蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【古兵】Jリーグ 第13節 サンフレッチェ広島 vs ベガルタ仙台 (1-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイ広島戦のゲーム分析。堅牢な盾のつぎは、攻守に激しく戦う広島。どんな壁が目の前を塞ごうとも、それでも前へ進み続けるベガルタ仙台。恐れることなく、相手守備陣へと飛び込んでいく。相手で埋め尽くされた空を解放し、一撃の閃光が走る。長い沈黙から目を覚ました男の、一撃だった。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200831193925p:plain

 ベガルタは4-2-3-1のまま、ウィングにタカチョー、センターFWにゲデスを起用。リザーブには兵藤が帰って来た。

 広島は3-4-2-1。人とボールを基本として、攻守に戦うチームの印象。青山がスタメンにいない。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

スペースを創り、使い、再利用する攻撃

 ベガルタのビルドアップは、いつもの通りボックス型(2CB+2CMF)。左フルバックの蜂須賀が低め、右フルバックの柳が高めに位置取りするのもいつもの通りだ。広島は、セット守備では5-4-1で対抗型を組んできたこともあり、CB、FBの1人がボールを持つ時間とスペースがあった。 広島は、先制点を奪い、15分ほど経過してくると自陣でのリトリート守備へ移行。1トップがボールを奪えないのと、ホルダーに対して高さ維持を目的とした横のパスコースを消す『横切り』をしないので、ベガルタも高さを維持できたし、前進したボールをチャレンジングに中央へ入れたり、バックパスで前プレを誘発させるようなことにならなかった。そういった、ビルドアップでの余裕から、ベガルタがボールを持つ時間が増えていったのだと思う。

 ボール保持攻撃は、両ウィンガーが相手CB-WB間へカットアウトランを繰り出す攻撃を主軸とした。広島の守備がかなり人とボール基準の守備だったので、蜂須賀や柳がボールを持つと、WBが縦へ迎撃プレスをかけて来る。その背後を真瀬、タカチョーの両翼が狙った形だ。なお、WBの迎撃プレスも、左サイドでは蜂須賀が低めに構えること、背後をタカチョーに走られることから、中途半端な高さまでの迎撃にとどまった。よって蜂須賀には時間とスペースができることになる。

 さらに左サイドの攻撃を見ていくと、タカチョーを監視するCBが、前述したとおり人とボール基準のためかサイドまで出てき対応するので、今度はCB-CB間が広がってくる。1トップのゲデスをマークしていると、中央CBが空いたスペースをカバーしないシーンもあり、ベガルタはアタッキングMFの関口がそのスペースへオフボールランを繰り出すことで攻撃していった。CMFの椎橋も絡んで、左サイドの4人がDFライン背後へのバックドアカットの連続攻撃で、広島DFを引っぱり出しては背後やスペースを突いていく。

図1

f:id:sendaisiro:20200831194109p:plain
 

広島DF攻略の鍵は広島DF?

 人とボール基準のいわゆるマンツーマン守備の特徴として、「相手がマークを外そうとして人やボールの動きが活性化し攻撃を円滑にさせてしまう」特徴がある。つまり、広島DF自身が相手の攻撃を活性化させているということになる。この試合でも、ベガルタは3人がボールに絡むと、斜めと横のサポートで三角形を作りながら、先ほど書いたバックカットとバックカットした選手が空けたスペースを使う「スペースの半永久活用」を繰り返した。ベガルタの攻撃型は、右サイドでも見られたので、チームとしての狙い、相手選手間を狙い撃つ攻撃の主原則だと考えられる。右サイドは、WGの真瀬、FBの柳が背後を狙っていく、非常にシンプルだけれどCMF浜崎が絡むと攻撃力が増した。同点のシーンも、その浜崎ですら選手間のスペースへ走り込み、浜崎がいたスペースを椎橋が使い縦パスを刺した。

 ベガルタの攻撃は、真瀬、関口、タカチョー、柳が相手DF背後や選手間のスペースへとオフボールランを繰り出し、1トップのゲデスも選手間スペースを突きながら楔パスを受けたり、レイオフをする。動きのあるサイド攻撃を支えるのがCMFの椎橋と浜崎になるというのが、今の攻撃の根幹になっている気がする。気がするだけ。もともと、4-3-3の際は、アンカーとCB以外がスペースや背後を突く役割を担っていたので、再開後のチームがいかに攻撃的だったかが想像できるし、今はかなりバランスをとっているようにも思える。それでも、最大限の攻撃力を発揮できるよう調整を続けてきたのだと思うと、さすがの一言である。

 

ボール非保持時

対3-4-2-1攻撃へのプレッシングメソッド

 ベガルタのセット守備は、4-4-1-1。広島のビルドアップは、3CB+2CMFのM字型ビルドアップであり、4-4-2ディフェンスに対して、手軽に威力の高いポジショナルアタック 、定位置攻撃を繰り出せる3-4-2-1で攻撃型を組んでいる。簡単にいうと、4-4-2が抱える構造的に空いているスペースである痛点を突くポジションに初めから選手を配置しているのが3-4-2-1である。ベガルタとしては、「この構造的な痛点を分かっているうえで、何で対抗するのか?」がこの試合での最大のポイントである。

