蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【未熟】Jリーグ 第15節 鹿島アントラーズ vs ベガルタ仙台 (2-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイ鹿島戦のゲーム分析。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200910211414p:plain

 ベガルタのフォーメーションは変わらず4-2-3-1。センターバックにシマオ、ウィングにジャメが復帰。試合前のアップで蜂須賀が負傷し、急遽真瀬がスタメンに。何かを得たら何かを失う真理を体現している今季のベガルタ仙台。ゲデスと長沢が代わる程度で、現時点でのベストメンバーか。

 鹿島は新監督にザーゴを据え、新しいサッカーに取り組む仲間。攻撃時には、選手やライン間にポジショニングし、カウンタープレスからの即時奪回を備えるなど、現代っ子ぽくなってきている。ただ、守備面では、春先や再開後のゾーナルマーキングから変わって人基準ぽくなっている。片言英語で喋っていたが、守備面は開き直って日本語で話している感がある。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

仙台の攻撃と鹿島の守備の噛み合い

  ベガルタのビルドアップは、2人のセンターバックセントラルMFながらアンカーロールの椎橋の三角形。この三角形に、右フルバックの真瀬が加わることを基本型とした。CBに入った吉野、シマオは、どちらもビルドアップには難がある。吉野に関しては、よくビルドアップ能力があると言われるけれど、CBのなかではボールを持てるというだけで、最も多いのは右フルバック(蜂須賀)へのパスが多く、あとは前線へのロングボールか、CMFへの何気ないパスだ。

 相手ブロックを動かすジョンヤのようなポゼッションは、シマオと合わせるとあまり期待ができないが、右ウィングにジャメが帰って来たこともあり、ロングボールが増えるのであれば、そこまで問題にはならないと思っていた。

 

 前線は、右WGのジャメはオリジナルポジションを守るようにタッチラインに。一方の左WG西村は、相手フルバックセンターバック間に入ってFWのように振る舞い、WGロールを高い位置を取る柳に任せた。ここまで、タッチラインを背にウィンガーとしてのプレーに苦慮していた西村へのひとつの解決策ではある。右WGにジャメがいるなら、柳と両翼を組むことは可能。柳が高い位置を取る時間を捻出するためにも、これまで中盤でのボールポゼッションやGK含めたビルドアップも表現してきた。これもまた、それほど問題にはならないと思っていた。

 

 この2つの問題にならないと思っていたことが、実のところ大きな問題で、ベガルタのビルドアップが機能不全になった理由の2つである。

 まずはCBを中心としたビルドアップ。たしかにWGへのボールはあったのだけれど、そもそも両WGとも初めから高い位置に張りっぱなしで、相手フルバックとすでにマッチアップした状態にあった。鹿島のフルバックの特徴は、対面するWGについていくことにある。インサイドレーンに絞る西村には小泉が絞ってマーク。ワイドレーンに張り出すジャメには永戸がそのままついていく。この場合の対処としては3通り考えられ、そのまま競り合いで勝負するか、自陣に引いてフルバックを誘き出してスペースを創るか、センターFWが降りて中盤で数的優位を創るかが考えられると思う。いずれかの選択肢を選ぶ、あるいは駆け引きしていけば、別にどれも間違いではない。

 ただこの試合において、その選択をする時間とスペースが多くあったのがCBだった。CB間の爆弾ゲームパスやフルバックへの責任転嫁パスが多く、あとはシンプルにファイナルラインの背後へ蹴りだす程度だった。

 

図1

f:id:sendaisiro:20200910211813p:plain

 

図2

f:id:sendaisiro:20200910211834p:plain

 

 WGの仕掛けがこのチームの最大の特徴であるにも関わらず、WGで勝負しない、駆け引きしない、背後へのボール一辺倒となると、ボールを持っても何も起きない。また、相手SHを引き付けて、ワイドに張るフルバックに相手フルバックが対処せざる負えない状況を創り出せれば、ベガルタとしては狙っているフラッグ攻撃(コーナーフラッグ付近への侵入)は成功する。

