蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

ディナイ不要とサッカー① ~サッカー的解釈~

はじめに

 どうも、僕です、今回は、バスケから学ぶサッカー戦術です。すでに、Footballhackで取り上げられていますが、自分の血肉にするために解釈していきます。要点だけ確認したい方は、以下の記事とディナイ不要の各記事を読んでください。では、レッツゴー。

footballhack.jp

 

目次

 

ディナイ不要とサッカー

ディナイの有効性とサッカー

nbanotdankudake.com

 

 まずディナイとは何か。以下が記事からの引用です。また、ネットで画像を拾ってきました。これで視覚的なイメージがかなりつかめます。

ボールマンとマークマンを結んだ直線状に手もしくは体を入れて、マークマンに簡単にパスを渡さないようにするためのディフェンスです。「deny」という英単語は「否定する」という意味があるため、パスが通らないように、通ったとしてももらいたい場所でもらわせないようにする守り方です。一般的にボールを持っていない選手の守り方として最初に教わるのがディナイだと思います。

 

 

 ようするに、オフボールプレイヤー(パスレシーバー)をマークすることで、パスが来た時にパスカットできるようディフェンスしていることになります。サッカーにおいては、いわゆる「人につくマーク」のように考えた方が分かりやすいかもしれません。ハーフライン付近でブロックを作りながら、マンツーマンのような形で守るやり方。あるいは、相手陣内でのビルドアップ妨害などが想定しやすいでしょうか。

 さらに突っ込んで言えば、「ボールホルダーにも、ホルダー以外のオフボールプレイヤーにもマークやプレッシングをかけるディフェンス」がディナイディフェンスと定義できそうです。一時期サッカー界隈をにぎわした、「トランジション」、「インテンシティ」や「デュエル」と言った、相手ボールになるかならないかの局面での「球際の守備」と「守備で相手のポゼッションを妨害してカウンター攻撃へ繋げる」のが、いわばディナイディフェンスの理想型だと考えます。2019年後半のベガルタ仙台は、このディナイディフェンスで勝ち点をもぎ取っていったのではと考えます。

 「ディナイ不要」を語るのですから、「ディナイ必要」をまずは語る必要があって、ディナイの有効性について掘り下げています。サッカーにおける個人vs個人の局面を勝っていくことは、決して否定されるべきでは無いですし、本来サッカーの醍醐味であるどちらにボールが転がるか分からない不確定さの神髄でもあります。

 

ディナイをするなんてもったいない!とサッカー

nbanotdankudake.com

 

 まずは記事内の引用から。手段と目的が変わってしまっているという現象は、サッカーやバスケにかかわらず発生している現象ですね…

これは単純な話で、ディナイをしているとヘルプに行けなくなります。だから、ボールマンがドライブをしたとき、一番守らないといけないゴールを守らずに、人を守っていることになってしまいます。だから、ディナイをする必要はないのです。ディナイをすること自体が目的ではなく、ディナイをすることで相手のシュート率を落とさせることが目的のはずです。そのためには人よりも優先させるのは、ボールマン。ゴールに向かっていく相手プレイヤーを守るべきです。

 たとえば、イビチャ・オシムが良く言っていたのは、「日本人は責任を回避する。自分の仕事が終われば後は関係ない。上司が責任を取ってくれると考えている」といった趣旨の話をしていました(すみません、ディティールは違うかもしれませんが概ねこう言ったことを話していました)。ディナイ、つまりは、自分のマーク担当の相手選手に「プレッシングをかけている」「マークしている」で完結しているシーンをサッカーでもよく見ますよね。アリバイ守備だなんて揶揄されたりもしています。また、確かにマーク担当の相手選手にパスが渡ることを防いだとしても、その裏のスペースを使われてシュートチャンスを作られるなんてもことも、まあまあ良く見ます。相手に前進させない、ゴールさせないためのディナイが必要であって、「ディナイをしたから今日は定時で帰ります」は少し考える必要があります。

