蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【dominate】Jリーグ/第1節 vsアルビレックス新潟【ベガルタ仙台】

f:id:sendaisiro:20220222220513p:plain

 

はじめに

 J2開幕戦。ベガルタ仙台は、ホームユアスタに新潟を迎える。いまだ雪降る杜の都から、長いJ2の戦いが幕を開ける。開幕戦からゲーゲンプレスで振り返っていきます。では、レッツゴー。

 

どうやってスペースを攻略するかの攻防

 ベガルタ仙台は、4-4-2。注目は、右サイドバックで加藤千尋が開幕スタメンをゲット。当確だったFW中山の相棒は、赤﨑。GKはネージャを押しのけて杉本が抜擢されるなど、新加入選手7人が開幕戦のピッチに立った。仙台は4-4-2であるが、攻撃時にはセントラルMFがバックラインにドロップで3-1に、WGがインサイドにポジショニングすることで3-3-2-2のような攻撃陣形を取る。ボール非保持時には、4-4-2の陣形を維持したまま、人を主体としたマンツーマーキングだ。新潟はポジションチェンジや縦の移動があるため、自分のエリアに入ってくる相手選手をマークする。ボールホルダーからのパスラインやドリブルコースを制限するより、初めからボールホルダーにプレーさせないよう、時間を与えないよう相手に近い位置にポジションを取った。

 さて新潟。アルベル元監督が残した遺産に、松橋監督のアタッキング攻撃が上乗せされている。自陣でのビルドアップはオーソドックスで、過激なポジションチェンジもない。GKと2人のCBで3バックを作り、アンカー高と3-1ビルドになったり、ハーフラインからのボール保持攻撃では左SB堀米の肩下げで3バックを作ったり許容範囲内。アンカー、CBは基本オリジナルポジションで、堀米も時々ハーフスペースからパラレラを繰り出すが、ワイドレーンが彼の主戦場だった。その堀米。左サイドバックでありながら、ハーフスペースとワイドレーンの継ぎ目のような曖昧なポジションに位置。仙台WG-FWライン上に対して焦点プレーになった。仙台としては、FW横は4-4-2の構造上の痛点。対面するWG遠藤が中央3レーンへのパスラインを警戒するが、背後をインサイドMF高木に使われまくる。セントラルMF吉野が鬼のスライドで対応するが、今度は加藤千尋の背後へ飛んでいくなどやりたい放題。

 仙台の左サイドもあまり変わらない状態。仙台が前線からのプレッシングの意思表示で、4-2-4っぽくもあったことから、WGの背後にスペースを創ることになった。2FWがアンカーを消すと、遠藤、名倉のWGは相手CBをターゲットにする。CBというより両サイドの右が舞行龍ジェームズ、左は堀米か。特に名倉にとっては、対面する舞行龍ジェームズの刺すパスを警戒しつつ、サイドバックまで見るダブルタスクはしんどかったように見える。途中から自陣で4-4-2を作って落ち着かせたあたりからペースを取り戻した仙台だったが、また4-2-4をやったりなど、やはり前で奪いたい主張はありそうだ。

 ちなみにこの曖昧な堀米ポジショニング。仙台の両サイドバックも密かに狙っていた節がある。右の加藤も左の内田も、ボールサイドでは低めにポジショニングしていて、相手のWGあるいは、インサイドMFを誘き出したい思惑もあったように思う。新潟は4-1-4-1でFW横は1人だし。ただ加藤がボールを持つと、新潟のプレッシングベクトルが一気に向いてしまって、加藤自身が相手WGに正対したりハーフスペースを刺したりするのが難しくなってしまったのが少し誤算だったか。加藤も内田も、ワイドでありながら、インサイドでのプレーも難なくこなすし、下がっても上がってもプレーできることからこの試合で抜擢されたのだと思う。

 話を少し新潟に移す。新潟は、主に左サイドから攻めていたが、ハーフスペース魔人・高木、曖昧な堀米、ウィングイッペイシノヅカは、オリジナルのポジションを基本としながら、仙台の4-4-2ブロックの隙間を攻撃してきた。堀米をワイドに、高木が列を降りながら、イッペイがインサイドに。仙台の構造上の痛点であるFW横、DFの仕組み的に痛点であるWG背後を浮いた選手で殴り続ければかなり厳しかったが、特に仙台のDFが大きく変わらずとも、ポジションを変えてきたのが面白いというか、新潟は自分主体の攻撃をまずは主眼としているのかもしれない。仙台目線でいけば、マンツーマーキングでドラスティックに、しかも高速でポジションを入れ替えられてしまえば、DFが後手に回りそうだったが、新潟が「見た目より」劇的ではなかったこと、使う場所はある程度決まっていて予想しやすかったことから、CB平岡、若狭のベテランを中心に守り切れたのでは?とも思っている。唯一、センターFW鈴木のゼロトップ発動が、アナーキーな感じがあって嫌な予感がしたが交代もあってか大事に至らずだった。

 さてもう一回仙台に話を。後半からは吉野のCB間へのドロップを解禁。梁がアンカーポジションで相手FW背後に潜伏。サイドからのボールをもう一度中央に戻す際の橋渡し役になった。その梁もCB横に降りるなど、CBとCMFを使った自陣でのビルドアップに変えてきた印象だ。あと一応WGではあるが、遠藤も名倉も、中央3レーンが彼らの生活圏になっていて、ほとんどインサイドMFだ。相手陣でのボール保持攻撃だと、2人とも自分のサイドからは離れて、新潟のMF間にポジショニングする。原崎さんが話す「スペースの共有」。吉野、梁、遠藤、名倉の中盤カルテットで、新潟の4-3-3の中盤3人が持つスペースを支配しようとしたことと、大きく関係しているだろうと思う。とにかく、ビルドアップは、ワイドには必ず1人は立って避難所を設けてSBやCBを使う形、従来のMFとCBによる3-1ビルドだったりと、相手や自分たち、スペースの都合で変えてきそうだ。

 

f:id:sendaisiro:20220222231759p:plain

 

おわりに

 この試合では、ボールを奪ったあとの新潟のポジションが攻守ともに劇的な変化(サイドバックが前線に行ったり高木がバックラインに入ったりとか)がなく、ボールを奪われてもカウンタープレスからの即時奪回がやりすそうに見えた。仙台もそこに苦労していたが、逆サイドへの解放だったり、GKを経由したりなど打開策はまだありそうだ。そうすれば、先に言った自陣でのビルドアップであったり、相手陣でのボール保持攻撃の時間も増える。前半はかなり押し込まれて、自分たちでボールを持っての時間も少なかったが、4-4-2の自陣撤退やマンツーマーキング、平岡・若狭コンビのDFなど、耐える判断と実行ができたのはポジティブな内容だ。

 スペースの共有と良い立ち位置。プレーする選手には、おそらくレベルの高さが要求される。判断とか実行とか。インテリジェンスといえばその通りだけれど、堀米の曖昧さにも通ずる、中間だったり曖昧さははっきりと決められていない(ピッチに3線引いて5分割するとか)分、よく考えてプレーすることが必要だ。一朝一夕ではない、日進月歩ではあると思うけれど、でもその分継続して取り組めれば、簡単に他者に模倣されない強さになる。その一歩が、2022年2月20日のゲームだったのだと思う。

 

「小さいことを重ねることがとんでもないところに行くただ一つの道だ」こう言ったのは、イチローだ。