蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【挑戦】Jリーグ 第6節 ベガルタ仙台 vs 川崎フロンターレ (2-3)

はじめに

 さあ、いきましょうか。ホーム川崎戦のゲーム分析。再び激突する盟友。圧倒的なボール支配と光の速さで迫るプレスで、ベガルタ仙台ベガルタ陣内へと追い込んでいく。格の違いを前に、彼らが選んだ選択は。新しい剣を手に、相手で覆われ、矢の雨が降り注ぐ大空を切り裂いていけ。今回も、ゲーゲンプレスで振り返っていきます。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200724155258p:plain

 ベガルタは4-3-3。左ウィンガーは西村、左セントラルMFに道渕が入る。松下がリザーブにも入っておらず、ケガかコンディション面で問題があるのか心配だ。そして、GKには、クバ様が帰ってきた。シュートストップに期待。

 一方の川崎も4-3-3。現状のベストメンバーと言えるだろう。リザーブには小林悠が待機。田中碧は前目のポジションで見たいのが個人的な感情だけれど、今のメンバーを考えたらアンカーは妥当といえば妥当かもしれない。要注意。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

針の穴を通す4秒間速攻

 ベガルタ仙台のビルドアップは、2センターバック+アンカー+セントラルMFのいつもの形。フルバックはワイドで深めの位置、ウィンガーもワイドに開き高い位置を取っている。ポゼッションによるボール保持攻撃の機会が圧倒的に少なかったゲームだったのだけれど、ミドルサードセンターバックが落ち着いてボールを持った際には、相手3センター脇・ウィンガー背後のエリアに、関口と道渕が構えることで構造的痛点を突いた。そこから、3FWの川崎ファイナルライン背後へのオフボールランでゴール前に迫った。

図1

f:id:sendaisiro:20200724160758p:plain


  この試合も、ボールを奪った直後の4秒間、ポジティブトランジション局面において右ウィンガーのジャメを主体とした3FWへの縦に強いランは狙っていた。ただし、この試合においては付帯条件があって、川崎にとってのボールを失ってからの6秒間、ネガティブトランジション時のゲーゲンプレスが速く、あっという間にボールを奪い返されてしまった。ボールを蹴っても、アンカーやセンターバックに回収されてしまい、いつもの「4秒間速攻」を繰り出しにくい展開を作られた。川崎は、ベガルタ陣内に送り込む選手の数がこれまで戦ったチームより多く、また技術も高い。ロストポイントへのプレッシャーアプローチ、蹴りだされた後の回収がほとんどセットのように見えた。相手へのプレスが強みのベガルタは、川崎のプレスに圧倒されたというのは、別におかしな話ではなく、ボール持つチームはボール持つチームに弱いのに通じる。自分がやる側だったのに、やられる側になるとたちまち弱さを見せるのは、実生活でもよく見かける気がする。気がするだけ。

 よって、ベガルタのカウンター攻撃も針の穴を通す精度で完結させる必要があった。数は少なかったが、右ウィンガーのジャメが急先鋒となり、車屋と登里の間、CB-LB間へランニングしていった。再開後の試合では、何発か撃ち込んだカウンター攻撃が決まらずに実家へ帰ってくるシーンが多かったけれど、この試合はそもそものカウンター攻撃機会が少ないのが、大きな壁になった。得意手を封じられる。これは、ベガルタのボール非保持での狙いも関係するので後述するのだけれど、いずれにしても、1本あるかないかのチャンスを1本決めたこと、また、非保持時のビルドアップ妨害でも1点決めたことは大きいことだと思う。

 

ボールを持つプラン

 片鱗を見ただけなので、詳しくは書かないのだけれど、後半になってゲデス、中原、浜崎が入ってきてベガルタのポゼッション機会が増えた。ゲデスは1トップで、トッティのようにふるまうし、中原は、いわゆるアンカー的に中央のポジションを維持するために人生のすべてを注ぐような選手ではなく、ボールと一緒に汗をかくタイプのセントラルMFだ。また、浜崎のキック精度は相変わらず高く、中原と一緒に背後へ精度の高いボールを供給していた。試合も終盤だったので、本当のところは分からないのだけれど、いわゆる「ボールを持つ」プランも選手の組み合わせ次第では十分に狙えるのではないかと。これから、リトリートして自陣にブロックを組み、カウンタースペースを消し込むチームが出てくると思う。その時の対抗策として、可能性を感じたので取り上げた。僕はいつでも準備できている。ポゼッション率80%、シュート本数30本、5ゴールのプランCを。あとは神々の審判を待つのみ。まあ、そこまでいくと、それはもうプランCではないけれど。

 