 また、相手はカラーコーンではないので、ディナイしていたとしても、それを「外す」動きを必ずかけてきます。風間八宏さんが指導した川崎フロンターレ名古屋グランパスなど、相手の背中を取る動きや、相手DFの視界に入ったり消えたりしてマークを外そうとします。ただ、現実的にはそういう動きをできる選手やチーム単位でできるチームはなかなかなく、結局は「個人vs個人のプレスで慌てさせてボールを持てなくしてやる」のが特にJリーグでは有効だったりします。要するに、オフボールの動きが無い、外す動きが無いので、駆け引きで守ることも必要ないと言うロジックです。

 Jリーグにおいて、よく「ゾーンディフェンス(ゾーナルディフェンス)が無い」という言説を見かけますが、これと非常に繋がっていると感じます。なぜなら、必要に迫られないからです。ゾーンディフェンスの要諦が、「チーム全体で帯状の守備陣形を整え、相手の選択肢を限定し、守りの優先順位付けをすること」であるなら、相手にオンボール、オフボール問わず選択肢を持っていることが前提になります。ただ、実態としては、フリーな状態(時間とスペースがある状態)ならボールを扱える選手も、ひとたびプレッシャーがかかると慌ててしまって全くボールを前に運べない選手がいます。今でこそかなり相手に接近されても(むしろ接近された方が得意だという大島僚太のような選手もいます)問題ない選手が出ていますが、全体としては、長い期間通していえばなかなかいなかったのが実情です。特に中盤のセントラルMFのポジションです。なら、「前でホルダーを潰せばいいじゃん?わざわざ待つ必要なくない?」というのが、Jリーグで良く見かけるイケイケドンドンプレスの正体だと思います。2012年躍進したベガルタ仙台も、こういった前線からのプレッシング戦術で2位になっています。同時にリトリートして相手に持たせても、勝手にミスするのを「待つ」やり方もあって、森保監督が率いたサンフレッチェ広島あたりが猛威を振るったと記憶しています。

 ただ、近年のJリーグの守備戦術を見ると、こういった守備が無くなりつつあります(正確には使い分けている)。記事にもあるように、「ディナイすることがもったいない」と気づき始めたチームが増えてきた印象です。先ほどの「待ち」戦術とも違ったエリアやポジションを守っていくやり方、ホルダーの選択肢を削るやり方で守るチームが増えたと思います。こういった守備戦術の進化の背景には、川崎フロンターレ、ミシャ広島・浦和、湘南ベルマーレ横浜Fマリノスなど、攻撃力のあるチームが増えたことがあると思います。選手個人の能力でも、チームとしても相手ブロックを崩してしまうような、「やみくもにプレスをかけてもかわされる」、「待っていてもミスしない」、「ミスしてもやり返す」ので守備側としても非常に難しい時代になったのだと考えます。

 

敵を味方に変える守り方とパックラインディフェンスとサッカー

nbanotdankudake.com

 

 では、ディナイをしない(人基準のプレスをしない)というのは、実践的にはどういったものになるのか。こちらも引用させていただきます。

ディナイをしない守り方とは、つまり、「相手のドライブをカバーすることを優先する守り方」ということです。形としては以下の図のようになります。名称は「オープンディナイ」「サギング(下がって守ること)」などがあります。

 ホルダーがゴールや自陣に向かって前進してくるのを防ぐ守備と言い換えられるでしょうか。記事内でも「優先順位」という言葉が使われている通り、ゾーンディフェンスにおいても、どこで何を守るのか?がチームとして統一されている必要があります。先ほどのディナイディフェンスのサッカー版では、「とにかくホルダーにプレスだ!」「人も守れ!ゴール前も守れ!」「走れ!気合を見せろ!」という言説が飛び交います。人間完璧ではないです。すべてを手に入れることも、まあ、不可能です。では、ここは守らないといけないってどれ?を日々のトレーニングで仕込む必要があって、それは状況やスコア、相手陣内なのか自陣内なのかでも変わってくると思います。