 特に鹿島のボール非保持は、ザーゴ就任前の人基準守備に戻っている。サイドの2人を引っぱり出すまではシンプルにできたと思う。なお、吉野負傷でジョンヤが右CBに入るとインサイド表を駆使してパスコースを創出。浜崎がマーカーであるCMFをサイドへ引っ張りだして、中央のゲデスへ楔パスを刺したシーンなどは、象徴的だったように見える。

 

 ジャメ、シマオ不在時は、1on1でデュエルする、勝負することのネガが出やすいというのは恐らく一般的にも知られていることで、だから全員でボールを繋いだり、相手を誘き出して背後にスペースを創ったり、奪われた後ボール周辺の3、4人が奪い返す速度を上げるなど、なるべくそういったネガが出ないように工夫をしてきたわけで。

 さあ、いざシマオとジャメが帰って来たんだから1on1の勝負に誘い込んで勝つぜ!相手も人に食いついて来るから動かしまくるぜ!かと思いきや、そういうわけでもなく。WGへのロングボールと時間を浪費するだけのバックラインでのボール回しを見て、いったい何をメッセージとして受け取ればいいのか。

 

 ジョンヤが投入後は、対面する左SH荒木も、ジョンヤや真瀬にボール出しさせないよう前線からプレスをかけてきて、その背後を浜崎が流れて使ったり、ジャメにボールをつけて左フルバックの永戸の背後を狙うなどのプレーも見えた。ただ、吉野outはあくまでスクランブル。じゃあそのままだったらどうだったのか?その世界線については触れないでおこう。

 いずれにせよ、復帰したメンバーと、再開後にやっていたサッカーと、メンバーが大量離脱したあとにやっていたサッカーと、それぞれがこう噛み合ってこないと困ってくる。いろいろと手札を増やしてきて、やれることも増えてきて、でも最後の狙うところは決まっていては分かるのだけれど、じゃあ何をやりたくて何を狙うのか、どうやるのかが見えない。再開後の4-3-3の方が、メンバーが変われど、オーガナイズ(組織化)され、目的・目標・手段が明確だったし、得られる結果もその評価も一貫されていた。また前節までのように、やりたいこともできていたが最後にゴールに繋がらないのであれば良いけれど、またその場所が遠くなってしまった気がする。気がするだけ。だけなのか?

 

図3

f:id:sendaisiro:20200910211911p:plain

 

ボール非保持時

迷うウィング

 ベガルタのセット守備は、4-4-1-1。両WGがブロックを創るためにしっかりとリトリートして、鹿島の高い位置を取るフルバックをマークした。SHにボールがつけば、柳、真瀬の両フルバックが対応し、背後のスペースを椎橋、浜崎のCMFが埋めるのは4-2-3-1の基本型。

 さらには、アタッキングMFの関口がCMFが空けたスペースを埋めるので、瞬間的には5-4-1っぽくも見える。ボールサイドのWGが高い位置なら4-4-2維持とも解釈できる。

 

図4

f:id:sendaisiro:20200910212002p:plain

 

 このWGがフルバックへマークするの原則を鹿島のザーゴポジショナルアタックに利用されたというのが結論になるのだと思う。

 鹿島の左サイドでは、SH荒木が2FW横へドロップ。フルバックの永戸が高い位置を取るので、ジャメに迷いが生まれるダブルパンチ状態に。真瀬が永戸にプレッシャーをかけるために誘き出され、背後のスペースを土居に使われる状況。ベガルタも、前述のスペース埋めと横スライドで、中央からボールサイドのエリアを守るけれど、逆サイドに展開されるとさすがに守備網が薄くなった。

 一方の鹿島右サイドでは、SHアラーノがハーフレーンで、WG西村とCMF椎橋との間で受けるようなポジションを取り、フルバックの小泉がWGロールで高い位置を取る。こうなると、柳がアラーノへプレッシャーをかけづらくなるのと、高い位置取りの小泉に西村が自陣深くリトリートしなければならず、本来攻撃で能力を発揮してほしい西村に、不慣れな自陣守備を強いることに。

