:id:sendaisiro:20200426145329p:plain

バックカット・潜る、潜伏

 相手ファイナルラインの背後へと飛び出していいくプレーをバスケからバックカットと呼んでいます。僕は、さらに、それを(相手が守っている監視が厳しい場所に)潜ると呼びます。もちろん、ライン間でも同様です。また、相手が守っているエリア内に潜ったままその場に留まり潜んでいることを『潜伏』と呼びます。佐藤寿人オフサイドエリアに居たままだったのも『潜伏』です。

止まる

 味方と相手DFが動くなかで、自分はまったく動かないことです。味方につられた相手DFが勝手にスペースをつくるシーンがあります。自分も味方につられて走っていると、そのスペースを使えませんが、止まっていると空いたスペースをそのまま使うことができます。なお、止まった状態でゴールを奪うことが最も理想的な状態です。次は歩く、その次はジョグ、その次はランニング、その次はスプリントです。より負荷の低い状態でプレーすることを維持したいです。

 

パス

パスのあれこれ

刺す

 縦パスのことです。

インサイド表裏

 インサイドキックには、軸足の足先から角度をつけたキック(表)と軸足方向へのキック(裏)があります。常に2本のパスコースを用意しておくことで、相手に読まれにくくなります。蹴球計画からの引用です。

デコイ(誘き出し)パス

 パスを出すことで、レシーバーにマーカーがプレッシャーをかけてきます。ダイレクトでリターンパスをホルダーへ出し、ホルダーはマーカーが空けた場所を使うことができます。また、他の選手をマークから解放する効果もあります。相手を誘き出し、本命で使いたい場所や選手を使うために相手DFを誘き出すパスです。転じて、デコイ(囮)パス。

田楽刺し(サイド攻撃)

 サイドバックからウィング、あるいはカットアウトしたFWへのパスを中心としたサイド攻撃を田楽刺しと呼びます。サイド一点突破。将棋からの援用。

角行パス(サイドチェンジキック)

 ピッチ中央から、両サイドへのキックおよびサイドチェンジキックを将棋の角行の動きから角行パスと言います。将棋からの援用。

8mのリターンパスと15mのミドルパス

 ゾーナル守備におけるブロックは、スライド幅が12m~13m程度と言われています。8mのリターンパス、デコイパスで相手DFを寄せ、スライドが間に合わない15mのミドルパスで相手ブロックを崩していきます。インサイドアウト思考。

飛ばしパス

 味方が重なったら手前の味方を飛ばして、奥の味方にパスを出すことです。手前の味方に相手DFがプレッシャーをかけてきたら、その選手を無効化することができます。なお、この3人が重なっている状況を3on-line、飛ばしパス後、飛ばされた選手がオフボールで縦にランニングすることを3on-lineからのサイとも呼びます。飛ばしパスについてはfootballhack参照。

 

ドリブル

 ドリブルについて

ドライブ

 ボールを運ぶことです。運ぶドリブルとも呼びます。運ぶ先は、次のレイヤー、ライン間などですが、同レイヤーや同ライン間へもドライブします。ドリブルは、相手DFを抜くイメージがありますが、この表現についてはまだ結論が出ていません。抜くドライブでも良い気がしています。気がするだけ。

ポーズ

 パウサ、小休止とも言います。どちらもしっくりこないので、ポーズと呼んでいます。味方の上がりを待ったり、攻撃陣形を整えるための時間を稼ぐプレーです。

ベクトルの根っこ

 重心の方向を『ベクトル』と呼びます。ベクトルの根っこは、重心そのものになります。右方向にベクトルが向いて右足が着地した瞬間、そこがベクトルの根っこになります。この根っこに向かってドライブすると、相手は動けないです。また、右足で踏ん張って左方向にベクトルを向けた瞬間、右足(ベクトルの根っこ)にドライブすると、相手は自然の摂理に従って身体がベクトル方向(左方向)に吹き飛びます。

正対と居合

 正対は蹴球計画からの引用で、ホルダーが相手DFと正面で向き合うことです。ここから、主にドライブをしかけて抜きにかかるのですが、ユベントスの教えでもあるように、DF側から動くことができない状態です。相手の時間を止めることができます。そこから、居合斬りの居合で、ベクトルの根っこを見極めて、ドライブをしかけます。この一連のドライブ動作を正対と居合としました。究極の超リアクション、後の先だと考えています。

 