 そこで、「パックラインディフェンス」が出てきます。詳しくは記事や単語で調べてほしいですが、要するにホルダーに縦に前進させない(=ラインを超えさせな)、相手がドライブやパスで進入してくるのをカバーして守るがサッカー的な解釈だと思います。イメージしてほしいのは、サイドでの守備です。相手ウィンガーがフルバックとの1vs1を制して縦に突破したとします。そうすると、センターバックセントラルMFがカバーしてきますが、肝心の中央のエリア、ゴール前のエリアにスペースができます。また、本来中央で力を発揮してほしい守備的なセンターバックセントラルMFをサイドの広大なスペースに晒すことになり、チームとしての守備力も減衰してしまいます。ただ、ディナイを基本とするなら、人基準になりますから、ホルダーをとにかく潰せ!となってしまいます。そのうえゴール前の競り合いでも負けるな!と言われると、さすがに選手も嫌になってしまうのは想像しやすいですよね(スタンドからそう言った声が聞こえなくもないですが…)。

 また記事内の画像を引用させていただきます。

 

 〇で囲まれた1がホルダーで、x1がDFになります。矢印がドライブの進行方向になりますが、これを見て思い出したのは「外切りのプレッシング」です。サイドへのパスコースを切りながら、ホルダーへ中央に誘導するプレッシングですが、味方のカバーで囲い込んで守れる、また、守った場所がそのままカウンター開始地点になるなどメリットの多いプレッシング戦術として、クロップのドルトムントリバプールが実践して結果を残しています。

 なお、x1のプレス方法としては、Footballhackのブスケツ記事が一番分かりやすいと思います。6:4ボディバランスで、縦に行かれても4割守れるように、中央へのドライブに6割行けるように構えておくのが重要だと考えます。

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

 

 また、以下の引用文章で僕はハッとしました。

ディナイをしていると、オフェンスの心理としては「ボールをもらえないから動こう」といってディナイされていない側に動いてポジションチェンジをしたり、バックドアカットをしようとして動き回ります。その結果、自然とオフェンスに動きが生まれます。ディフェンスのおかげでオフェンスに動きが生まれる。

 ポステゴクルー監督が率いるマリノス相手に、ディナイ守備(人基準で前線からのプレス)をすると守備をズタズタにされてしまうのは、この「ボールをもらえないから動こう」の真理が働いているのではと思います。いわゆるポジショナル的思考に則れば、動かないいわば「ディナイ不要のオフェンス版」のような思考が是とされていますが、マリノスについては良く動き、ボールを交換し、ポジションを入れ替えてを実行して攻撃します。相手がそれについていけばついていくほど、マリノスの攻撃は活性化してゴールを奪います。一方、4-4-2などブロックを組んでゾーンディフェンスをするチームには不思議と分が悪くなるのは、何となくですが繋がってくる気がしています。サッカーには「ボールを速く蹴ると速く自分のところにボールが戻ってくる」という言葉があります。自分が速いと相手もあわせて速くなるので、対応が大変になるということですね。なお、現時点で、ディナイ不要的な思考の守備戦術を実践しているのは、ロティーナ監督が率いるセレッソ大阪が最有力ではないかと考えます。

 エースコンバットゼロというゲームで、「俺とお前は鏡のようなものだ」という台詞があって、正確にはここで言いたい意味とは違うのですが、何か勝負事で相手と対面する時、鏡映しの自分と戦っているのかなと考えます。激しく動けば、鏡のなかの自分も激しく動きます。一方、激しく動いても、相手が動かなければ、おかしいな?と感じるのが駆け引きであって、スポーツゲームの面白さでもあります。いずれにせよ、ディナイディフェンスでパスを出させない、ホルダーにプレスをかけると相手もそれに反発して外そうとしてきますから、相手の攻撃を誘発することになります。逆に、ディナイ不要的な攻撃(ポジショナル)vsディナイ不要的な守備(ゾーナル)で、達人の居合のような試合も増えてきているのも実態なので、すべてがそうだとはもちろん言うつもりはないです。