 西村は、ジャメ不在時には前残りでカウンターの一番槍として、ある程度守備の免除がされているように見えたけれど、この試合ではきっちり戻るよう指示を受けていたのか、前残り機会は少なかった。

 

図5

f:id:sendaisiro:20200910212020p:plain

 

図6

f:id:sendaisiro:20200910212130p:plain

 

 4-3-3でも、4-2-3-1でも、WGの前プレがキーになるベガルタ。そのWG背後を突かれてプレスを無力化しまうことへのアンサーに、それぞれ取り組んできた。4-3-3ではインテリオールのスライド、4-2-3-1ではフルバックの縦スライド。ただどちらにしても、元居たスペースを空けることになり、そこへランニングされると、途端に守備の束が解けてしまう。

 4-3-3ではそれが解決できず、4-2-3-1でフルバックの縦スライドを許容しつつ、CMFが背後のスペースを埋めるようになった。今ではCMFのスペースを関口が埋める徹底ぶり。ただそれでも、ボールサイドはよくても逆サイドへ展開された時の守備のネガ、西村がリトリートしても守れない、スライドが間に合わなくてクロスやパス交換、ドリブル突破を許している。

 もしチームとして決断するなら、これまでのように守備やプレッシングの部分を整備するための決断をすると思うのだけれど、「4-3-3の前プレ復活」か「5バックで後方スペースを初めから埋めるか」のどちらかになる気がする。ただ今は、後者の5バック方向で守備は取り組んでいるように見える。そうなると、3-4-2-1による5-4-1でSHとWBの縦スライドになりそうだ。個人的には5-3-2の方がWBのみのスライドで済むので良いのだけれど、本当にそれで良いのか。

 新しいアイデンティティとなるウィングを捨ててまで、やるべき話なのだろうか。多分これは、個人のポリシーの話になる。

 

 また、この試合で難しかったのは、相手陣での前プレ。鹿島は、オリジナルポジションをあまり崩さずGKを含めて4-2でビルドアップしてきたけれど、ボールの出口に選んだのは、高い位置を取る左フルバックの永戸だった。永戸とマッチアップするのは真瀬。ここでボールをはね返せなかったのが、ボール保持やプレッシングを難しくしたひとつの要因に思える。

 シマオが構えているところにボールを送るような芸のないことを鹿島アントラーズがやってくれるわけもなく、相手のウィークポイントを突くのは、駆け引きするうえでもっとも基本的なことだ。

 

考察

ウィングとの付き合い方

 攻守ともに、アグレッシブさの象徴ともいえるウィング。彼らをいかに高い位置におき、「翼」とできるのかがひとつチームとしての狙いだと思う。ただこの試合では初めから低い位置で、サイドハーフとして振舞うようなプレーの方が多かった。

 また、もちろんジャメのカウンターは、改めて脅威だと感じたけれど、それは相手も同じ。あれだけ相手SHやCMFのプレスバックを受けていては、思うようにプレーはできない。だからと言ってウィングを無くせば、自分たちの看板のひとつを下すことになる。いかに相手の背後を突くか、その急先鋒がウィングであって、壁があっても飛び越えていくのか、壁を壊しながら進むのか、そのどちらも表現してきたなかで、この試合においてはどちらもそれほど脅威にならず守備に忙殺されてしまった。

 ウィングの犠牲として、後方の守備には人数をかけるようにはなっているけれど、もう一度、川崎戦のようなウィングをスイッチに前線からのプレッシングで相手を押し込む展開をしていきたい。 

 

おわりに

 木山さんのチームを表す言葉として、僕は「一気呵成」がもっともしっくりくる。ボールを持っていても、いなくても、次から次へとアタックをかけるのが、今のチームでも表現したいことのひとつだと思っている。けれどこの試合では、「中途半端」が一番しっくりくる。諦めず、恐れず、挑戦する。こう言ったのは……

 

「Take things as they are. Punch when you have to punch. Kick when you have to kick.(物事をあるがままに受けとめよ。パンチが必要となれば殴り、キックが必要ならば蹴るんだ)」こう言ったのは、ブルース・リーだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com