蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【迷わずに今】Jリーグ 第17節 FC東京 vs ベガルタ仙台 (1-0)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイFC東京戦のゲーム分析。厳しい連戦を前にチームは一つの変更を加える。再び、ピッチに登場する3バック。失われかけた守備のアイデンティティを取り戻す挑戦は、また再びここから始まる。今回もゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200922175033p:plain

 ベガルタは、「まずは守備の立て直し」の意図で3-4-2-1を採用。守備時には5バックになる形。センターバックアピアタウィア久ことQちゃんが入っている。ウィングが消えてなくなり、シャドーになったけれど、ここのオフボール時の動きが重要になる。

 FC東京は、ベガルタと違って連戦の真っただ中。メンバーもケガ人や移籍で昨季とは様変わりしている。リザーブには、永井、オリヴェイラコンビが控えていて、後半からの圧増しに構えている様子。アンカー品田には注目。ボール非保持に強みがあるFC東京のなかでは異色の選手で、ボールを持った時に違いを生み出す選手。浮き球パスに注意。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

ウィングからシャドーへの変更で取り戻す『翼』

  ベガルタは、3バックと2CMFでM字型でビルドアップを開始する。東京の3FWが3バックに前線からプレッシングをかけ、内田、三田のインテリオールが浜崎、椎橋の2CMFに同数プレッシングをかける。そうすると、タカチョーと真瀬のWBが低めの位置に構えるので、噛み合わせ的に浮いたポジションになる。人基準に、球際と切替のところで違いを生み出したい東京。このWBへのプレッシングで、まずは強度を出したい、頑張りたい試合になった。

 ピッチ上では、中村、小川の東京両フルバックがWBへプレッシングをかけていく構図になる。こうなると、ベガルタとしては理想型で、特に右シャドーに入ったジャメが小川の背後へオフボールランを繰り出し、CB森重を広大なサイドへと誘き出すことに成功している。あとは、ジャメvs森重の勝負に勝てるかどうかの戦いになる。たださすが日本代表級CBといったところか。簡単に前を向かせてもらえず、ジャメとしてはケガから復帰してからの試合で、最も理想的な形でボールを受けていたけれど、強烈なスプリントで前進するまでは叶わなかった。

図1

f:id:sendaisiro:20200922175446p:plain
 

3-4-2-1攻撃

 連戦の影響か、セットDFの脆さか、その両方かは分からないけれど、東京陣内でのDFはCFWアダイウトンが椎橋、浜崎のCMFへのプレスバックが弱く、4-5の2ラインのみでCMFがボールを持つとブロック全体がプレッシングをかけられずピン留めされたような状態になる。選手間、ライン間も空いていることから、3FWが4バックの選手間を突くようなポジショニングして、縦パスを刺せる状況を作った。ベガルタとしては、サイドからのクロスに強さを見せる東京に対して、こうした中央を使った3線攻撃の機会を多く創りたかった。ただ、東京としても中央でのトランジション勝負には強さがあるので、サイドでリスクを減らしながらの攻撃を重視したのだと思う。

  試合途中から、左右CBもボール周辺に加わることで、ホルダーに2人、3人がサポートする形でサイドでのポゼッションを安定させた。時間が経過するなかで、東京の「ブロックも選手間、ライン間が空く問題」、「センターFWアダイウトンのプレスバック弱め問題」を突く形で、中央でボールを持つと関口、ジャメが4-5のライン間にポジショニングするようになる。ホルダーであるCMFにパスを出せる時間とスペースもあるし、間を抜けていくプレーから、間で受けるプレーでワイドに張るWBと連動して崩そうとする修正の意思を感じた。

 後半になると、WB真瀬がボールを持つとプレスをかける小川の背後を抜けるプレーよりは、前進をサポートするように寄っていった。ただし、たとえばジャメなら4-5の選手間である「廊下」を走るプレーの方が得意だし、「廊下」に立つプレーとなると、昨季までの課題が出てくる。浜崎のボールと合わないシーンもあるなど、走るのか受けるのかのアジャストが必要になりそうだ。

 

ボール非保持時

前向き守備を取り戻す

 ベガルタのセットDFは、5-2-3。ジャメ、関口の両シャドーは相手CBを基準に、縦のパスコースを切りながらプレス。長沢がアンカーをカバーする形。東京がフルバックを低い位置にして4バック化することで、両シャドーのプレッシングをCBへの縦方向とフルバックへの横方向へ分散化させた。ベガルタとしては、フルバックへのプレッシングをタカチョー、真瀬のWBに任せ、東京のWGをシマオ、Qちゃんの左右CBがマークするのが理想型。より高い位置で噛み合わせをはっきりさせて、前線からのプレッシングを機能させるのが狙い。

図2

f:id:sendaisiro:20200922175512p:plain


 東京は、4バックのビルドアップでも、右サイドで三田がインテリオール落としでCB-FB間にポジショニングする一手間を加えている。よりサイドの選手を高い位置にポジショニングさせ、前への圧をかけていく。また、左サイドでも、WGのレアンドロとインテリオールの内田がポジションチェンジをかけて、マークする浜崎とレアンドロとのミスマッチ、真瀬が左フルバック小川に高い位置でプレッシングをかけづらくさせる工夫を見せる。シンプルな形ではあるけれど、サイドの三角形のローテで、ベガルタのサイドでの守備の圧を減衰させた。 

 

考察

5-2-3守備の有効性

 もともと、4-3-3でも、4-2-3-1でも、守備時にWGやフルバックの背後をどうやってカバーするかが課題であり、その解決策として4バックでペナルティ幅を守ったり、CMFがプレスバックしたりしていた。4-2-3-1ではCMFがバックラインに入って、関口がCMFのポジションに入って瞬間的に5-4-1で対応していたことから、背後スペースのカバーの原則は5-2-3でも変わらない。5-2-3だと、WBが縦に迎撃していく背後を左右CBがカバーする形なので、より前にベクトルを向けやすい守備になる。

 また、シャドー・CMF・WBで三角形をサイドに創り出した守備も、4-3-3のセンターFW・WG・インテリオールでも見られた守備なので、ハーフラインでのプレッシングの原則も5-2-3で整理してより徹底させたのだと思う。あとはこの試合のように、相手フルバックが低めに位置する時、物理的にWBのプレッシング距離が伸びるとシャドーがプレッシングを分担することになれば、サイドの選手の体力的な面、強度面が重要になってくると思う。

 

ボール保持攻撃の課題

 1週間の時間があったなかで、オフが2日間でリカバリーをしっかり取り、守備のプレー原則をもう一度整理して意思統一していたと思うので、実際攻撃に関してはまだまだこれから仕上げていくのだと思う。守備の面での不安が無くなっていけば、攻撃へのトレーニングに重点を置いていくのだと思う。攻撃に関しては、この試合でもゲームモデル、プレー原則の修正等はおそらく無いと思う。多分。相手ブロックの選手間をオフボールランで突いていくこと、DFを誘き出して背後をオフボールランで突いていくこと、空いていないのなら広げることの基本的な原則は、3-4-2-1でも変わらないと思う。あとはウィングがインサイドになったこと、WBは基本的にサイドを1人で担当することの変化点に対してアジャストしていく作業が必要になる。

 

ズレの修正と意思統一

 チームの設計図であるゲームモデル、選手の行動指針であるプレー原則が選手の間で相互理解できていれば、フォーメーションなんてものは電話番号に化けるのだけれど、肝心の理解の時間をいかに作れるか。この試合のように、しっかりとリカバリーもできて、1週間時間があるとその理解も進むし、対戦相手用に微調整もできるように感じる。選手が入れ替わるなかで、それぞれの理解進捗やコンディションの上がり具合も違うなかで、「諦めず続けます」を再開後の前半戦でどのくらいできていたかが、今後の後半戦ともちろん来季以降にも繋がってくると思うし、効いてくると思う。ここで一度「本来チームとして求めていた守備を取り戻して、ボールを持った攻撃をどうするか」のラインまでは戻してきたと思うので、連戦で難しいなかではるのだけれど、維持しながら課題の解消を続けてほしいと思う。深化。進化。新化。神化。シン化。

 

おわりに

  FC東京は難しい日程、ケガ人を抱えるなか、やるべきことであるプレスで制限をかける、ボールを奪いきるなど、非常に強度高くきていた。攻守において切れ目なく、集中できていた印象だった。まさに、「骨の髄」まで長谷川健太のサッカーが染みこんでいる。もちろんここまでくるのに、自動販売機で100円入れて買ってきたわけではなくて、様々な試行錯誤もあったのだと思う。脳が判断するのではなく、脊髄が判断する、いや反射するなのか、この場合は。ベガルタも、まさに骨の髄に木山サッカーを注入している途中で、今の状態で言うなら、脊髄すらボロボロな状態であって。まだまだ、先の先の話なのだろうけれど、少しずつでいいから染みこませてほしいと思う。

 

「If you love life, don’t waste time, for time is what life is made up of.(人生を大事にしているなら、時間を浪費してはいけない。人生は時間の積み重ねなのだから」こう言ったのは、ブルース・リーだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

 

【受難】Jリーグ 第16節 ベガルタ仙台 vs 大分トリニータ (0-3)

はじめに

 さあ、いきましょうか。ホーム大分戦のゲーム分析。光すら消してしまう暗闇。入り込んでしまったトンネルの向こうに待つのは、どんな世界か。想像すらもできない世界で、ホームユアスタに迎えるのは、昨季ホーム最終戦で戦った大分トリニータだった。あの日から、すべてが変わった世界で、未来への明確なビジョンを示し続けることはできるか。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。今回も変わらず。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200915200417p:plain

 ベガルタは、4-2-3-1。左フルバックにリーグ戦初出場のパラが入る。ウィングには西村に代わってタカチョー。ジャメは40分で関口に交代する厳しい試合に。

 大分はカタノサッカー代名詞の3-4-2-1。GK含めたバックラインでボールを回しポゼッションし、相手ブロックが空いたところで一気呵成に攻め込むスタイルで、昨季J1を席巻した。センターFWに入る伊佐は、DF背後に斜めのオフボールランを繰り出せる要注意FW。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

前線からのプレッシングで窒息する仙台

 ベガルタのビルドアップは、ボックス型(2人CB+2人CMF)。GKも含めて、自陣から繋いでいくポゼッション志向。大分は、5-2-3のDF陣形から、前線からのプレッシングでビルドアップを妨害する。ボール扱いが上手いジョンヤにボールが回る回数が多かったけれど、大分としては、プレッシングでサイドを限定しやすくなった。センターCFW伊佐がホルダーへプレッシングをかけ、シャドーがワイドに張るフルバックへスライドDF。フォローするセントラルMFへは、大分もCMFが同数対応。1対1局面を各地につくることで、マンツーマン気味に抑えてくる展開。