 

おわりに

 ということで、ディナイ不要①-③をサッカー目線で解釈してきました。骨太記事ですので、残りの記事についてはまた次回にまとめようと思います。すでに気づきと面白さ満点で頭が熱いですが、なんとか続けようと思います。ただやはり一番は「やっている選手が楽しくプレーできる」が大事であって、それをよく感じる記事でした。せっかく好きなスポーツをやっているのだから楽しんでほしいですよね。では、またどこかで。

 

 

 

sendaisiro.hatenablog.com

 

【相手を囲い込め】木山ベガルタ プレッシング戦術分析 -『三角形とトラバサミ』編-

はじめに

 どうも、僕です。今回は、木山ベガルタのプレッシング戦術について。比較対象として、クロップが率いたドルトムントを引き合いに、ベガルタのプレッシングを見ていきます。面白い共通項があるのと、先生がいると理解も進むと思い記事にしました。同じところ、違うところを見ていけたらなと思っています。では、レッツゴー。

 

クロップ・ドルトムントの三角形ディフェンスと香川真司のポジショニング

アタッキングMF・ウィンガー・セントラルMFの三角形

 いくつかクロップが率いたドルトムントの試合を観ていますが、2012年のバイエルン戦から取り上げます。動画は以下です。

www.youtube.com

ドルトムントのボール非保持時は、4-4-1-1。4-4-2系のゾーナル守備でブロックを組みます。アタッキングMF(トップ下)には、我らが香川真司。彼の「ボールホルダーと同じ高さに立つことでパスコースを限定する守備」を中心に、ボールサイドのウィンガー、セントラルMFと三角形を作ってディフェンスします。

図1

f:id:sendaisiro:20200725164433p:plain

 

 図にするとこんなイメージです。ボールホルダーへのプレッシャーへは五分五分程度。ホルダーにはある程度時間がありますが、出せるタイミングを圧縮することで「時間はあるけど『時間』が無い」状況を作ります。

図2

f:id:sendaisiro:20200725164747p:plain

 

3人のタスクをざっくりと分けると図2のイメージです。ホルダーに対して、それぞれ「壁」を作ることで、目には見えない迷宮を創り上げます。スペースがあって侵入しても、壁が迫ってきます。肌感覚的には城。狭く、直線を避けて構造化することで、相手の侵入を防ぎ、侵入されても侵入速度を減衰させます。

 

セントラルMFを軸に閉じる『トラバサミ』

図3

f:id:sendaisiro:20200725165111p:plain

 

 仮にホルダーがそのままドライブでスペースへ前進した場合、アタッキングMFとウィンガーがホルダーを挟み込むようにプレッシャーをかけます。ホルダーを3つの壁で挟み込むようにして、空いていたスペースを圧縮させます。トラバサミのハサミのように、ホルダーに罠をしかけ仕留めます。

図4

f:id:sendaisiro:20200725165402p:plain

 

 ホルダーが三角形を迂回してパスを出すのであれば、「水流が岩にぶつかった」ように、隙間へとパスが流れていきます。フルバック(サイドバック)へ出れば、攻撃をサイドへ遠ざけ縦に細くでき、センターバックへパスが出れば前からのプレッシングへ移行することができ、相手の攻撃を減衰することができます。なお、中央へのパスを強行したとしても、すでに防衛網が構えられてますので、プレッシングの嵐を浴びせます。

 

図5

f:id:sendaisiro:20200725165732p:plain

 