崩し思考

崩しのあれこれ

1vs2は数的優位

 通俗的に、数的優位とは、2vs1や3vs1のことを指します。ただ、「1人で2人を相手してやるよ。かかってきな!」もまた、数的優位になります。相手DFは本来、別の選手をマークするはずが、マークを捨ててでもカバーに来ているわけですから、どこかで味方がフリーな状態になっています。そのフリーになっているエリアでは、味方が1vs0なので、「1vs2は数的優位」です。

守破離

 何かを会得するためには、型を守り、型を破り、最後は型から離れることで新しいものを創造する考え方です。初めから破れる型が無ければ、ブレイクスルーは不可能です。

嵌めてから外す

 よく相手のマークを外すことが重要だと言われていますが、まず大事なことは、『嵌めること』です。相手に自分たちの型を認識させてから外さないと、外しても意味がないです。ワイドレーンのウィングがハーフレーンを攻めるといっても、まずはワイドレーンで「自分はウィングだ」と相手に認識してもらう必要があります。「ウィングなのにハーフレーンにいるだと!?」がいわゆる『型破り』です。その型破りに対応しようと守っても、そんなウィングを飛び越してゴール前にクロスを放り込んだりするのが『型離れ』です。なので、守破離が超重要になります。あとは駆け引きです。外すのか、外さないのか。あえて、「外さない」のかとかとかとか。

ポスト当て(ピヴォ当て)

 前方の選手にパスを出し(ボールを当て)、相手陣に向かってオフボールのランニングをすることです。フットサルではピヴォ当てと呼ばれるプレーです。ピヴォがサッカーでは馴染みがあまりない言葉なので、ポストプレーのポストを取って、ポスト当てとしました。

トライアングル

 ホルダーを含めた味方3人が関わる3人称の崩しです。

スクエア

 ホルダーを含めた味方4人が関わる4人称の崩しです。トライアングルが2つ合わさったと解釈することもできます。

f:id:sendaisiro:20200626203456p:plain
 

トラップ・ターン

トラップ技、ターン技集

コントロールオリエンタード・方向づけトラップ・未来(への)トラップ

 香川ターンもその一種でありますが、自分が前進したい方向へコントロールする、トラップして進むことです。イメージは、野球の内野手が正面のゴロを捕球して、左方向のファーストへ送球するイメージです。捕りながら投げる動作に入っている状態。コントロールオリエンタードもカッコいいのですが、いかんせん長いです。方向づけトラップもしっくりこなかったので、『未来トラップ』としました。正確には、『未来へのトラップ』です。「未来、自分が行きたい方向、場所へとトラップせよ!」と願いを込めたのと、ヴェンゲルの「パスは未来へ出せ」のオマージュです。

香川ターン

 ボールを受ける方向とは遠い方の足でトラップし、そのままファーストタッチで相手陣方向へ前進するためのターンです。パス1本で相手DFを無力化し、スピードを落とさず前進することが可能になります。名前は、もちろん、香川真司から。このターンで、ドルトムントのエースになりました。

クライフターン

 説明不要。現代型クライフターンは、ボールを懐に抱え、急激に進行方向を変えるターンになります。かなり有効。footballhack参照。

マタドールターン

 ボールを持っている足とは逆側で相手DFを腕で背負い、ボールを持っている足のアウトで逆方向にボールを蹴りだしながらターンしていくことをマタドールターンと言います。ボールを持っている側のスペースを自分で創って使うことができます。footballhack参照。

ジダントラップ

 香川ターンの応用技。ボールを受ける方向と逆側の足でボールを受けますが、そのまま軸足方向にトラップして相手の逆をつきます。ターン方向に相手重心が流れていたら、そのまま逆をとってドライブで前進できます。

 

ポジショニング、ロール論

ポジションやロールのあれこれ

ポイントガード

 バスケでいう司令塔ポジション。サッカーでいえばのポジションは色々ありますが、MFが多いです。イメージは、シャビ。これもfootballhack参照。

アンカーポジション

 センターサークル付近でファイナルラインとフロントラインとを繋ぐ場所になります。ここでMFがボールを受け、前方にパスを出したり、前進していきます。

ウィングロール

 タッチライン際の相手陣深く、アウトサイドレーン(ワイドレーン)の高い位置でプレーする役割です。昔は、ウィングはポジション名でしたが、今は、いろいろな選手が試合状況に応じて、ウィングとしてプレーします。相手ブロックを広げ、ゾーンを広げる効果があります。 