 

図1

f:id:sendaisiro:20200915201030p:plain
 

 ベガルタは、ウィングのジャメにボールを出して陣地回復を目指すが、大分も警戒しているため、鹿島戦同様、CMFやWBの強烈なプレスバックで潰される機会が多かった。 また、ゲデスや長沢へボールを逃がしても、3バックが飛び出してボールを狩りとっていく。DF面でも低い位置にならざる負えない展開で、ビルドアップでも抜け出せないとなると、大分の時間が長く続くことになる。

 

兵藤と関口で攻撃が息を吹き返す

 後半、兵藤投入後、大分のサイドDFを担当するシャドー背後に、兵藤と関口が顔を出す。また、相手CMF横を使うなど、5-4-1の4の空いているスペースにポジショニングし始める。前半に猛威を振るった大分のプレッシングの背後を突く形で、合わせ技のWGの裏抜けもあって、相手WBの誘き出しやCMFをサイドに引っ張り出すなど、相手ブロックを広げる作業で、ボール保持する時間を作るベガルタ。後半開始から飲水タイムを挟んで80分頃まで破竹の勢いで攻撃を仕掛けた。

 

 ゴール前での圧をかけるために、サイド攻略担当は2人~3人。ホルダーに1人~2人が絡んで、コーナーフラッグ付近を目指すフラッグ攻撃とゴール前へのクロスに活路と見出す。ただ人数をかける大分の守備に対して、サイドを担当する選手での攻撃に終始したベガルタ。最後にブロックを崩すまでには至らず、ゴール前へクロスを上げ、シュートチャンスをいくつか創ったが届かなかった。

 

ボール非保持時

防戦一方になった前半

 ベガルタのセットDFは、4-4-1-1の4-4-2系。大分のオリジナルフォーメーションは、3-4-2-1と4-4-2の構造的痛点をどうカバーするのかが焦点。ただ、大分の場合は、ビルドアップ時にポジションチェンジを伴う可変式。ポジションチェンジ後のDFがどうかがこの試合のキーになる。大分は、CMFの羽田がDFラインにドロップして、左右CBがワイドに開き、WBが高い位置を取るミシャ式を採用。コンパクトな陣形で、前線からプレッシングをかけたいベガルタにとって、プレスターゲットの選手が広がるのはプレッシングが分散することを意味する。

 

図2

f:id:sendaisiro:20200915200728p:plain

 

↓大分のビルドアップについて 

sendaisiro.hatenablog.com

 

  ベガルタは、これまでの3バックのチーム同様、両WGが大分CBへプレッシングをかけることを狙ったのだけれど、CBがワイドレーンへ開いていくこと、WBが高い位置を取って柳、パラに対応を強要させたことから、前線からプレッシングに行きづらい状態になった。左サイドでは、CBの岩田にタカチョーがプレッシングをかけると、その背後のスペースをWBやシャドーが使う形に。また、シャドーも、WBに誘き出されたパラの背後や、CFWの伊佐が左CBシマオと左FBパラの間をオフボールランで突いていく動きで、ベガルタの左サイドに問題を起こした。

 

図3

f:id:sendaisiro:20200915200800p:plain

 

図4

f:id:sendaisiro:20200915200840p:plain

 

 タカチョーとしても、チームの狙いである前線からのプレッシングを実行したいものの、自分がいけば守備が崩壊する一手に繋がりかねない心配から、岩田への積極的なプレッシングを抑えて、WB田中への対応を優先とした。結果、ベガルタのDF陣形は、4バック+タカチョーの5バック化した状態で手当てをする。その分、岩田を中心として、WBやシャドーを加えてスペースを活用されるので、アタッキングMFのゲデスが岩田へのプレッシングとサイドのカバーの『二度追い』で対応した。ゲデスの走行距離がチームトップになったのには、前半DFで追いかけた分だと思える。

 

 左サイドの応急処置に、「リトリートDFを崩す課題」がある大分としては、このままベガルタの左サイドを一点突破するわけにもいかず、ボールサイドを変えていく。ベガルタの右サイドも同様に、開くCB・高い位置のWBに対して、ジャメが曖昧な立ち位置でのDFを強いられていた。ジャメは、今のチームの攻撃の核であり、ポジティブトランジション時にはカウンターの急先鋒になる。チームの狙い・表現したいことでも、なるべく高い位置でDFさせて、攻撃の開始地点も高くしたい。そんな、表現したいことと目の前の現実との間で揺れ動くかのようなジャメの立ち位置だった。

 

 ただ、左サイドの応急処置と違って、左CB三竿にはジャメ、左WB香川には柳がプレッシングをかける。柳の背後のスペースを左シャドー町田がオフボールランで突くが、CMF浜崎がそのままマークして着いていく。柳もジャメも、DF時の前へのアタックは非常に武器になるのだけれど、その後のプレスバックやポジションを取り直すのに時間がかかる。あるいは、守備意識がそこまで高くないのか、背後のカバーを浜崎、ジョンヤに任せていた印象だ。前線からのプレッシングで、ホルダーに制限がかかりきっていない状態で、背後のスペースを空ける非常に危険な状態でのDFをすることに。

 

図5

f:id:sendaisiro:20200915200920p:plain

 

 浜崎があけたスペースも、本来なら、アタッキングMFの関口が埋めるのだけれど、この日はリザーブ。ゲデスは逆サイドのカバー、長沢はボールサイド限定とカウンター要員としての前残りで、前半の守備は論理でも根性でも破綻した状態に陥る。先制点を奪われ、前線からのプレッシングもプレスバックもかからない右サイドへの手当は急務で、結局は前半のうちにジャメに代えて関口を投入。ゲデスを右WGにして前への圧を取り戻した。

 

4-3-3で蘇るプレッシング

 後半開始、兵藤、西村が投入されてからは明確だったけれど、フォーメーションを4-3-3に変更。WGとインテリオールが前線からプレッシングをかけるスタイルで勝負にでる。大分の3バック+2CMFに対して、3FW+2Cインテリオールでガチ当たりする同数プレッシングだ。ワイドのWBには、両フルバックが高い位置まで迎撃DFすることでボールを前へ前進させない。もちろん、バックラインで数的同数や優位を作られる構造ではあるけれど、ゲームとして成立させる、2点を取って逆転する狙いとみる。

 

図6

f:id:sendaisiro:20200915201131p:plain

 

 大分も、選手交代でフォーメーションを5-3-2に変更。ただこれはベガルタの同数プレッシングをさらに加速させる結果に。3FW+3CMFで完全に嵌めこんでいく。相手陣でのマンツー気味のプレッシングとセカンド回収によりポゼッションを高め、波状攻撃をかけるベガルタ。セットDFには難がある大分の苦しめることに成功。①噛み合わせ、②ホルダーへの制限が前線からのプレッシングの要諦だけれど、その2要件を果たしながら、デュエル局面でボールを奪いに行く姿勢を見せた。その後、前がかかりになった背後をCBがさらされ失点。残念ながら、勝負に出たが負けてしまった。

 

考察

4-3-3プレッシング

 前半に防戦一方になったことを考えると、後半開始から勝負をかけるのは予想できたけれど、ウィングが高い位置を取る4-3-3でのプレッシングで前から圧をかけたのは良かった。当然、ウィングの背後のカバーやCBへのロングボールで1対1を強いられた際の弱点はあるものの、たとえばフルバックの縦迎撃や3センターの横スライド、ウィングのプレスバックなど、改善策はいくつか考えられる。大分は、J1のなかでもボール操作技術に長け、プレッシングを外す術も持っているチーム。もちろん受けに回ったことも考慮されるが、そのチームにプレッシングが通用することを証明する30分間だったと思う。

 

チームの構築についての限界

 開幕時から、新チームであるので、チームとして表現したいことや設計図、それに伴うプレー原則の選手への理解と落とし込みに重点を置いているのだと思う。また、連戦も続くなかで、対戦相手ごとのゲームプランの構築に、あまりリソースを割けていないが現実だと感じる。さらには、表現したいことやプレー原則の落とし込みについても、今の試合状況を見ると十分とは言えないし、理解が深まっているかと言われると正直厳しいように見える。自分たちの目指すものも不十分、相手への対策も十分で無いとなると、なす術なくやられてしまっている厳しい現状なのだと考える。

 最悪、表現したいこと、プレー原則などの自分たち目線を相手にぶつけていくのも考え方としてはあるけれど、選手の心身も整っていないなかで、選手の相互理解、落とし込みも進んでいないように感じる。連戦、猛暑、ケガ、コロナ禍など、選手としても非常に厳しい環境下に身を置いていて、疲弊しているなかで新しいことを身に着けるのは僕たちの想像以上に難しい作業になる。要するに、「常にリラックスした状態で、新しいことへポジティブに取り組めているか?」である。

 ただ、関口は、やるからにはプロとしてきちんとやろうという趣旨だと想像するのだけれど、「責任」「強度」というコメントを発信している。やりたいことが明確で、それに取り組むコンディションがメンタル的にも、フィジカル的が整っているか?選手として整える責任を果たせているのか?という問いであり、それらがきちんと果たせているなら強度は自ずと上がってくるはず、という理解をしている。

 もちろん選手にはやれることをやり尽くしてほしいという思いがあると同時に、チームとしても、試合から試合へ時間があるなかで、選手の心身のコンディションを整える作業にも手を入れてほしいという思いもある。ただそういった理想的な思いとは裏腹に、難しい日程もあるし、サッカー以外でリフレッシュするにも限定されているなどの制約もある。そういう、複雑に絡んだ現実対応に、木山監督を中心にスタッフもあの手、この手を尽くしているのだと想像できるけれど、試合後木山監督のコメントにもあるように、小さなズレを直そうとしてまたズレてを繰り返す、もがけばもがくほど深みに嵌っている状態になっている。

 

試合への向き合い方

 ただ、やはり再開後の湘南戦を見ても、決して木山監督がイメージしているサッカーを選手やチームに落とし込めない、落とし込む方法論を持っていないわけではないのは明らかで。そこからチームは、マリノス戦以降、また違ったものになっているけれど、もう一度目指していることは何なのか、譲れないものは何のかを明確にしていってほしいと思っている。相手陣でのプレス特化型でもいいし、ウィングがDF背後を狙う縦志向の強いサッカーでもいい。自分たちの強みを活かした試合をしてほしいと思う。それに選手のメンタルやフィジカルのコンディションが問題なら、関口の言うように選手はきちんとチームが求める強度まで引き上げる責任があるわけだし、チームはその基準を明確にして、責任を果たしている選手を評価(スタメンにする、試合に出す)することで、さらにチームとしての結束を強めていければいいと考えている。