 まずは両ウィング。プレスターゲットは、左右CB。これは、これまでの3バックへの前プレでもよく見られたプレッシングであり、あくまでワイドの選手ではなくCBへ前線からプレッシングしていくのが基本原則である。右WGの真瀬は、今までの試合でも見せていたように、CBからハーフレーンへのパスコースを切りながら、WBや中央へのプレッシングもできる位置からプレススタートする。逆に左サイドのタカチョーは、CBに対して完全に横切りをする。タッチラインへのボールを完全封鎖することで、CBの選択肢を中央へのプレーに限定。中央は、関口やCMF椎橋、浜崎が待っているので、今度は中央エリアでのプレッシングが始まる。広島としては、ハーフレーンのシャドーへの一本のパスで攻撃スピードを上げたかったのかと思うのだけれど、そもそもそこへ入れさせない、入ってもその次のプレーに繋げさせない守備でベガルタは3-4-2-1ポジショナルアタックに対抗した。

図2

f:id:sendaisiro:20200831194136p:plain
 

3-4-2-1の難しさ

 相手CBへWGのプレッシャーがかかっていれば、ワイドに張りながらフォローに降りるWBへ両フルバックがプレッシングをかけた。それに追従して全体は横へスライド。ボールサイドに4-4-2のブロックを作って、逆サイドに相手選手が余っているが前進を許さなかった。こうなると広島としても、もう一度「外す」作業が必要になってくる。これは3-4-2-1の脆弱性であり、限界でもあるのだけれど、「はじめから外れててスペースに立っていると何をどう外していくのかの不安定になる」状態に陥る。さながらポジショナル迷宮。また、そもそも最初から外しているのに、もう一度外さないといけないのであれば、3-4-2-1である必要性を問いたくなるのである。ある意味、終盤のサイドからのクロス攻撃が解答かもしれないのだけれど、フィジカルやスピードで解決しようという策もわりと見かける解決策だし、夏の連戦でどこまでそれが維持できるか。守備で動かされ体力も削られたなかで。まあこんなことを、2018年後半から2019年前半のどこかのチームを思い出しながら、見ていましたとさ。

 いずれにせよ、ベガルタの守備に手が入ったのは間違いなくて、WGの前線からのプレッシング回帰、フルバックの前プレ、2CMFのスペース埋めと、こちらもなかなかに負担の高そうな守備ではあるのだけれど、「限定して限定した先で120%のパワーで奪う」をとにかく継続しようという姿勢がうかがえる。あとは、「それでも中央にパスを入れる、ドリブルで侵攻してくる」強者に対して、どこまで耐えきれるのか。でもここは強みの部分であるし、逃げずに真正面からあたってほしい。

 

考察

つながっていくDNA

 もともと4バックの選手間を攻撃するアイデアを3FWで表現しようとしたのが、渡邉ベガルタであり、今の木山ベガルタも相手選手間を攻撃しようという攻撃の主原則が多いに見られる。今のチームの場合は、3FWだけでなく、アンカーやCB以外の選手がそれを実行するので、過去の取り組み以上に挑戦的であり攻撃的である。また、プレッシングも、限定してその先で奪い、前へパワーを持って進むこととも、ベガルタ仙台アイデンティティとなりつつある。枝葉やノウハウの部分が違うだけで、最新版アップデートと呼ぶべきか、リバイバル、リブートと呼ぶべきか、全く新しいベガルタになろうとしているのか、いずれにせよ何かまったく違うチームというわけではなさそうだ。

可能性の幅

 現時点の順位表を見ると、トップハーフを走るチームには敗北、ボトムハーフのチームには何と無敗。ただ2勝でそれ以外が引き分けと、互角かそれ以下になってしまっているのが今の順位になっている要因かもしれない。強豪に食い下がり、競合には勝ち切る「清く正しい姿」を見せていけば、順位は自ずと上がってくる。問題は、来年以降のチームがどれだけ維持できて、きちんとしたリーグ戦として戦えるのかが全くの未知数なところ。とにかく今年は、やれることの幅、できないことを見極めて、チームを大きくする作業を引き続き継続してほしいと思っている。もうすぐ、9月だ。

 

おわりに

 守りながら攻撃なのか、攻撃しながら守るのか。別にどちらでもいいのだけれど、その難しさをとても実感している。ボールを持って戦う以上、奪われるリスクがある。奪われても、奪い返す確かな方法論とメンタルが必要。心技体。攻守表裏一体。すべては繋がっている。これまでも、これからも。でも、今日のカウンタープレスは、速かった。

 もう少しで、それぞれ表現してきたことが繋がって、ひとつの、一枚の岩になるのだなと感じる。我々は、ひとつになって、束になって、何度も食らいつく。そんなクラブだ。そのクラブカラーを体現していければいいと思う。もう少し、あと少し、反骨心と野心が続きますよう、タカチョーのランや真瀬のプレス、兵藤のゴールを眺めながら、そう思うのだった。

 

「 大丈夫ですよ。人間誰しもいつかは死にますから。そんなことよりも、いま僕たちが考えなきゃいけないのは、目の前の一手です」こう言ったのは、村山聖(聖の青春)だ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com