ベガルタ仙台のプレッシングメソッド

 さて、ベガルタ仙台のプレッシングですが、4-3-3が主体となります。香川ロールはセンターFWの長沢で、ウィンガーがワイドに立つ選手へのパスコースを切りながら中央に立つホルダーへプレッシャーをかけていきます。また、長沢がアンカーやセントラルMFへのコースを塞ぎながら、ホルダーにプレッシャーをかけます。

図6

f:id:sendaisiro:20200725170336p:plain

 

図7

f:id:sendaisiro:20200725170434p:plain

 

図8

f:id:sendaisiro:20200725170608p:plain

 

 セントラルMFを軸に、ウィンガーとセンターFWがホルダーを挟み込んでいきます。図は理想型ですが、実際的には迂回したり、サイドへ展開されたりとしていますが、原理的、構造的にはクロップドルトムントとの類似性が見られます。相手を中央へ誘導する、パスコースを縦へ限定するなど、前線からのプレッシングの狙いが見て取れます。

図9

f:id:sendaisiro:20200725170804p:plain

 

 三角形を迂回された際の予防策も構えているように見えます。サイドへ展開されたら、ウィンガーとセントラルMFがスライドして、三角形とタッチラインでボールを圧迫します。また、アンカー(椎橋)とセントラルMFが中央で迂回先を守り、逆サイドのウィンガーは前線からのプレッシングを継続させます。試合によっては、逆サイドのプレッシング担当がセントラルMFの場合があります。いずれにしても、ピッチ中央へ誘導することでカウンター開始地点とし、サイドや敵陣へ迂回させることで、ゴール前に迫られるリスクを低減させます。木山監督が「攻守にアグレッシブなサッカー」と目指すべき哲学を述べていますが、「攻撃のための守備、守備のための攻撃」とも言えますし、「攻守表裏一体」を体現しようとしているとも言えます。

 

おわりに

 クロップがリバプールを率いて、リーグ、CLを制覇しました。陣形的には4-3-3との親和性で見れば、今のベガルタリバプールには似たような点があります。ただ、原則的なところは大きく変わっていないと思いますし、実際、クロップが率いたドルトムントには沢山の気づきがありそうでした。まだまだ再開後の数試合ですので、ベガルタの完成度ももっとこれから上がってくると思いますので、現状と理想とでさらにレベルの高いプレッシングが見られるのではと期待しています。「ボールを持っていなくても攻撃できる」をぜひとも、仙台の地で披露してほしいなと思います。では、またどこかで。

 

 

【挑戦】Jリーグ 第6節 ベガルタ仙台 vs 川崎フロンターレ (2-3)

はじめに

 さあ、いきましょうか。ホーム川崎戦のゲーム分析。再び激突する盟友。圧倒的なボール支配と光の速さで迫るプレスで、ベガルタ仙台ベガルタ陣内へと追い込んでいく。格の違いを前に、彼らが選んだ選択は。新しい剣を手に、相手で覆われ、矢の雨が降り注ぐ大空を切り裂いていけ。今回も、ゲーゲンプレスで振り返っていきます。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200724155258p:plain

 ベガルタは4-3-3。左ウィンガーは西村、左セントラルMFに道渕が入る。松下がリザーブにも入っておらず、ケガかコンディション面で問題があるのか心配だ。そして、GKには、クバ様が帰ってきた。シュートストップに期待。

 一方の川崎も4-3-3。現状のベストメンバーと言えるだろう。リザーブには小林悠が待機。田中碧は前目のポジションで見たいのが個人的な感情だけれど、今のメンバーを考えたらアンカーは妥当といえば妥当かもしれない。要注意。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

針の穴を通す4秒間速攻

 ベガルタ仙台のビルドアップは、2センターバック+アンカー+セントラルMFのいつもの形。フルバックはワイドで深めの位置、ウィンガーもワイドに開き高い位置を取っている。ポゼッションによるボール保持攻撃の機会が圧倒的に少なかったゲームだったのだけれど、ミドルサードセンターバックが落ち着いてボールを持った際には、相手3センター脇・ウィンガー背後のエリアに、関口と道渕が構えることで構造的痛点を突いた。そこから、3FWの川崎ファイナルライン背後へのオフボールランでゴール前に迫った。