 

おわりに

  いずれにせよ、こんなシーズンは今季だけだと思う(願望も入っている)し、他のチームだってそれぞれの事情で、難しいやりくりをしているはずで。ベガルタとしても、良い準備をすることが重要だと思う。個人的には、その準備を「2022年にJ1で戦う」ための準備にしてほしいと思っている。 2年後のJ1がどんなサッカー環境になっているのか、社会や生活含めてどんな外部環境になっているのかの想像は、なかなか難しいけれど、どうしても今日の、明日の、になってしまうのはあるけれど、それでもやはり来季厳しい戦いが予想されるなかで、来季と、さらにその次を戦える下地を作ってほしいなと。未来予知は難しいから、未来想像して、チームを創造してほしい。それはもちろん、クラブに置き換えても同義だし、クラブレベルでは2年と言わず、5年後、10年後、50年後もクラブが生き残れるのか、 その大事な1、2年をこれから過ごしているという感覚を改めて持ちたいと思っている。

 

 「Notice that the stiffest tree is most easily cracked, while the bamboo or willow survives by bending with the wind.(風が吹けば堅い木ほど簡単に折れる。だが、竹や柳は曲がることで生き残るということに注目せよ)」こう言ったのは、ブルース・リーだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

 

【未熟】Jリーグ 第15節 鹿島アントラーズ vs ベガルタ仙台 (2-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイ鹿島戦のゲーム分析。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200910211414p:plain

 ベガルタのフォーメーションは変わらず4-2-3-1。センターバックにシマオ、ウィングにジャメが復帰。試合前のアップで蜂須賀が負傷し、急遽真瀬がスタメンに。何かを得たら何かを失う真理を体現している今季のベガルタ仙台。ゲデスと長沢が代わる程度で、現時点でのベストメンバーか。

 鹿島は新監督にザーゴを据え、新しいサッカーに取り組む仲間。攻撃時には、選手やライン間にポジショニングし、カウンタープレスからの即時奪回を備えるなど、現代っ子ぽくなってきている。ただ、守備面では、春先や再開後のゾーナルマーキングから変わって人基準ぽくなっている。片言英語で喋っていたが、守備面は開き直って日本語で話している感がある。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

仙台の攻撃と鹿島の守備の噛み合い

  ベガルタのビルドアップは、2人のセンターバックセントラルMFながらアンカーロールの椎橋の三角形。この三角形に、右フルバックの真瀬が加わることを基本型とした。CBに入った吉野、シマオは、どちらもビルドアップには難がある。吉野に関しては、よくビルドアップ能力があると言われるけれど、CBのなかではボールを持てるというだけで、最も多いのは右フルバック(蜂須賀)へのパスが多く、あとは前線へのロングボールか、CMFへの何気ないパスだ。

 相手ブロックを動かすジョンヤのようなポゼッションは、シマオと合わせるとあまり期待ができないが、右ウィングにジャメが帰って来たこともあり、ロングボールが増えるのであれば、そこまで問題にはならないと思っていた。

 

 前線は、右WGのジャメはオリジナルポジションを守るようにタッチラインに。一方の左WG西村は、相手フルバックセンターバック間に入ってFWのように振る舞い、WGロールを高い位置を取る柳に任せた。ここまで、タッチラインを背にウィンガーとしてのプレーに苦慮していた西村へのひとつの解決策ではある。右WGにジャメがいるなら、柳と両翼を組むことは可能。柳が高い位置を取る時間を捻出するためにも、これまで中盤でのボールポゼッションやGK含めたビルドアップも表現してきた。これもまた、それほど問題にはならないと思っていた。

 

 この2つの問題にならないと思っていたことが、実のところ大きな問題で、ベガルタのビルドアップが機能不全になった理由の2つである。

 まずはCBを中心としたビルドアップ。たしかにWGへのボールはあったのだけれど、そもそも両WGとも初めから高い位置に張りっぱなしで、相手フルバックとすでにマッチアップした状態にあった。鹿島のフルバックの特徴は、対面するWGについていくことにある。インサイドレーンに絞る西村には小泉が絞ってマーク。ワイドレーンに張り出すジャメには永戸がそのままついていく。この場合の対処としては3通り考えられ、そのまま競り合いで勝負するか、自陣に引いてフルバックを誘き出してスペースを創るか、センターFWが降りて中盤で数的優位を創るかが考えられると思う。いずれかの選択肢を選ぶ、あるいは駆け引きしていけば、別にどれも間違いではない。

 ただこの試合において、その選択をする時間とスペースが多くあったのがCBだった。CB間の爆弾ゲームパスやフルバックへの責任転嫁パスが多く、あとはシンプルにファイナルラインの背後へ蹴りだす程度だった。

 

図1

f:id:sendaisiro:20200910211813p:plain

 

図2

f:id:sendaisiro:20200910211834p:plain

 

 WGの仕掛けがこのチームの最大の特徴であるにも関わらず、WGで勝負しない、駆け引きしない、背後へのボール一辺倒となると、ボールを持っても何も起きない。また、相手SHを引き付けて、ワイドに張るフルバックに相手フルバックが対処せざる負えない状況を創り出せれば、ベガルタとしては狙っているフラッグ攻撃(コーナーフラッグ付近への侵入)は成功する。

 特に鹿島のボール非保持は、ザーゴ就任前の人基準守備に戻っている。サイドの2人を引っぱり出すまではシンプルにできたと思う。なお、吉野負傷でジョンヤが右CBに入るとインサイド表を駆使してパスコースを創出。浜崎がマーカーであるCMFをサイドへ引っ張りだして、中央のゲデスへ楔パスを刺したシーンなどは、象徴的だったように見える。

 

 ジャメ、シマオ不在時は、1on1でデュエルする、勝負することのネガが出やすいというのは恐らく一般的にも知られていることで、だから全員でボールを繋いだり、相手を誘き出して背後にスペースを創ったり、奪われた後ボール周辺の3、4人が奪い返す速度を上げるなど、なるべくそういったネガが出ないように工夫をしてきたわけで。

 さあ、いざシマオとジャメが帰って来たんだから1on1の勝負に誘い込んで勝つぜ!相手も人に食いついて来るから動かしまくるぜ!かと思いきや、そういうわけでもなく。WGへのロングボールと時間を浪費するだけのバックラインでのボール回しを見て、いったい何をメッセージとして受け取ればいいのか。

 

 ジョンヤが投入後は、対面する左SH荒木も、ジョンヤや真瀬にボール出しさせないよう前線からプレスをかけてきて、その背後を浜崎が流れて使ったり、ジャメにボールをつけて左フルバックの永戸の背後を狙うなどのプレーも見えた。ただ、吉野outはあくまでスクランブル。じゃあそのままだったらどうだったのか?その世界線については触れないでおこう。

 いずれにせよ、復帰したメンバーと、再開後にやっていたサッカーと、メンバーが大量離脱したあとにやっていたサッカーと、それぞれがこう噛み合ってこないと困ってくる。いろいろと手札を増やしてきて、やれることも増えてきて、でも最後の狙うところは決まっていては分かるのだけれど、じゃあ何をやりたくて何を狙うのか、どうやるのかが見えない。再開後の4-3-3の方が、メンバーが変われど、オーガナイズ(組織化)され、目的・目標・手段が明確だったし、得られる結果もその評価も一貫されていた。また前節までのように、やりたいこともできていたが最後にゴールに繋がらないのであれば良いけれど、またその場所が遠くなってしまった気がする。気がするだけ。だけなのか?

 

図3

f:id:sendaisiro:20200910211911p:plain

 

ボール非保持時

迷うウィング

 ベガルタのセット守備は、4-4-1-1。両WGがブロックを創るためにしっかりとリトリートして、鹿島の高い位置を取るフルバックをマークした。SHにボールがつけば、柳、真瀬の両フルバックが対応し、背後のスペースを椎橋、浜崎のCMFが埋めるのは4-2-3-1の基本型。

 さらには、アタッキングMFの関口がCMFが空けたスペースを埋めるので、瞬間的には5-4-1っぽくも見える。ボールサイドのWGが高い位置なら4-4-2維持とも解釈できる。

 

図4

f:id:sendaisiro:20200910212002p:plain

 

 このWGがフルバックへマークするの原則を鹿島のザーゴポジショナルアタックに利用されたというのが結論になるのだと思う。

 鹿島の左サイドでは、SH荒木が2FW横へドロップ。フルバックの永戸が高い位置を取るので、ジャメに迷いが生まれるダブルパンチ状態に。真瀬が永戸にプレッシャーをかけるために誘き出され、背後のスペースを土居に使われる状況。ベガルタも、前述のスペース埋めと横スライドで、中央からボールサイドのエリアを守るけれど、逆サイドに展開されるとさすがに守備網が薄くなった。

 一方の鹿島右サイドでは、SHアラーノがハーフレーンで、WG西村とCMF椎橋との間で受けるようなポジションを取り、フルバックの小泉がWGロールで高い位置を取る。こうなると、柳がアラーノへプレッシャーをかけづらくなるのと、高い位置取りの小泉に西村が自陣深くリトリートしなければならず、本来攻撃で能力を発揮してほしい西村に、不慣れな自陣守備を強いることに。

 西村は、ジャメ不在時には前残りでカウンターの一番槍として、ある程度守備の免除がされているように見えたけれど、この試合ではきっちり戻るよう指示を受けていたのか、前残り機会は少なかった。

 

図5

f:id:sendaisiro:20200910212020p:plain

 

図6

f:id:sendaisiro:20200910212130p:plain

 

 4-3-3でも、4-2-3-1でも、WGの前プレがキーになるベガルタ。そのWG背後を突かれてプレスを無力化しまうことへのアンサーに、それぞれ取り組んできた。4-3-3ではインテリオールのスライド、4-2-3-1ではフルバックの縦スライド。ただどちらにしても、元居たスペースを空けることになり、そこへランニングされると、途端に守備の束が解けてしまう。

 4-3-3ではそれが解決できず、4-2-3-1でフルバックの縦スライドを許容しつつ、CMFが背後のスペースを埋めるようになった。今ではCMFのスペースを関口が埋める徹底ぶり。ただそれでも、ボールサイドはよくても逆サイドへ展開された時の守備のネガ、西村がリトリートしても守れない、スライドが間に合わなくてクロスやパス交換、ドリブル突破を許している。