スペアとスペアポジション・カウンター予防

 ホルダー横に立つことをスペアと言います。また、ドライブで上がった選手の後ろにできたスペースに立ち、カウンター予防することスペアポジションにつくと言います。ボールを失った際に、カウンタースピードを上げさせないようにすること、ホルダーに選択肢をつくることができます。攻守表裏一体ポジション。このスペアは超重要で、「みんなが上がりまくったおかげでカウンター食らうぜ!」を防ぐ役割であり、そのためのポジションになります。 

パッセンジャー(インサイドハーフ、インテリオール)

 いわゆる4-3-3におけるインサイドハーフやインテリオールのことです。吉武博文からの引用。インサイドハーフがあるのに、アウトサイドハーフが無い違和感から、インサイドハーフと呼びたくないのがすべてのきっかけです。インテリオールと呼んでいますが、あまり定着した言葉でもなく惰性で使っています。なんなら、「全く違う言葉にしてしまえ!」ということで、吉武式を採用。ただ、ブログではインテリオールを使用。今後も変わるかもしれないです。 

クイーン(3バック両脇DF)

 縦横広く動き、また、パスも縦横に出すことからチェスのクイーンと呼んでいます。ドイツ語のHVは略称でしか使わないです。

ベールクト型

 3-2-5における、フロントライン5枚の並びを戦闘機の形から名付けました。

トムキャット可変

 戦闘機トムキャットは、可変翼を採用しており、翼が伸び縮みします。転じて、ウィングがハーフレーンにレーンチェンジしたり、ワイドレーンに張ったりすることをトムキャット可変と呼んでいます。

f:id:sendaisiro:20190612215608p:plain

 

  

サッカー理論

風間理論(止める蹴る、フリーの定義)

 風間八宏さんの教えです。きちんとボールを止める、蹴る。次のプレーのための止める、蹴るです。サッカーをプレーするために必要な、非常に基本的な技術および考え方なのだと思います。また、フリーの定義は、「マークされているからフリーじゃない」ではなく、「次にプレーが移行できる状態ならフリー」となっており、これも次へのプレーが主眼に置かれています。

吉武理論(守っていないところを攻める)

 吉武博文さんの教えです。相手の守っていないところを攻めるのがサッカーにおいて究極的な原理原則になります。言うは易しですが、守っていないところを創る、そこを的確に攻めることが重要になりますし、逆に言うと相手に守っていないところを攻められるリスクがあります。それらの方法論は、それぞれの指導者であったりチームのカラーがでるのだと思います。

 

ものの捉え方

サッカーをプレーする

 サッカーをプレーするとは、主体的にサッカーというゲームを『遊ぶこと』、『楽しむこと』、『駆け引きすること』、『勝負すること』、『勝ちにこだわること』だと思います。大好きなサッカーを思いっきりプレーしてほしいと願っています。 

水みたいに攻める

 ブルース・リーの教えです。水のように、型のない型で攻めることです。ヤカンに入れたらヤカンの形に、コップに入れたらコップの形になるのが水です。常に、相手の余計な力を使って攻めることが重要になります。

ボールを持った攻撃vsボールを持たない攻撃

 攻撃か守備かは、便宜的に分かれているだけであって、事実として、ボールを持っているチームと持っていないチームとがピッチに存在するだけです。ボールを持って相手陣に前進してゴールを奪うのはボールを持った攻撃ですし、それを防ぎ、相手に思うよにプレーさせないことはボールを持たない攻撃になると考えています。

困った時こそ、イノベーション

 イノベーションには様々な定義がありますが、「発想転換、マインドシフト、点を線で結ぶこと」だと解釈しています。うまくいかなくて困った時、今までのやり方や慣れたやり方でやってしまいがちですが、結果もまた、今までと変わらない結果が生まれる可能性が高いです。そういう時こそ、イノベーション思考が必要だと考えています。

攻撃がダメな時は守備を、守備がダメな時は攻撃を見直せ

 よく失点を重ねたら守備がダメだと言い、無得点だと決定力不足だと言いますが、むしろ逆だと考えます。うまく攻撃できていない、奪われる場所が悪いから失点に繋がりますし、ボールを奪う位置が低く相手ゴールが遠ければ攻撃もうまくいきません。『攻撃の終わりは守備の出発点』、『守備の終わりは攻撃の出発点』です。