図1

f:id:sendaisiro:20200724160758p:plain


  この試合も、ボールを奪った直後の4秒間、ポジティブトランジション局面において右ウィンガーのジャメを主体とした3FWへの縦に強いランは狙っていた。ただし、この試合においては付帯条件があって、川崎にとってのボールを失ってからの6秒間、ネガティブトランジション時のゲーゲンプレスが速く、あっという間にボールを奪い返されてしまった。ボールを蹴っても、アンカーやセンターバックに回収されてしまい、いつもの「4秒間速攻」を繰り出しにくい展開を作られた。川崎は、ベガルタ陣内に送り込む選手の数がこれまで戦ったチームより多く、また技術も高い。ロストポイントへのプレッシャーアプローチ、蹴りだされた後の回収がほとんどセットのように見えた。相手へのプレスが強みのベガルタは、川崎のプレスに圧倒されたというのは、別におかしな話ではなく、ボール持つチームはボール持つチームに弱いのに通じる。自分がやる側だったのに、やられる側になるとたちまち弱さを見せるのは、実生活でもよく見かける気がする。気がするだけ。

 よって、ベガルタのカウンター攻撃も針の穴を通す精度で完結させる必要があった。数は少なかったが、右ウィンガーのジャメが急先鋒となり、車屋と登里の間、CB-LB間へランニングしていった。再開後の試合では、何発か撃ち込んだカウンター攻撃が決まらずに実家へ帰ってくるシーンが多かったけれど、この試合はそもそものカウンター攻撃機会が少ないのが、大きな壁になった。得意手を封じられる。これは、ベガルタのボール非保持での狙いも関係するので後述するのだけれど、いずれにしても、1本あるかないかのチャンスを1本決めたこと、また、非保持時のビルドアップ妨害でも1点決めたことは大きいことだと思う。

 

ボールを持つプラン

 片鱗を見ただけなので、詳しくは書かないのだけれど、後半になってゲデス、中原、浜崎が入ってきてベガルタのポゼッション機会が増えた。ゲデスは1トップで、トッティのようにふるまうし、中原は、いわゆるアンカー的に中央のポジションを維持するために人生のすべてを注ぐような選手ではなく、ボールと一緒に汗をかくタイプのセントラルMFだ。また、浜崎のキック精度は相変わらず高く、中原と一緒に背後へ精度の高いボールを供給していた。試合も終盤だったので、本当のところは分からないのだけれど、いわゆる「ボールを持つ」プランも選手の組み合わせ次第では十分に狙えるのではないかと。これから、リトリートして自陣にブロックを組み、カウンタースペースを消し込むチームが出てくると思う。その時の対抗策として、可能性を感じたので取り上げた。僕はいつでも準備できている。ポゼッション率80%、シュート本数30本、5ゴールのプランCを。あとは神々の審判を待つのみ。まあ、そこまでいくと、それはもうプランCではないけれど。

 

ボール非保持時

4-5-1ディフェンスと変更したウィンガーのプレス基準

 川崎のボール保持攻撃時のビルドアップは、両フルバック・ウィンガーが高い位置を取り、2人のセントラルMFがライン間で受けようとするので、2センターバック+アンカーの三角形型ビルドアップというストロングスタイル。「止めて蹴れたら間違えない」、「間違えてもすぐに奪い返す」と無言で宣言しているようなものだったし、実際にそれを実行している。また、家長、長谷川の両ウィンガーがボールを持って時間を作れるので、全体のコンパクトさを維持したまま押し上げることもできた。あとは大島、脇坂、田中碧が中央に。皆まで言うなである。