 もしチームとして決断するなら、これまでのように守備やプレッシングの部分を整備するための決断をすると思うのだけれど、「4-3-3の前プレ復活」か「5バックで後方スペースを初めから埋めるか」のどちらかになる気がする。ただ今は、後者の5バック方向で守備は取り組んでいるように見える。そうなると、3-4-2-1による5-4-1でSHとWBの縦スライドになりそうだ。個人的には5-3-2の方がWBのみのスライドで済むので良いのだけれど、本当にそれで良いのか。

 新しいアイデンティティとなるウィングを捨ててまで、やるべき話なのだろうか。多分これは、個人のポリシーの話になる。

 

 また、この試合で難しかったのは、相手陣での前プレ。鹿島は、オリジナルポジションをあまり崩さずGKを含めて4-2でビルドアップしてきたけれど、ボールの出口に選んだのは、高い位置を取る左フルバックの永戸だった。永戸とマッチアップするのは真瀬。ここでボールをはね返せなかったのが、ボール保持やプレッシングを難しくしたひとつの要因に思える。

 シマオが構えているところにボールを送るような芸のないことを鹿島アントラーズがやってくれるわけもなく、相手のウィークポイントを突くのは、駆け引きするうえでもっとも基本的なことだ。

 

考察

ウィングとの付き合い方

 攻守ともに、アグレッシブさの象徴ともいえるウィング。彼らをいかに高い位置におき、「翼」とできるのかがひとつチームとしての狙いだと思う。ただこの試合では初めから低い位置で、サイドハーフとして振舞うようなプレーの方が多かった。

 また、もちろんジャメのカウンターは、改めて脅威だと感じたけれど、それは相手も同じ。あれだけ相手SHやCMFのプレスバックを受けていては、思うようにプレーはできない。だからと言ってウィングを無くせば、自分たちの看板のひとつを下すことになる。いかに相手の背後を突くか、その急先鋒がウィングであって、壁があっても飛び越えていくのか、壁を壊しながら進むのか、そのどちらも表現してきたなかで、この試合においてはどちらもそれほど脅威にならず守備に忙殺されてしまった。

 ウィングの犠牲として、後方の守備には人数をかけるようにはなっているけれど、もう一度、川崎戦のようなウィングをスイッチに前線からのプレッシングで相手を押し込む展開をしていきたい。 

 

おわりに

 木山さんのチームを表す言葉として、僕は「一気呵成」がもっともしっくりくる。ボールを持っていても、いなくても、次から次へとアタックをかけるのが、今のチームでも表現したいことのひとつだと思っている。けれどこの試合では、「中途半端」が一番しっくりくる。諦めず、恐れず、挑戦する。こう言ったのは……

 

「Take things as they are. Punch when you have to punch. Kick when you have to kick.(物事をあるがままに受けとめよ。パンチが必要となれば殴り、キックが必要ならば蹴るんだ)」こう言ったのは、ブルース・リーだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

 

【反骨】Jリーグ 第14節 ベガルタ仙台 vs ガンバ大阪 (1-4)

はじめに

 さあ、いきましょうか。ホームガンバ戦のゲーム分析。今日の導入はあっさりと。でも振り返りはしっかりゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200907202755p:plain

 ベガルタは変わらず4-2-3-1。左ウィングには西村。リザーブに、ケガから復帰したシマオが入る

 ガンバは、5-3-2。四列表記なら3-1-4-2。宇佐美、アデミウソン、井手口、倉田が中央、サイドを使って攻撃。守備では自陣に5-3-2のブロックを組む手堅い形。監督は、イケメンショナルプレーのひとり、ツネ様である。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

自陣からのビルドアップ

  ベガルタのビルドアップは、いつものボックス型。両フルバックが低めの位置を取り、前線アタッカー4人が相手DFの選手間やスペースを突く形。ファーストサードでのビルドアップでは、GKクバも含めたポゼッション志向。陣形は大きく崩さず、4-2+GKで、前線から降りる関口も加えてボールの出口を探りながらのビルドアップ。ガンバも前プレで嵌めようという志向が見えたけれど、ベガルタはかわして逆サイドへ展開するなど、ホルダー周辺のフォローと外縁への展開がセットだった。

 マリノス戦以降、GK含めたポゼッション型ビルドアップに取り組むベガルタ。当然、相手もビルドアップ妨害のために前線からプレスをかけてくるが、3ラインの守備陣形を崩してマンツー気味のプレッシングのため、「はじめから守備陣形が崩れている」メリットを享受できる。昨年の大分が繰り出した十八番「擬似カウンター」の要諦である。ベガルタは、あからさまな「カウンター状況の意図的な創出」をしているわけではないのだけれど、それでも、「陣形が崩れている状態(アンストラクチャ)での攻撃」を好む今のチームにとっては非常に重要な攻撃のひとつに思える。

 

5バックの攻略

 広島戦に続き、5バックの攻略型を披露することになったベガルタ。ガンバは、3センターが横へスライドすることで、両フルバックの前進を妨害するため、WB背後・CB横を簡単には空けなかった。今のベガルタにとってこれは重要な変化点で、低めに構えるフルバックが相手WBを誘き出し、その背後をウィングが、サイドへカバーしにきたCBが空けたスペースを関口やゲデスなどのFWが攻撃する一連の攻撃にひと手間加える必要がある。

図1

f:id:sendaisiro:20200907203051p:plain

 

 この試合のひと手間は、サイドチェンジだ。3センターの横スライドと言えば、簡単に聞こえるけれど、一度サイドを変えられてしまえば3人ですべてをカバーすることは物理的に不可能だ。ベガルタは、サイドでボールを持って相手3センターがフルバックをプレスしていると見ると、逆サイドへ展開していった。特に逆サイドのフルバックは時間とスペースがあり、プレスをかけるのは3センターの横スライドが間に合わない分WBの役割になる。こうなれば、あとは芋づる式で、前述した一連の攻撃が成り立ってくる。

 一言で言ってしまえば、この試合のベガルタの攻撃は「成功」している。敵陣深くまで入り込み、相手にカットされてもCKから得点を上げる。また、ボールをボックス内に送り込む機会も多くなるので、ファウルトラブルも増える(今回はハンド)。PKを決めて2-2としていれば、失点の部分は別として、攻撃の部分においては狙い通りの形と得点だったと言ってもいい気がする。まあ、たらればになってしまうのだけれど。

図2

f:id:sendaisiro:20200907203119p:plain

 

ボール非保持時

サイドを2人、中央を2人で守る

 ベガルタはいつもの4-4-1-1ブロック。対するガンバは、3-1-4-2と完全に噛み合う形に。ただベガルタのプレッシングターゲットは、数字上の噛み合わせでいくと、4-2-1-3になるので、2の横で受ける相手WBへの対応が肝になってくる。蜂須賀や柳が縦迎撃プレスをかければ、背後に空いたスペースへインテリオールの井手口や倉田など、サイドへカットアウトできる機動力を持った選手が飛び込んでくる。ベガルタのCBやCMFがフルバック背後をカバーすれば、今度は中央が空いてくる。そこを使うのは、ガンバで攻撃の全権を任されている宇佐美とアデミウソンになる。  

 ベガルタは、2人のCMFとCBが協働。背後のスペースをCBに任せて、降りて来る宇佐美やアデミウソンにCMFが対応するなどの修正で乗り切ろうとする。ガンバとしても、サイドでカットアウトしたインテリオールとWBとの連携がもっとあれば、中央がより難しくなったのだけれど、早い段階で中央からゴールへ向かっていくのでベガルタとしても人数の多いエリアで守ることができた。

図3

f:id:sendaisiro:20200907203141p:plain

 

考察

『アグレッシブなサッカー』の途中経過

 また久しぶりに、2019年のモンテディオ山形の全ゴールシーンをチェックした。何かを判断したり評価する時には、横軸と縦軸と事実が必要で、「歴史」は重要な横軸になる。得点で印象的だったのは、以下。

  • セットプレー(CK、FK、PK)での得点が多い
  • 相手守備陣形が崩れた状態での得点(カウンター)が多い

 

 実はベガルタでのサッカーも、そこまで大きく変わっていないと思っていて。この試合でも浜崎のCKからのゴールだし、カウンター局面でのゴールは他の試合でも多く見られた。ただ、この2つが完全に機能しているかというと、不完全だという方が良いのかもしれない。

 そもそもセットプレーでの得点は、セレッソ戦の蜂須賀のゴールが今シーズン初。それまでは機会はあっても、ゴールに結びつかなかった(開幕戦はセットプレーの流れとカウント)。永戸の移籍、松下の不在もありながら、ようやくキック上手の浜崎がスタメンに据えることで、この問題は解決に向かおうとしている。ただ、山形時代はFKやCKから1試合2点とか決めているし、PKでの得点もあった。この辺は、「攻撃したいエリア」にも関連するので後述する。

 また、相手が崩れている状況がそもそも少なかったり、あっても瞬間的だったりするなど、カウンターを針の穴を通す精度でやらないといけない。J1との比較という文脈で、山形相手に失点していたJ2の各チームは「プレスバックがない」「ラインがバラバラ」「過度に攻撃に人数を割いていてカウンター予防に誰もいない」など、なかなかにハードコアな世界観が広がっていた。ある意味、ここを強度高く「奪われたら奪い返す」「奪ったら前へ出る」を実行できたら、とても脅威になるなと感じる。ただ、J1の場合は、J2チームの括弧書きをまずは整備している(「プレスバック当たり前」「ラインを揃える」「カウンター予防する」)。そんな中で、「相手が崩れている方がなかなか少ないなかで、どうやって攻撃するのか」をずっと取り組んでいるのだと思う。

 ひとつは、相手陣での前プレ。これは相手がビルドアップに最適化した陣形なので、守備陣形が崩れている。もうひとつは、自陣でのビルドアップに前プレさせて誘き出す。これは前述したとおり。でもこれらは狭義で言えば「相手が崩れている状態」。だから今取り組んでいるのは、「自分たちで崩す」作業だ。この作業を前節も今節も表現している。崩すにはその目標地点が必要なのだけれど、木山ベガルタの目標地点は「コーナーフラッグ」だ。

 