攻守表裏一体

 サッカーは、野球のようにイニングに分けられていませんし、バレーのようにコートも分かれていません。一般的には、ボールを持てば攻撃が始まりますし、ボールを失えば攻撃されます。そのどちらにも対処できることが、サッカーにおいては最初の一歩なのだと思います。

1点多く取ったチームが勝つのがサッカー

 サッカーは、バスケのように3ポイントシュートも無いですし、野球のように4点ホームランもありません。1ゴールが1点です。そして、野球やバスケと違い、3、4点取るのが大体限界です(例外も増えてきましたが)。ですが、相手より1点多く点数を取っていれば勝てます。1-0も4-3も勝利です。0-1ならどうして2点取れなかったのか、2-3ならどうして4点取れなかったのかを考えるべきだと思います。もちろん、相手を「1点に抑えたまま」「2点に抑えたまま」という付帯条件があることをお見逃しなく。攻守表裏一体。

勝利は人を美しく、敗北は人を強くする

 勝つと世界が変わります。多くの人から称えられます。ずっと勝ち続けようと考えるようになります。一方で、敗北は次こそ勝利しようという欲と努力が生まれます。その両方が人をより魅力的にするのだと思います。魅力がないより、魅力があった方が、素敵な人生でしょう?

偶然の勝利と必然の敗北

 勝利、いわゆる成功体験はいろいろな要因が加わります。相手や環境要因なんて十分にありえるし、むしろ多いぐらいです。一方、敗北、いわゆる失敗体験はその原因が明確です。マークにつけなかったから、プレスをかけなかったから、決定機を外したからなど。どうしてうまくいかなかったのか、失敗したのか、負けたのかを追及して改善していくことで、「こうなるとうまくいかなくなる」というのを覚えて来るようになります。『体験』を振り返ることで『経験』になり、『経験』を重ねることで『経験値』になります。偶然の勝利を重ねるより、必然の敗北を重ねる方がより早く、確実に経験値を上げることができると考えます。

格の違い

 残念ですが、競争する相手がいる以上、レベルや戦うステージが違う相手がいます。いわゆる格が違う相手です。優勝を経験したチームやトーナメント、トップディビジョンを戦うチームなど、それを体験していないチームにとっては未知の存在であり、別なランクで戦う相手になります。こういう格の違う相手と戦うことで、格の違いを見せつけられて強くなっていきますし、逆にきちんと格の違いを見せることも実力のひとつと考えます。次の格への挑戦には、もちろん、野心が必要です。

勝つのではない。勝ち続けるんだ

 1つ、2つ勝つことは、そこまで難しいことではないです。あるいは、100回やって1回か2回勝つなど。そこから、3つ、4つ、10つと勝てるか、勝ち続けられるかは、非常に難しく大事になります。まぐれとか偶然とかではなく、積み上げたもの、継続してきたものは間違いなく実力になりますし、実績となります。実績は信頼へと繋がっていきます。また、人生において、勝ち続けることの方が一大事です。勝ち続けた、何かを続けただけでもひとつの個性であり、強みであり、才能だと考えています。

 

おわりに

 疲れました(笑)。わりと無理くり捻りだした用語もあります。また、とっさに使わなかったりする言葉もあります。逆に、何度も使ったり、同じ話を何度も繰り返す言葉もあります。そうやって、言葉が自分の血肉となっていくのだと思います。今こうして初めて書きだしたことで、言語化以前に文字化するのもまた、それなりにパワーがいる作業だと分かりました。そしてまたサッカーを観て、感じて、書いてを繰り返していくなかで、自分が扱う言葉も変わっていくのだと思います。昔はしっくりきていて使っていた言葉も、今では使っていなかったりもありますし、使うことに迷いがある言葉もあります。今回は、わりとそういうのもなくして、今時点の結論で文字化しました。これからも、自分が「いいな」と思える表現になるまで、何度も繰り返していきたいと思っています。

 

 それでは、また。

 

参考文献

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

 

footballhack.jp

nbanotdankudake.com

c60.blog.shinobi.jp

 

 

sendaisiro.hatenablog.com

 

sendaisiro.hatenablog.com

 

sendaisiro.hatenablog.com

 

sendaisiro.hatenablog.com

 

www.footballista.jp

 

www.footballista.jp

honto.jp

www.footballista.jp

www.eijipress.co.jp

www.footballista.jp

 

sendaisiro.hatenablog.com