ボール非保持時

4-5-1ディフェンスと変更したウィンガーのプレス基準

 川崎のボール保持攻撃時のビルドアップは、両フルバック・ウィンガーが高い位置を取り、2人のセントラルMFがライン間で受けようとするので、2センターバック+アンカーの三角形型ビルドアップというストロングスタイル。「止めて蹴れたら間違えない」、「間違えてもすぐに奪い返す」と無言で宣言しているようなものだったし、実際にそれを実行している。また、家長、長谷川の両ウィンガーがボールを持って時間を作れるので、全体のコンパクトさを維持したまま押し上げることもできた。あとは大島、脇坂、田中碧が中央に。皆まで言うなである。

 さて我らベガルタ解放戦線。ボール非保持時は、4-5-1を対抗型に採用。4-3-3前プレスが1本目の武器なら、この試合は2本目の武器で対抗したことになる。木山監督は試合後に「もっと前から行くつもりだった」とコメントしていたけれど、ウィンガーのプレス基準が変わっていおり、「前から行く」のニュアンスがどういう文脈なのかは少し分からなかった。なので、想像、解釈の域を超えないのだけれど、ベガルタの両ウィンガーに課せられた最大のタスクは、「山根と登里を止めろ」だった。

図2

f:id:sendaisiro:20200724162438p:plain

4-5-1vs2-3-2-3の図

 

図3

f:id:sendaisiro:20200724162534p:plain

 1トップの長沢は、これまでの試合同様、アンカーの消し込みとセンターバックへのカバーシャドウでボールサイドの限定がタスクだった。ただ、センターバックへのカバーシャドウは、ウィンガーのタスクでもあり、フルバックやウィングバックへのパスコースを切りながら、相手を中央へと挟み込むようなプレスのかけ方だった。この試合は、西村、ジャメのポジションが低く、とてもセンターバックへプレスにいける距離では無かった。代わりに、4-5-1で5レーンを埋めてスライド幅を極端に減らし、スピードのあるジャメと西村でサイドへの対応の効率化を図った。

 なお、この試合では、吉野、平岡、椎橋、長沢以外の選手はウィンガー的な要素のある選手(ワイドのポジションを担当できる文脈)が多数メンバー入りしており、スピードと技術のある川崎相手に、縦横のスライド、ボールを奪った際のカウンター、プレスバックやリトリートを何度も求められることを想定したメンバー構成だったのではと予想している。特に、左ウィンガーをゲデスではなく西村にしたのは、ボールがなかなか持てないなかで、オフボール時のランニングでカバーするための狙いだったのでは?と考える。まあ、西村が「ワーキングウィンガー(走り回る労働者的なウィンガー)」で計算されているとしたら、少し悲しい気持ちにはなるが。

 いずれにせよ、相手センターバックを監視した役を担ったのは、アンカーへのコースを切りながら長沢が担当し、代わりに関口、道渕の2人のセントラルMFがプレッシャーをかけた。ボールと逆サイドのセンターバックには、逆サイドにいるセントラルMFがボールが出るのに呼応してプレスをかけた。

図4

f:id:sendaisiro:20200724163459p:plain

仙台のプレス構造。両ウィンガーは自陣深くまで戻るシーンも多かった。

 

「背中(うしろ)をとる」川崎。中央から外への展開の対応で…

 そこで川崎の対応。本来、インサイドレーン(ぺナ幅3レーン)を守る3センターを誘き出せるのであればそれを活用しようとばかりに、関口や道渕が空けたスペースへボールを刺してきた。特にハーフレーンをFWのダミアンやウィンガー、大島が使うことで、ベガルタ守備陣形にダメージを与えた。椎橋とバック4で堪えていたので、タカチョーと柳がこれでサイドも対応となったら決壊は早かったかもしれない。そのためのウィンガーの労働者化はある程度理解できる。カウンターポジションが低くなって、打開が難しくなった副作用もあったけれど、守備で決壊するのと、カウンターを刺すのとで天秤をかけたら極めて繊細なバランスを取りそうな気もする。気もするだけ。

図5

f:id:sendaisiro:20200724164140p:plain

背中をとる川崎。風間理論。

 

 後半は、家長が中央に入り、ワイドプレーヤーを2人配置することで左サイドがスピードアップした。西村は完全に5バック化。ウィング化した山根を止める手としてはこれが最善手だった気もする。圧力を完全に受ける形となる。また、背中を取る選手が家長となるのだからなおさらだ。ボールは「中央→外」へと渡っていくインサイドアウトで、小林悠の得点能力もあるけれど、あっという間にファイナルラインが決壊した。