 正確には相手フルバックの背後、センターバック横ととも捉えられる。ただあえてコーナーフラッグと呼びたい理由は、先ほど書いたように、本当はセットプレーの機会を増やしたいしもっとゴールを取りたいのだと思う。よく柳が縦にドリブルしてパスしたりしてカットされるシーンがあるが、あれで成功なのである。柳を本職の右フルバックにした理由をあれこれ考えていたのだけれど、今のところの結論はそこにいきついた。なんなら真瀬も縦→縦→クロスなのも、同じように、CKを狙っているのかなと。狙っているというよりは、「CKの可能性もあるエリアで攻撃しよう。一次攻撃がダメなら二次、三次攻撃しよう」という発想なのだと思う。実践家で戦術家の木山さんらしい。

 その次に目指すのは、ボックス内。コーナーフラッグ付近へボールを送る機会を増やすのと同じように、ボックス内へボールを送り込む機会を増やすことで、当然シュートチャンスやファウルトラブルによるPKゲット機会が増える。ボックス内に入れなければ、当たり前だけれどPKも無い。サイドからクロス、クロスなのも、とにかくボールをボックス内に置きたいという狙いがあるのだろうと予想する。ひとつだけでなくて、可能性が増えるエリア、プレーで攻撃しようというのが、大原則のように思えるし、そのためにウィングを大事にして、相手フルバックの背後を突き、敵陣深く(コーナーフラッグ付近)へと侵攻。ボックス内へボールを送り込むのも、「ウィングを使いたいから」ではないのだと思う。

図4

f:id:sendaisiro:20200907203214p:plain

 

 一番の理想は、中盤のプレスで奪い、相手守備陣形が整っていないなかウィングが敵陣深くボールを運んでいくことだ。コーナーフラッグへボールをどのぐらい運べたか、そこからセットプレーがいくつ生まれたか、ボックス内へどれだけボールを送れたか、が『アグレッシブなサッカー』のひとつの調子のバロメーターになるのだろうと思う。川崎ですら、自陣での守備やプレスバックに難点があり、そこを突いた長沢のゴールが今季もっとも理想的なゴールなのだと思う。ただ、さっきも書いたように、プレスをかけてもかわされたり、プレスバックも速かったりすると、たちまちうまくいかなくなる。今はプレスやカウンターではなくて、ボールを持って相手を崩して、コーナーフラッグを目指している。ガンバ戦に限ればその回数は多かったし、結果として多くのCKやFKも取れていた。試合後に木山さんが「それほど悪くなかった」と言ったのは、おそらくこの辺りだろうと思う。

 

 ということを前提に、2019年山形の映像をチェックしてほしい。さっそくセットプレーで得点しているはずだし、相手陣深くに突っ込んでいくアタッカー、ボックス内へクロスを放り込んでいるはずだ。個人的な感情を言えば、セットプレーというストライカー不在がここまでの攻撃で苦しんでいるひとつの要因だと見ている。

 

www.youtube.com

 

 完全に余談なのだけれど、フラッグ付近へFWを外流れさせるのは、手倉森ベガルタの十八番だった。フルバックとマッチアップの不平等を生み出し、相手CBを引っぱり出し、中央に待つのはセンターFWとなぜそこにるステルス戦闘機だった。敵陣深くボールを運び、相手を下げさせてから繰り出される10番のキック。そういえばセットプレー鬼だったな。なお、選手間を攻撃する手法は渡邉ベガルタの大原則。僕は、木山ベガルタベガルタ仙台の戦術史を見ているような気がする。気がするだけ。(ちなみに4-2-3-1フォーメーションは、オーストラリアサッカーの父と呼ばれた、名前は、えっとなんだけっけか、なんかそんな人が一瞬、ほんの一瞬地獄のようなサッカーを体験させてくれたけれど、一応同じ4-2-3-1。べつにそこまでリバイバルしなくてもいいのに…)

 

おわりに

  僕は、落ち着ている。落ち着いてられない外の喧騒に疲れるだけで。降格のないシーズンに、何が危ないのだろう。来年、リーグやクラブがあるかどうかも分からない危機感の方がよっぽど僕にはある。目の前で、4点も5点も取られようと、来年リーグ戦がきちんと機能するのなら、降格枠が増えることの方がよっぽど怖いと思っている。この「Jリーグっぽい何か」の何に怖がっているのだろうか。試合を成立させるだけでも、とてつもない労力がアディショナルに発生している。何が怖いのか。危ないのか。歴史を紐解き、先人の知恵を拝借し、自分で考えて噛み砕いて肌で風を感じれば、サッカーの中身についてはそこまで悲観的な論議をする必要もないし、超過密日程と突然消える試合、35度を超える芝生の上で、何をそんなにやってほしいのか。負けるのがダメならダメとそう言えばいいし、全試合勝たなきゃ意味がないと言えばいい。筋を通して結果だけですべてを語ってほしい。不都合な状況に立ち向かう選手たちを見たいんじゃないのか?反骨心や野心溢れるチームを見たいんじゃないのか?

 試合後の関口のTwitterコメントや他の試合後の選手たちのコメントを見ると、本当に悔しがっているのが分かる。自分たちがやりたいことをやっても勝てなくて悔しい、何も出来なくて悔しい、そのすべてだと思う。「自分のやるべきことをやるだけです」とドライに選手が言っているのであれば、それは一大事だけれど、再開後に劇的に変わったサッカーと選手たちのチャレンジングな姿勢。あとは勝負事だ。反転攻勢の機会はやってくる。その機会を待つんだ。待てる自信はたしかに僕も自信ないけれど、自信がないからやれることをやる。やりつくす。僕は山形時代の映像を見て、J2チーム監督時代の分析系の記事もいくつか読んだ。そしてこうして、記事を書いている。それが何だ?何になるんだ?そうだ、何にもならないかもしれない。でもいつか、テグやナベを懐かしく思い出すように、木山さんも思い出したくなる指導者だと、僕は信じている。だからこうして、その足跡を書いている。未来の自分たちへのタスキだし、誰かのタスキになるかもしれない。そう思い込んで、今日も書いている。

 

 

「To know oneself is to study oneself in action with another person.(自分を知るということは、他人の振る舞いから自分を学ぶということだ)」こう言ったのは、ブルース・リーだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

 

【古兵】Jリーグ 第13節 サンフレッチェ広島 vs ベガルタ仙台 (1-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイ広島戦のゲーム分析。堅牢な盾のつぎは、攻守に激しく戦う広島。どんな壁が目の前を塞ごうとも、それでも前へ進み続けるベガルタ仙台。恐れることなく、相手守備陣へと飛び込んでいく。相手で埋め尽くされた空を解放し、一撃の閃光が走る。長い沈黙から目を覚ました男の、一撃だった。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200831193925p:plain

 ベガルタは4-2-3-1のまま、ウィングにタカチョー、センターFWにゲデスを起用。リザーブには兵藤が帰って来た。

 広島は3-4-2-1。人とボールを基本として、攻守に戦うチームの印象。青山がスタメンにいない。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

スペースを創り、使い、再利用する攻撃

 ベガルタのビルドアップは、いつもの通りボックス型(2CB+2CMF)。左フルバックの蜂須賀が低め、右フルバックの柳が高めに位置取りするのもいつもの通りだ。広島は、セット守備では5-4-1で対抗型を組んできたこともあり、CB、FBの1人がボールを持つ時間とスペースがあった。 広島は、先制点を奪い、15分ほど経過してくると自陣でのリトリート守備へ移行。1トップがボールを奪えないのと、ホルダーに対して高さ維持を目的とした横のパスコースを消す『横切り』をしないので、ベガルタも高さを維持できたし、前進したボールをチャレンジングに中央へ入れたり、バックパスで前プレを誘発させるようなことにならなかった。そういった、ビルドアップでの余裕から、ベガルタがボールを持つ時間が増えていったのだと思う。

 ボール保持攻撃は、両ウィンガーが相手CB-WB間へカットアウトランを繰り出す攻撃を主軸とした。広島の守備がかなり人とボール基準の守備だったので、蜂須賀や柳がボールを持つと、WBが縦へ迎撃プレスをかけて来る。その背後を真瀬、タカチョーの両翼が狙った形だ。なお、WBの迎撃プレスも、左サイドでは蜂須賀が低めに構えること、背後をタカチョーに走られることから、中途半端な高さまでの迎撃にとどまった。よって蜂須賀には時間とスペースができることになる。

 さらに左サイドの攻撃を見ていくと、タカチョーを監視するCBが、前述したとおり人とボール基準のためかサイドまで出てき対応するので、今度はCB-CB間が広がってくる。1トップのゲデスをマークしていると、中央CBが空いたスペースをカバーしないシーンもあり、ベガルタはアタッキングMFの関口がそのスペースへオフボールランを繰り出すことで攻撃していった。CMFの椎橋も絡んで、左サイドの4人がDFライン背後へのバックドアカットの連続攻撃で、広島DFを引っぱり出しては背後やスペースを突いていく。

図1

f:id:sendaisiro:20200831194109p:plain
 

広島DF攻略の鍵は広島DF?

 人とボール基準のいわゆるマンツーマン守備の特徴として、「相手がマークを外そうとして人やボールの動きが活性化し攻撃を円滑にさせてしまう」特徴がある。つまり、広島DF自身が相手の攻撃を活性化させているということになる。この試合でも、ベガルタは3人がボールに絡むと、斜めと横のサポートで三角形を作りながら、先ほど書いたバックカットとバックカットした選手が空けたスペースを使う「スペースの半永久活用」を繰り返した。ベガルタの攻撃型は、右サイドでも見られたので、チームとしての狙い、相手選手間を狙い撃つ攻撃の主原則だと考えられる。右サイドは、WGの真瀬、FBの柳が背後を狙っていく、非常にシンプルだけれどCMF浜崎が絡むと攻撃力が増した。同点のシーンも、その浜崎ですら選手間のスペースへ走り込み、浜崎がいたスペースを椎橋が使い縦パスを刺した。

 ベガルタの攻撃は、真瀬、関口、タカチョー、柳が相手DF背後や選手間のスペースへとオフボールランを繰り出し、1トップのゲデスも選手間スペースを突きながら楔パスを受けたり、レイオフをする。動きのあるサイド攻撃を支えるのがCMFの椎橋と浜崎になるというのが、今の攻撃の根幹になっている気がする。気がするだけ。もともと、4-3-3の際は、アンカーとCB以外がスペースや背後を突く役割を担っていたので、再開後のチームがいかに攻撃的だったかが想像できるし、今はかなりバランスをとっているようにも思える。それでも、最大限の攻撃力を発揮できるよう調整を続けてきたのだと思うと、さすがの一言である。

 