 さて我らベガルタ解放戦線。ボール非保持時は、4-5-1を対抗型に採用。4-3-3前プレスが1本目の武器なら、この試合は2本目の武器で対抗したことになる。木山監督は試合後に「もっと前から行くつもりだった」とコメントしていたけれど、ウィンガーのプレス基準が変わっていおり、「前から行く」のニュアンスがどういう文脈なのかは少し分からなかった。なので、想像、解釈の域を超えないのだけれど、ベガルタの両ウィンガーに課せられた最大のタスクは、「山根と登里を止めろ」だった。

図2

f:id:sendaisiro:20200724162438p:plain

4-5-1vs2-3-2-3の図

 

図3

f:id:sendaisiro:20200724162534p:plain

 1トップの長沢は、これまでの試合同様、アンカーの消し込みとセンターバックへのカバーシャドウでボールサイドの限定がタスクだった。ただ、センターバックへのカバーシャドウは、ウィンガーのタスクでもあり、フルバックやウィングバックへのパスコースを切りながら、相手を中央へと挟み込むようなプレスのかけ方だった。この試合は、西村、ジャメのポジションが低く、とてもセンターバックへプレスにいける距離では無かった。代わりに、4-5-1で5レーンを埋めてスライド幅を極端に減らし、スピードのあるジャメと西村でサイドへの対応の効率化を図った。

 なお、この試合では、吉野、平岡、椎橋、長沢以外の選手はウィンガー的な要素のある選手(ワイドのポジションを担当できる文脈)が多数メンバー入りしており、スピードと技術のある川崎相手に、縦横のスライド、ボールを奪った際のカウンター、プレスバックやリトリートを何度も求められることを想定したメンバー構成だったのではと予想している。特に、左ウィンガーをゲデスではなく西村にしたのは、ボールがなかなか持てないなかで、オフボール時のランニングでカバーするための狙いだったのでは?と考える。まあ、西村が「ワーキングウィンガー(走り回る労働者的なウィンガー)」で計算されているとしたら、少し悲しい気持ちにはなるが。

 いずれにせよ、相手センターバックを監視した役を担ったのは、アンカーへのコースを切りながら長沢が担当し、代わりに関口、道渕の2人のセントラルMFがプレッシャーをかけた。ボールと逆サイドのセンターバックには、逆サイドにいるセントラルMFがボールが出るのに呼応してプレスをかけた。

図4

f:id:sendaisiro:20200724163459p:plain

仙台のプレス構造。両ウィンガーは自陣深くまで戻るシーンも多かった。

 

「背中(うしろ)をとる」川崎。中央から外への展開の対応で…

 そこで川崎の対応。本来、インサイドレーン(ぺナ幅3レーン)を守る3センターを誘き出せるのであればそれを活用しようとばかりに、関口や道渕が空けたスペースへボールを刺してきた。特にハーフレーンをFWのダミアンやウィンガー、大島が使うことで、ベガルタ守備陣形にダメージを与えた。椎橋とバック4で堪えていたので、タカチョーと柳がこれでサイドも対応となったら決壊は早かったかもしれない。そのためのウィンガーの労働者化はある程度理解できる。カウンターポジションが低くなって、打開が難しくなった副作用もあったけれど、守備で決壊するのと、カウンターを刺すのとで天秤をかけたら極めて繊細なバランスを取りそうな気もする。気もするだけ。

図5

f:id:sendaisiro:20200724164140p:plain

背中をとる川崎。風間理論。

 

 後半は、家長が中央に入り、ワイドプレーヤーを2人配置することで左サイドがスピードアップした。西村は完全に5バック化。ウィング化した山根を止める手としてはこれが最善手だった気もする。圧力を完全に受ける形となる。また、背中を取る選手が家長となるのだからなおさらだ。ボールは「中央→外」へと渡っていくインサイドアウトで、小林悠の得点能力もあるけれど、あっという間にファイナルラインが決壊した。