 これは個人的な感情なのだけれど、ヤヒロさんと中村が目を揃えたのなら、鬼木さんは小林と目を揃えている気がする。ストライカーからの逆算、といえば、別に目を揃えるなどというそれっぽい言葉で語らずとも、シンプルである意味当然というべき考え方である。ダミアンがゴール前へ直線的なオフボールを繰り出すが、川崎の選手はそこにはつけず、その背後の選手に出して相手の「目を揃わなく」する作業を挟む。ダミアンからしたら、ゴール前で勝負するのは自分の仕事だと思っているのだろうけれど、川崎の呼吸の仕方とは異なる気がする。小林がファーに抜けて、もう一度ニアに入ってくるオフボールランを見て、少しだけ、そう少しだけ思ったり、思わなかったりするのである。

図6

f:id:sendaisiro:20200724164252p:plain

加速する川崎。大島と田中碧もポジションチェンジするなど動きのある後半になった。

 

 ベガルタとしても、フルバックが我慢してラインを形成するなど、粘り強く守ったのだけれど、あれだけハーフラインをめちゃくちゃにされてはボールを奪ってもカウンターをしたくてもなかなか難しくなる。ベガルタのマークやプレス基準は、わりとシンプルで、FWはFWに、MFはMFにつくと考えられる。面白いのは、それをファイナルサードミドルサードで極力維持して、サイドの選手への対応は自陣深くで対応する際にするなど、なるべく前線の5人が高い位置をキープできるようなプレス構造だ。すべての守備は攻撃のために、攻撃は守備のために。「攻守にアグレッシブなサッカー」の『攻守』には、あらゆる意味が込められている気がする。多分。

 

考察

取り組んできたことで2ゴール

 相手のミスもあったとはいえ、敵陣プレスとカウンター攻撃で2ゴールを前半取ったのは大きいと思う。しかも2試合連続。やりたいことの表現はできているし、あとは結果なのだけれど、それも少しずつ出て来ている。しかも相手は川崎。欲を言えば、前半のうちに3点とって決着をつけてしまう急戦スタイルを身に着けたいところだ。

 

どうゲームをコントロールするのか

 連続2失点は、さすがに3点目はスーパーゴールだったとしても、戦い方として課題といえる。札幌戦も2点を追いつかれてしまっている。ゲームをどうクローズさせるのか、コントロールしていくのかは、3点目、4点目を狙いにいくという大きな狙いはあるのだけれど、そのやり方をどうやっていくのかは、まだまだ課題だと感じる。それだけに、前述した先に3点取って試合を終わらせたい思いがある。ローブロックからのカウンターも強力だということを証明できているので、後半は相手に攻めさせてカウンター!という手もアリなんじゃないかと思う。ただ、今は自分たちのスタイル構築の時期でもあるので、変な変化をつけないこともチームが伸びていくことにおいては大事だ。そこのバランスをどう取っていくのかも含めて、チームの成長になっていけばと思う。

 

おわりに

 「交代で入ってきた選手が凄い」「相手は強いチームだ」。こういった言説が目立ちがちな文脈の試合だった。前の試合も含めて。でもそれは、試合をしなくても、近くの本屋で選手名鑑を買って読めば明らかになることだ。それに、「だからって、あなたはその運命を受け入れるんですか?」という、まあ、消えかけたなけなしの僕の野心と反骨心が、僕にそう囁く。 この文脈は、「仙台にサッカークラブがあればいい」「J1にいてくれるだけでいい」というクラブを取り巻く言説に似ているなと感じる。オンライン、オフライン問わず、僕にもこの手の言説には聞き覚えがある。でもそれだって、大多数の関係者の血の滲む努力のおかげで手にしている栄光であって、角砂糖の表層を舐めるように幸せを味わっていれば満足だと、たとえばまったく努力していない僕が言えるのかという問いかけを僕が囁いて来る。「できないのは分かった。では、やるために何ができるか」をこの10年間をかけて、ベガルタ仙台というクラブとチームは示してきて、素晴らしいことに、新しい指揮官もまた、「諦めずチャレンジする」と公言している。そしてこれも素晴らしいことに、新生ベガルタは、「応援したくなるチーム」、「愛されるチーム」になる要素がある。激しいプレス。鋭いカウンター。攻守の切替の混沌と秩序。元来人類は、サッカーの前に、こういったプレーに心情的に弱く「面白い!」と感じてしまう悲しい種族なのである。感情的な爆発との親和性も高い。

 抗ってほしい。受け入れないでほしい。納得しないでほしい。拒絶してほしい。何度も何度も、迫りくる現実に、カウンターを入れてほしい。運命に、挑戦し続けてほしい。

 

「どちらかが死に、どちらかが生きる。勝ち負けではない。私達戦士とはそういう宿命。生き残った者がボスの称号を受け継ぐ。そしてボスの名を継いだ者は、終わりなき闘いにこぎ出してゆくのだ」こう言ったのは、ザ・ボスだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com