ボール非保持時

対3-4-2-1攻撃へのプレッシングメソッド

 ベガルタのセット守備は、4-4-1-1。広島のビルドアップは、3CB+2CMFのM字型ビルドアップであり、4-4-2ディフェンスに対して、手軽に威力の高いポジショナルアタック 、定位置攻撃を繰り出せる3-4-2-1で攻撃型を組んでいる。簡単にいうと、4-4-2が抱える構造的に空いているスペースである痛点を突くポジションに初めから選手を配置しているのが3-4-2-1である。ベガルタとしては、「この構造的な痛点を分かっているうえで、何で対抗するのか?」がこの試合での最大のポイントである。

 まずは両ウィング。プレスターゲットは、左右CB。これは、これまでの3バックへの前プレでもよく見られたプレッシングであり、あくまでワイドの選手ではなくCBへ前線からプレッシングしていくのが基本原則である。右WGの真瀬は、今までの試合でも見せていたように、CBからハーフレーンへのパスコースを切りながら、WBや中央へのプレッシングもできる位置からプレススタートする。逆に左サイドのタカチョーは、CBに対して完全に横切りをする。タッチラインへのボールを完全封鎖することで、CBの選択肢を中央へのプレーに限定。中央は、関口やCMF椎橋、浜崎が待っているので、今度は中央エリアでのプレッシングが始まる。広島としては、ハーフレーンのシャドーへの一本のパスで攻撃スピードを上げたかったのかと思うのだけれど、そもそもそこへ入れさせない、入ってもその次のプレーに繋げさせない守備でベガルタは3-4-2-1ポジショナルアタックに対抗した。

図2

f:id:sendaisiro:20200831194136p:plain
 

3-4-2-1の難しさ

 相手CBへWGのプレッシャーがかかっていれば、ワイドに張りながらフォローに降りるWBへ両フルバックがプレッシングをかけた。それに追従して全体は横へスライド。ボールサイドに4-4-2のブロックを作って、逆サイドに相手選手が余っているが前進を許さなかった。こうなると広島としても、もう一度「外す」作業が必要になってくる。これは3-4-2-1の脆弱性であり、限界でもあるのだけれど、「はじめから外れててスペースに立っていると何をどう外していくのかの不安定になる」状態に陥る。さながらポジショナル迷宮。また、そもそも最初から外しているのに、もう一度外さないといけないのであれば、3-4-2-1である必要性を問いたくなるのである。ある意味、終盤のサイドからのクロス攻撃が解答かもしれないのだけれど、フィジカルやスピードで解決しようという策もわりと見かける解決策だし、夏の連戦でどこまでそれが維持できるか。守備で動かされ体力も削られたなかで。まあこんなことを、2018年後半から2019年前半のどこかのチームを思い出しながら、見ていましたとさ。

 いずれにせよ、ベガルタの守備に手が入ったのは間違いなくて、WGの前線からのプレッシング回帰、フルバックの前プレ、2CMFのスペース埋めと、こちらもなかなかに負担の高そうな守備ではあるのだけれど、「限定して限定した先で120%のパワーで奪う」をとにかく継続しようという姿勢がうかがえる。あとは、「それでも中央にパスを入れる、ドリブルで侵攻してくる」強者に対して、どこまで耐えきれるのか。でもここは強みの部分であるし、逃げずに真正面からあたってほしい。

 

考察

つながっていくDNA

 もともと4バックの選手間を攻撃するアイデアを3FWで表現しようとしたのが、渡邉ベガルタであり、今の木山ベガルタも相手選手間を攻撃しようという攻撃の主原則が多いに見られる。今のチームの場合は、3FWだけでなく、アンカーやCB以外の選手がそれを実行するので、過去の取り組み以上に挑戦的であり攻撃的である。また、プレッシングも、限定してその先で奪い、前へパワーを持って進むこととも、ベガルタ仙台アイデンティティとなりつつある。枝葉やノウハウの部分が違うだけで、最新版アップデートと呼ぶべきか、リバイバル、リブートと呼ぶべきか、全く新しいベガルタになろうとしているのか、いずれにせよ何かまったく違うチームというわけではなさそうだ。

可能性の幅

 現時点の順位表を見ると、トップハーフを走るチームには敗北、ボトムハーフのチームには何と無敗。ただ2勝でそれ以外が引き分けと、互角かそれ以下になってしまっているのが今の順位になっている要因かもしれない。強豪に食い下がり、競合には勝ち切る「清く正しい姿」を見せていけば、順位は自ずと上がってくる。問題は、来年以降のチームがどれだけ維持できて、きちんとしたリーグ戦として戦えるのかが全くの未知数なところ。とにかく今年は、やれることの幅、できないことを見極めて、チームを大きくする作業を引き続き継続してほしいと思っている。もうすぐ、9月だ。

 

おわりに

 守りながら攻撃なのか、攻撃しながら守るのか。別にどちらでもいいのだけれど、その難しさをとても実感している。ボールを持って戦う以上、奪われるリスクがある。奪われても、奪い返す確かな方法論とメンタルが必要。心技体。攻守表裏一体。すべては繋がっている。これまでも、これからも。でも、今日のカウンタープレスは、速かった。

 もう少しで、それぞれ表現してきたことが繋がって、ひとつの、一枚の岩になるのだなと感じる。我々は、ひとつになって、束になって、何度も食らいつく。そんなクラブだ。そのクラブカラーを体現していければいいと思う。もう少し、あと少し、反骨心と野心が続きますよう、タカチョーのランや真瀬のプレス、兵藤のゴールを眺めながら、そう思うのだった。

 

「 大丈夫ですよ。人間誰しもいつかは死にますから。そんなことよりも、いま僕たちが考えなきゃいけないのは、目の前の一手です」こう言ったのは、村山聖(聖の青春)だ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

 

【原点】Jリーグ 第12節 セレッソ大阪 vs ベガルタ仙台 (2-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイセレッソ戦のゲーム分析。手に入れたクリーンシート。一歩、そしてまた一歩と前へと歩み進めるベガルタ仙台。そんな彼らに、リーグ最強の盾が立ちふさがる。堅牢な守備は、ベガルタが羽ばたく空を狭くする。真夏の連戦を戦う戦士たちが見つけようとした答えとは。何が起こるか分からない世界で、この試合もまた戦い続ける。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200825192355p:plain

 ベガルタは、神戸戦からスタメンとフォーメーションを固定。ベンチにケガからゲデスが帰ってきている。ボール非保持時には4-4-2のブロックを組んで相手を受け止め、攻撃時には変わらずウィングからスタートする。特に、左WGの西村が攻撃の一番槍を任されている。

 セレッソは、4-4-2。前節川崎戦で大量失点したがパスコースを消し、ボールホルダーには時間とスペースがあるにも関わらず攻撃を限定する「奪わず奪う守備」でリーグ2位につけている。元仙台の心臓である奥埜が前線からのプレッシングで全体のプレッシングのスイッチになり、代表クラスの清武がフリーマンのように振る舞い攻撃の全権を託されている。 

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

堅牢なブロックの隙間へと

 ベガルタのビルドアップは、2センターバック+2セントラルMFのボックス型。左フルバックの蜂須賀が低めの位置を取ることで、ボックス型+1をとるいつもの形。右サイドのフルバックである柳は、高い位置を取るウィングロールかハーフレーンへレーンチェンジするファントムアタックで、前線へのプレッシングを仕掛けてくる傾向にある左サイドハーフの清武の背後を狙った。また、左サイドは、左ウィングの西村、アタッキングMFの関口がCMF横を狙う立ち位置を取った。自陣でのポゼッション志向が強く、GKを含めてのビルドアップはマリノス戦からの継続である。ただし、ウィングへの縦のキーパスは変わらずなので、セレッソがボールを持つ時間を与えてくれたことがあるけれど、メンバーが戻ってきて気温も下がってくれば自陣でのプレス回避からの擬似カウンターへ軸足を移していくのかもしれない。

 一方、セレッソのセット守備の基本原則は、FW-SH-CMFの3人で三角形のブロックを形成することにある。たとえば、FWに入る奥埜が横パスをさせないようホルダーの横に立ち封鎖。それに呼応するように、SHが縦ののコースを切り、ホルダーのスピードアップを阻止して減速、CMFが中央に入るパスをカバーする守備だ。ホルダーに激しいプレッシャーがかかっておらず、ある程度の時間とスペースがあるにも関わらず、選択肢を限定され、中央へパスやドライブを強要される。

 セレッソが守備的だとか、ロースコアを狙っているという言説は表面をなぞっているにすぎず、高い位置から多段にも防御壁を作って自陣防衛する攻撃的な主張だと見える。攻撃とか守備とかそういう言葉ではなくて、駆け引きするなかでゲームを有利に進めようとするのが、今のロティーセレッソだ。そういうチームが、この日のベガルタの前に立ち塞がったということになる。

 

ボールの進行方向はサイド。課題はゴールへの直線的な攻撃か。

 そんなセレッソの守備原則をうけて、ベガルタとしても、浜崎、椎橋のCMFに時間とスペースがあるなかでボールを持つことができた。また、左サイドについては、かなり警戒されているなかハーフレーンに立つ関口や西村を狙った縦パスが入っていたので、ボールが入ったあとの展開でゴールに仕掛ける攻撃だとより怖さがでたか。攻撃では、ウィングや関口、西村にボールが入るとスイッチが入るのだけれど、そこから2、3人の連携でサイドを崩す意識の方が強く、連携しながらでもゴールへ直線的にボールを運んでいくルートはなかなか見いだせていなかったし、木山監督のコメントにあったように、4-4のブロックの外側からの攻撃と対応された後に空くスペースが狙いだったとすれば、やむなしといったところか。ブロックのなかで息継ぎしながらプレーできる選手がいれば、もっと相手を中央へ寄せてから外への展開、ウィングやフルバックにボールが渡った後に中央のスペースを突くなどのバリエーションも期待できたのではないかと思う。ボール非保持を度外視するのなら、佐々木匠あたりが得意とするプレーの気がする。気がするだけ。

図1

f:id:sendaisiro:20200825192847p:plain
 

ボール非保持時

フリーマンを使ったビルドアップ vs 4-2-3-1プレッシング

   ベガルタのセット守備は、4-4-2。敵陣では両WGが相手CBへ、ミドルサードでは柳、蜂須賀の両FBがウィングロールのFBへプレッシングをかけていく攻撃的な守備。選手個人をターゲットとした守備がかなり色濃く出ている。積極的なプレッシングを実行するワイドプレイヤーに対して、2FWは相手CMFを背中でカバーしながらボールのサイド限定する。2人のCMFは、両FBがワイドレーンへプレッシングをかけたことで出来る後方のスペースを埋めるために自陣へのランも実行。セレッソも、両SHがハーフレーンへのレーンチェンジ攻撃やチャンネル(FB-CB間)をオフボールランで攻撃するので、4-2-3-1と2人のセントラルMFがいるメリットを活かした形になる。これまでは、ファイナルラインの4人がペナルティエリア幅でラインを作って守る形だったのだけれど、フルバックセントラルMFも、スペースへ入ってくる選手へプレッシングをするようになり、柏戦、ルヴァンのセレッソ戦での大量失点やクリーンシートが湘南戦と清水戦の2試合だけなのを気にしているのだと予想される。

