蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

大分トリニータの攻撃戦術 -アウトナンバーを生み出すビルドアップメソッド-

はじめに

 どうも、僕です。今回は、川崎フロンターレvs大分トリニータの試合から、大分のビルドアップを取り上げます。ビルドアップにはいろんな定義がありますが、ここでは便宜的に、いわゆるCBやGKがボールを持ってポジショナルアタックへ移行してく局面のことにします。巷では、「カタノサッカー」「釣り野伏」と呼ばれているように、片野坂トリニータの攻撃戦術は特別なものがあります。面白いものが見えてきたらなと。では、レッツゴー。

目次

大分トリニータのビルドアップメソッド

両チームの戦型選択

 

 川崎は、スタンダードなフラット型4-4-2。対する大分は、3-4-2-1でセットアップ。そのままの噛み合わせなら、川崎の2トップに対して、大分は3バックで数的優位になっている。川崎が同数プレスで合わせるか、無視してスポイルするかが注目するべきポイントなのだけれど、答えは前者だった。SHがFWと一緒に前線からのプレスに加わるいわゆる3バック撲滅だ。

図1

f:id:sendaisiro:20190730223436p:plain

図2

f:id:sendaisiro:20190730223555p:plain

 もっと言えば、川崎の2トップは、2センターへのパスレーンを消し込みながらプレスをかけて、ボールサイドを限定していった。それに呼応するように両SHが逆サイドのCBをチェックする。もし、大分のオリジナルの立ち位置で、アンカーを採用する戦い方を取ったのであれば、2トップでアンカーを背中でチェックしつつボールホルダーのCBをプレスし、もう一人のFWが中央のCBを守ることで3バックビルドアップを機能不全に追い込むことができる。大分は、事前にこの狙いを避ける形で3バック+2センターのM字型を採用したのだと予想する。

 川崎は、2トップ+SHと2センターでこのM字型に数合わせをすることで、大分の対策の対策を取った。当然、SH裏のWBががら空きになるのだけれど、SHが二度追いすることで解消を図る。特に右SHに入った阿部は、その意図を十分に感じさせる起用だったと思う。

図3

f:id:sendaisiro:20190730224202p:plain

 これはいわば、ビルドアップvsプレスの序盤戦。ここからまた、大分が型を変えてくる。

ところてん式ビルドアップ

 まずは、GKをCB間に上げるやり方で対抗。いわゆる、ところてん式の発動。GK+CBによる擬似4バックで、川崎の擬似3トッププレスに対して、数的優位の形を見出す。

図4

f:id:sendaisiro:20190730230250p:plain

  初期の立ち位置でハーフレーン・第3レイヤーに立つシャドーと合わせて、相手SHに戦術負荷をかけることで判断を誤らせることを強いる。前から行きたい川崎相手に、前に来てくれれば、敵陣の深いところでアウトナンバー(オフェンスがディフェンスに対して1人多くなる)を作ることができる。プレスに来ないなら、フリーでボールを運べるのと、川崎のプレス構造崩壊の一手になる。立ち位置を変え、ボールを持つだけで、相手を追い詰め、剣先を突きつけた。

 図5

f:id:sendaisiro:20190730230758p:plain

ミシャ式の合わせとアウトナンバー 

 では、川崎側の対応はどうなるのか。答えは、同数プレス続行。GKが出てこようが、4人には4人をぶつける対抗型を取った。2FW+2SHで4人への合わせ。

図6

f:id:sendaisiro:20190730231301p:plain

 ここでも数的優位づくりを目指す片野坂トリニータ。徹底されている。今度はミシャ式。CHが1人、CB間に降りることで4+1型でビルドアップする形だ。しかも今回は、ところてん式とミシャ式の悪魔合体型。意地でも数的優位を作るんだという意思を感じる形に。CBがウィングレーンにレーンチェンジ、WBが押し出される形でウィング化。シャドーを含めてスクエアを作って、相手SHとSBに2対1の選択を迫る。

図7

f:id:sendaisiro:20190730231717p:plain

 アウトナンバーは、バスケ用語で、要するに1vs0、2vs1などのオフェンス側がディフェンス側に対して選手が一人余って有利に攻撃できる状態のこと、サッカーで言うところの数的優位を作る、1人選手が余ることだ。大分は、まずは後方のビルドアップでこのアウトナンバーを作って、相手が後手を踏み続けることで、前方の運んでいく形でボールと選手が移動していく。最終的には、相手SBに対して、2vs1を仕掛けることができるので、初期立ち位置の3-4-2-1(3-2-5)との相乗効果でより数的優位を作ることができる。

図8

f:id:sendaisiro:20190730232001p:plain

 片野坂監督は、数的優位性を非常に大事にしている監督で、その考え方が色濃く反映されているビルドアップだと思う。ここまで徹底的にやるのはなかなか見ない。しかも、CBとGKのボール操作能力であったり、ポジショニング能力が無いと考えていても実践は難しい。この試合、スコアで川崎に負けたのだけれど、王者相手に自分たちがボールの主だと言わんばかりのビルドアップで、とても最高だった。

おわりに

 大分のビルドアップに対して、シンプルに数の論理で対抗しようとすると、それを上回る数で対抗してくる。彼らに対して、ある程度ボールを持たせて、たとえば危険な後方のエリアを埋めることやスペースを管理することで対策を立てる必要があるのかと思う。ただ、また別の攻撃戦術をもって、片野坂トリニータは対抗するのだけれど、それはまた別の機会に。では、また。

参考文献

sendaisiro.hatenablog.com

www.naigai-p.co.jp

five-spirits.com