 一方のセレッソの攻撃は、4-4-2の陣形をなるべく崩さない形で、2CB+2CMFのボックス型を基本に、GKキムジンヒョンと左SHの清武をプレッシングから逃げるビルドアップの息継ぎポイントにした。セレッソ陣でベガルタの前プレ隊と見合っても、両CBはペナルティエリア幅いっぱいに広がりGKと擬似3バックを形成。一方で両フルバックはワイドに構えるので、ベガルタの西村、真瀬の両WGのプレッシングを分散させることに成功。加えて、両SHがCMF横までドロップするので、特にオンボールに優れた清武を誰見るんだ?問題が発生。浜崎は、真瀬に指示出しをしながら、清武と対面する藤田を監視。最終的には、2CMFでセレッソ両SHを見る形をとることになる。

図2

f:id:sendaisiro:20200825192928p:plain

図3

f:id:sendaisiro:20200825192947p:plain


 ベガルタの4-2-3-1プレッシングでのギャップを清武のポジショニングとGKキムジンヒョンで無効化し、時間とスペースを創った。できた時間とスペースで、逆サイドの坂元やFWのブルーノ・メンデスへの中長距離パスで一気にベガルタ陣へと侵攻していった。

 

人で圧をかけるも……

 ベガルタとしては、GKとCBの時間とスペースはある程度許容して、2人のCMFを背中でカバーすることに注力。清武には浜崎が管理するように修正。ミドルサードでの攻撃へ移行させれば、2CMFがハーフレーンへレーンチェンジするSHへつく形に完全移行した。西村と真瀬のWGは、ボールを持つCBからの縦パスを妨害するよう縦のパスライン上に立ち、ワイドレーンに立つフルバックへボールが出ればプレッシャーをかけていった。ベガルタのプレッシングの特徴である「ウィングがCBへプレッシングをかける」は、4-2-3-1になっても変わらない基本原則なのが確認できた。

図4

f:id:sendaisiro:20200825193044p:plain


 ただ、左サイドについては、西村が対面する松田へのプレッシャーが曖昧というかムラがあり、縦に強くプレッシャーをかけけるのはLBの蜂須賀だった。SH坂元がハーフレーンではなく、オリジナルポジションであるワイドに立ち位置を取るとかなり苦しくなり、2失点目のシーンも敵陣深くプレッシングにいった蜂須賀が必死に自陣まで戻ってきたが間に合わなかった。1失点目も、蜂須賀の後方スペースを使われ、本来中央を守ってほしいCMFがサイドへ誘き出される形になっている。

 ウィングとフルバックという、ワイドプレイヤーが高い位置からプレッシングをするのは今のチームの特徴なのだけれど、外された時や上手くいかない時のリカバリー策にかなり苦慮している印象だ。たとえば、一段目のプレッシングを外されたWGが、中央のスペースをカバーするなど「行ったきり戻ってこない現象」に少し手を入れたい気もする。でも、攻撃の時にカウンターの急先鋒としておきたいウィングの西村。この試合において、攻守の収支バランスがかなり微妙な感じで、清武とは対照的な印象になる。清武もフリーマンとは言うものの、ボール非保持時は中央へ絞ってカバーしている。ボールを奪えば、ゴールへ一番近い3線(中央3レーン上)にいる攻守表裏一体ポジションを取っている。セレッソは守備的ではないと主張したいもう一つの理由にもなる。

 WGの守備は、かなり低い位置まで守備する仕組みにはなっていて、それが守備力を安定させてはいるのだけれど、攻撃との両立という側面でおいて言えば、やや守備的に振り過ぎてるとも取れる。だから、エリアによっては高い位置からプレッシングをかけていく判断も分かる。前線からのプレッシングで、攻撃力を補いたいというのも分かる。ただ、プレッシングの基本原則は、①噛み合わせ、②裏を取られない、③コンパクトさがある。2失点目は、ビルドアップのミス→前プレ移行→前プレ外されるから生まれていて、すべてがバラバラだった。さらに、リトリートして自陣を埋めるルーティンも守られていないとなると、話は難しくなってくる。GKへプレッシングをかけたのに、真瀬が追従しておらず天を仰いだ長沢と同じように、故郷の空を思い出しながら坂元のゴールを見届けるしかなかった。

 

考察

「最後は外」攻撃の精緻化

 マリノス戦から、GKを使ったビルドアップに注力しているベガルタ。前節同様、ボールをしっかりと握って攻撃したい姿勢をプレーやコメントからも見聞きできる。ボール保持攻撃については、いずれ取り組むべき課題だと思っているので、遅かれ早かれやる必要はあるしましてやセレッソ相手となると、ボールを持つ時間も長くなるのは自明だ。ただ、前節清水戦では4-4-2のブロックにスペースや時間があっても、最後の局面で崩すに至らなかった背景から、セレッソ相手に崩せるものだとは正直思っていなかった。だからボール保持攻撃が課題とは思わない。ただ、最後は結局外からのクロスボールになるのなら、そのクロスの精度やパターン、駆け引きにはこだわりたい。

 いくら固いセレッソでも、クロスに対してフルバックセンターバックとでギャップができることがあったり、川崎との対戦でセットプレーから失点を食らっていることから、「自陣で深く守ってはね返す」ことについてはそこまで強さは無いのかなと(それでも高い守備力ではある)。であれば、この日の狙いというのも理解はできる。理解できるからこそ、もう少しクロスのコースやパターン、クロスと「見せかける」プレーをもっと増やしたいと感じる。柳と蜂須賀が持ったらクロスが来る、と思われたら、守る側としては予測しやすい。

 

このチームの怖さ、つよみとは

 ボールを持っても結局は「ウィングへの縦のパス」「大外からのクロス」がゴールの前の目標であるなら、そこをもっと極めればいいし、守備においても前線からのプレッシングや奪われた後のカウンタープレスも極めていけばいい。いずれにせよ、「ベガルタって〇〇が怖いよね」ってなれば、我々としては大成功なのである。さらにもっといえば、ウィングへの縦パスに対して相手DFが「攻撃したいけどまずはちゃんと逃げずに対応して勝たないといけない」と思わせるぐらいやってほしいのである。相手が警戒すれば、固さが出て、固さが出れば瞬間の対応に遅れやズレが出る。ズレが出ればチャンスになる。もちろん、相手も成長したり研究して上回ってこようとするなら、それは「相手チーム・選手を成長させることを手伝った」と捉えればいい。ベガルタとしては、それを上回ればいい。そうやって、サッカーが深くなっていく。でもその前に、自分たちが表現したいことを整理して、何ができて、何ができないのかを明確にして潰し込んでいけばいい。あとは、失点やケガ人が続いたチームで選手の士気が下がっていないかが心配である。

 

おわりに

 みなさんは、CLの決勝をフルタイムでご覧になったでしょうか。僕はサッカー観戦者底辺なので、しっかり見逃し配信で見ました。よく日本では、海外に勝つために素早くプレーするなんて言われますが、画面で繰り広げられていたのは、速く、強く、思考も速くを90分間連続で繰り返す2チームでした。読みも予測も、対応も最後の一歩も段違いでした。サッカーは難しいです。難しいですが、難しいからこそ、世界中にはサッカーを理解しようとし、技を磨こうとする人がたくさんいると改めて実感しました。

 僕の個人的な感情を言わせてもらえれば、サッカーにはいろんな可能性があると思っています。ある監督は4-4-2のゾーナルブロックを表現し、ある監督は3バックと3フォワードでポゼッションとポジショニングでサッカーはできると、ベガルタJリーグで表現してきました。今は、また新たに、ウィングというポジションを置き、攻守の切れ目ないアグレッシブなサッカーを表現しようと挑戦しています。まったく異なるサッカーでも、勝ったり負けたりを繰り返しながらも、ベガルタ仙台というクラブは成長してきましたし、間違いなく表現してきたサッカーの幅は広がっています。

 そのたびに僕たちサポーター、観戦者は、知らなかったことに理解を深め、できなかったことができたことに喜び、結果も成果も得られず不甲斐ない戦いをすれば「何やってる!?」と叫んできました。遠い欧州の地で繰り広げられたサッカーにはまだ遠いかもしれないですが、彼らと同じように少しずつでもサッカーを理解し、技を高めてきたのだと思います。クラブも僕たちも。でも「勝てなければ」のこだわりからは逃れられないですし、僕の理想は、「相手も味方も完璧な状態で完全に勝利すること」です。その理想の実現はまあ、まだまだ先ですね。難しいことだらけなのがサッカーなので、難しいなら少しずつ理解していけばいいし、そうやって「サッカーを極めて」いけたら僕はいいと思っています。

 そんなこんなで、この試合の彼らへのひとことは、僕が尊敬する心の師匠の一人から言葉を借ります。

 

「そんなんじゃ ねェだろ!!俺が求めた 武の極みは」こう言ったのは、アイザック・ネテロだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

 

【強欲】Jリーグ 第10節 ベガルタ仙台 vs 清水エスパルス (0-0)

はじめに

 さあ、いきましょうか。ホーム清水戦のゲーム分析。ついに手に入れた勝利。敵地での歓喜は、遠く杜の都にも届く。歓喜の朗報もつかの間、王国清水をホームユアスタにて迎え撃つ。止まらないボール。走るオレンジ。そんな清水に対抗するかのように、ボールを握り、スペースへとウィンガーが駆け抜ける。緊迫のゴール前。攻防を握る中盤にどんな未来を見出すのか。そして、左ウィングが駆け上がる。今回も、ゲーゲンプレスで振り返っていきます。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200818195544p:plain

 ベガルタは前節同様のフォーメーション、メンバーでホームに清水を迎え撃った。リザーブには道渕が復帰。ただ、ジャメやゲデスなどの再開後を支えた選手たちが軒並みケガでリザーブに入れないほどの火の車。なんとかやりくりしてくなかの4-2-3-1なのかもしれない。

 一方の清水。今季から、ポステコフットボール革命開放戦線の分派として、クラモフスキー監督が就任。アタッキングフットボールの旗の元、王国清水に攻撃サッカーを開花させようとしている。ただし、実際にはマリノスとは似て非なるチームで、また直近は守備にも重点を置いており、フルバックがゴール前にアタックを仕掛けるシーンなどは少ない。両チームとも新任監督のもと、試行錯誤を繰り返している印象だ。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

ボール保持への挑戦と変わらないウィングへの縦志向

 ボール至上主義とアタッキング革命軍であるクラモフ清水を迎え撃つベガルタ仙台流星騎士団のボール保持攻撃は、いつものボックス型(2CB+2CMF)ビルドアップ。4-2-3-1 であれば、椎橋と浜崎はオリジナルポジションでビルドアップを開始できる。利点は、攻守でポジションチェンジが少ないので、ボール主導権の切り替わりに即時対応できる点だ。これは、清水としても同じメリットを享受している。また、両フルバックもなるべく深めの位置で、ボールがハーフラインを超えてファイナルサードへと前進したタイミングをみて高い位置を取っている。

 ベガルタは、GKが足元がうまい小畑であっても、まずは3FWにボールを送り込むことを至上命題としていた。前線が競り勝つ、あるいはセカンドボールを回収することで、ボールを前進させる攻撃だった。ただこの試合も、GKがクバであるにもかかわらず、自陣ゴール前からのボールを繋ぎビルドアップの下地とする。当然、清水も前線から4人のアタッカーと2人のセントラルMFでプレッシングをかけていくのだけれど、きちんと外していく姿勢を見せる。時にはアタッキングMFの関口が、相手CMF横に顔を出してビルドアップの出口役になる。また、RCMFに入った浜崎は、他の選手に指差しやジェスチャーで指示出しをするコンダクター。2CBにプレッシングをかける背後をとり、RBの柳からボールを受け、プレス外しを見せる。ボールを持てば、左サイドへの展開やウィンガーへロングキックを蹴るなど、長短パスとインサイド表裏を使って清水のプレッシングを無効化。マタドールターンから猫背気味の姿勢でインサイドパスを出す姿は、かつてのシャビ・エルナンデスを彷彿とさせる。

 ファーストサード、ミドルサードでボールを持って、ボールを回していく木山ベガルタ仙台革命解放維新伊達者連合だったのだけれど、攻撃の原理自体は変わらない。『攻守においてアグレッシブなサッカー』という崇高な理念を崇拝する敬虔なチームの攻撃の仕組みは変わらない。ボールを動かしてプレスを剥がせば、まずは攻撃の一番槍としてウィンガーへ長いボールを送り、積極的に1vs1を仕掛けさせる。特に、左ウィングに入った西村は、この日チーム最多の6本のシュートを放つなど、相手フルバックとの一騎打ちを挑み続けた。清水のファイナルラインは、基本ラインを維持し、両フルバックともガンガン縦迎撃する意識はそれほど感じられなかった。4人のアタッカー+2人のセントラルMFの6人プレッシングが基本のように見えた。ベガルタのウィング攻撃を警戒している可能性もあるし、そういう意味では、相手を自陣に押し込み高い位置を取り続けるという狙いのひとつを達成できたともいえる。

 

ファイナルサードで「何に」合わせるかという問い

 清水のボール非保持時の振る舞いは、とてもシンプルだった。仙台陣内では前線からプレッシングをかけるが、ひとたび外されてしまえば潔く自陣撤退し4-4-2のようなブロックを組んだ。ベガルタとしても、中盤でボールを握り、サイドで人数をかける時間とスペースがあったと言える。ファイナルサードへの侵入も何度もあった。ただ、試合後に木山さんがコメントしたように、最後の崩しの部分、木山さんは「表」と表現したゴール前での攻撃、相手ブロック前での攻撃までは到達していた。その「裏」であるライン背後への攻撃や完全に守備組織をバラバラに破壊するまでには至らず、西村のバッティングセンターと長沢の反転シュートが印象に残る展開になった。

 後半投入された赤﨑も、前節のような「会ってすぐゴール」というわけにもいかず、惜しいシュートシーンもあったのだけれど得点まで届かなかった。最後に攻撃を完結させるには、2つの「ライン」の考え方がある。ひとつは、「ランライン」。FWがファーからニアに入ってくる線上やライン背後へ抜ける線上など、見えないけれどFWが確実に入ってくれるラインをランラインと呼んでいる。いわゆるストライカーの動きに合わせるというやつだ。もうひとつは「パスライン」。シティのデブライネのように、強力なクロスやパスがあるなら、そのクロスの線上に走りこめば、その交差地点でボールにピンポイントで合わせられる。いずれにせよ、人やボールを基準にプレーしているとどうしても合う、合わないがあるし、競り合いなどの不確定要素が多くなる。それが確実にこの線上に走ってくる、ボールが来るとなれば、自分たちは分かっているが相手にとっては予測が難しい状態にできる。

 ちなみに清水の場合は、仙台の両サイド深くをとにかく取って、そこからマイナスのクロスを入れる、あるいはプラスでもGKとDFとの間にクイッククロスを送り込む「パスライン」を持っていた。あとは合わせるだけというやつである。では、ベガルタは?そもそもどちらかでもラインを持っているのだろうか。個人的には、長沢のニアへのラン、赤﨑のファー抜け、蜂須賀・浜崎のクロスが最も可能性があると考える。ただ、それが最も発揮できる仕組みがあるか?は分からない。当然選手の組み合わせやパッチワーク的要素もあるのだけれど、ボールをゴール前まで運ぶことに長けているチームが勝てるルールだったらきっとベガルタも上位にいるんだと思う。まあ、そんなことを前節の蜂須賀のクロスからの赤﨑のゴールを見た後なもので、なおさらそう感じるのだ。

 

ボール非保持時

4-4-1-1ブロックの外切り→内切り守備

 ベガルタのセット守備は、4-4-1-1でアタッキングMFの関口がアンカーロールの清水CMFを警戒する形。両ウィングは、ワイドに張る選手を警戒しつつ、相手CMFやCBにプレッシングをかける。清水のビルドアップは、ボックス型(2CB+2CMF)でLCM竹内がドロップで擬似3バック化する逆丁字型ビルドアップとのハイブリッドだった。左CBの立田が竹内とのボール交換から、時間とスペースとボールを持って攻撃の司令塔となった。さらに、清水の4-2-3-1はトムキャット可変でウィングがワイドレーンからハーフレーンへレーンチェンジする。ハーフレーンからFB-CB間のチャンネルを狙うカットアウトで、ボールを引き出しつつ、ベガルタのCMFやCBをサイドへ引っ張りだそうと狙ってきた。 ベガルタのWGも、ワイドに張るフルバックを警戒したポジションを取り、柳も蜂須賀も相手フルバックへ縦迎撃する形だったので、ハーフレーンへの楔パスやカットアウトランも非常に刺さる形となった。10分過ぎから飲水を経て、WGが明確にハーフレーン上に立ってトムキャット可変を警戒しつつ、ワイドに張るフルバックへのセカンドチェックでの対抗に修正する。

 こうなると、清水も中央3レーンを攻撃することも難しくなったのだけれど、2つの変化を加える。ひとつは、ボックス型ビルドアップでの時間を長くし、CMF竹内もアタッキングに加わること。竹内が選手間を抜けていく動きをすることで、ベガルタのマーキングにズレが生まれ、前述のトムキャットとカットアウトとの合わせ技で中央のエリアが空いて来る。これには、長沢と関口が2CMFを監視することで対応。よって、ベガルタのプレーエリアは低くなり、相手CBには時間とスペースを与え相手ポゼッションを許すことになった。もうひとつの変化は、サイドチェンジ。前述の通り、CBに時間があるので、特に立田や竹内から逆サイドへサイドチェンジキックで局面を打開するような攻撃を見せ始めた。ベガルタも横スライドと、ゴール前は逆サイドの柳がカバーするギリギリの守備でなんとか持ちこたえる状況になる。こういった状況になることも見越してなのかは定かではないのだけれど、自陣でボールを持てるようにしていたのかもしれないし、そうじゃなのかもしれない。

 

考察

これからの戦い方について

 非常に狙いたいことが見えた攻撃だったと思う。ボールを持てば、自陣でもきちんとボール交換し、相手のプレッシングをかわしていく。清水のプレッシングは数合わせでプレッシングしてきたこともあって、1人で2人を守る守備でもなかったので幾分かは楽だったのかもしれないのだけれど、それでも繋いでかわして前線へ、という形はよく仕込まれていたように見えた。 ただ、まあこれはもちろんポゼッション時間が短い、ポゼッションするエリアが低いということもあるので、何とも言えないけれど、ファイナルサードで誰がどうやって得点を取るのかはイメージがしづらいし、結局オープンエリアでの西村のカウンターアタックの方が可能性を感じたのが実際のところだ。じゃあ相手を引き寄せるためのポゼッションなのか?僕はそれなら〇だと思う。でも課題は、「ファイナルサードでの崩し」だと言う。であるなら、これだけスペースや選手間のラインが広がっている守備相手に、前半で2、3発入れるのが筋だと思う。撃ちあい上等!を嫌がって、守備に軸足を置いた結果の「0-0」ならそれはそれで僕は良いと思う。でも高い位置を取りたい、ボールを握りたい、最後の局面で崩したい、のであれば、ゼロ得点は本当に評価できる結果なのだろうか。あれだけ敵陣で時間とスペースをもらっているのもあるなかで。欲しい結果と得られた結果との噛み合わなさ、やりたいこととできてることとのギャップ。いろんな要素があるなかで、完璧を求めるのは酷だと思う。やりくりが厳しいなかで無理難題なんだと思うし、今はやれることをやるだけなんだとも理解する。とても難しいなと感じている。降格も無い。今年は勝負の年じゃない。それも分かる。全部分かっているつもりだ。でも、やるべき時にやるべきことをやれなければ、それはどんな時であれ、手痛いしっぺ返しがお釣りが出るほどやってくるし、試したはいいけれど最後の最後で解決策が見つかりませんでした!お試し期間も終わります!にならないよう、良い失敗と良い挑戦を続けてほしいと思う。

 

おわりに

 要約するとゴールが欲しい!!!クロスが風に流れて入るとかオウンゴールとかじゃないゴールを見たいんんだ!!!僕は強欲だ!!!もっともっとだ!!!以上!!!

 

「死んだ奴に会いたいも、金が欲しいも、女が欲しいも世界を守りたいも、全部ほっする心。すなわち、願いだ。俺に言わせりゃ、欲にいいも悪いもねぇ。欲っつうもんに偉そうに格付けするから、人間はややこしいんだよ」こう言ったのは、グリードだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com