 これは個人的な感情なのだけれど、ヤヒロさんと中村が目を揃えたのなら、鬼木さんは小林と目を揃えている気がする。ストライカーからの逆算、といえば、別に目を揃えるなどというそれっぽい言葉で語らずとも、シンプルである意味当然というべき考え方である。ダミアンがゴール前へ直線的なオフボールを繰り出すが、川崎の選手はそこにはつけず、その背後の選手に出して相手の「目を揃わなく」する作業を挟む。ダミアンからしたら、ゴール前で勝負するのは自分の仕事だと思っているのだろうけれど、川崎の呼吸の仕方とは異なる気がする。小林がファーに抜けて、もう一度ニアに入ってくるオフボールランを見て、少しだけ、そう少しだけ思ったり、思わなかったりするのである。

図6

f:id:sendaisiro:20200724164252p:plain

加速する川崎。大島と田中碧もポジションチェンジするなど動きのある後半になった。

 

 ベガルタとしても、フルバックが我慢してラインを形成するなど、粘り強く守ったのだけれど、あれだけハーフラインをめちゃくちゃにされてはボールを奪ってもカウンターをしたくてもなかなか難しくなる。ベガルタのマークやプレス基準は、わりとシンプルで、FWはFWに、MFはMFにつくと考えられる。面白いのは、それをファイナルサードミドルサードで極力維持して、サイドの選手への対応は自陣深くで対応する際にするなど、なるべく前線の5人が高い位置をキープできるようなプレス構造だ。すべての守備は攻撃のために、攻撃は守備のために。「攻守にアグレッシブなサッカー」の『攻守』には、あらゆる意味が込められている気がする。多分。

 

考察

取り組んできたことで2ゴール

 相手のミスもあったとはいえ、敵陣プレスとカウンター攻撃で2ゴールを前半取ったのは大きいと思う。しかも2試合連続。やりたいことの表現はできているし、あとは結果なのだけれど、それも少しずつ出て来ている。しかも相手は川崎。欲を言えば、前半のうちに3点とって決着をつけてしまう急戦スタイルを身に着けたいところだ。

 

どうゲームをコントロールするのか

 連続2失点は、さすがに3点目はスーパーゴールだったとしても、戦い方として課題といえる。札幌戦も2点を追いつかれてしまっている。ゲームをどうクローズさせるのか、コントロールしていくのかは、3点目、4点目を狙いにいくという大きな狙いはあるのだけれど、そのやり方をどうやっていくのかは、まだまだ課題だと感じる。それだけに、前述した先に3点取って試合を終わらせたい思いがある。ローブロックからのカウンターも強力だということを証明できているので、後半は相手に攻めさせてカウンター!という手もアリなんじゃないかと思う。ただ、今は自分たちのスタイル構築の時期でもあるので、変な変化をつけないこともチームが伸びていくことにおいては大事だ。そこのバランスをどう取っていくのかも含めて、チームの成長になっていけばと思う。

 

おわりに

 「交代で入ってきた選手が凄い」「相手は強いチームだ」。こういった言説が目立ちがちな文脈の試合だった。前の試合も含めて。でもそれは、試合をしなくても、近くの本屋で選手名鑑を買って読めば明らかになることだ。それに、「だからって、あなたはその運命を受け入れるんですか?」という、まあ、消えかけたなけなしの僕の野心と反骨心が、僕にそう囁く。 この文脈は、「仙台にサッカークラブがあればいい」「J1にいてくれるだけでいい」というクラブを取り巻く言説に似ているなと感じる。オンライン、オフライン問わず、僕にもこの手の言説には聞き覚えがある。でもそれだって、大多数の関係者の血の滲む努力のおかげで手にしている栄光であって、角砂糖の表層を舐めるように幸せを味わっていれば満足だと、たとえばまったく努力していない僕が言えるのかという問いかけを僕が囁いて来る。「できないのは分かった。では、やるために何ができるか」をこの10年間をかけて、ベガルタ仙台というクラブとチームは示してきて、素晴らしいことに、新しい指揮官もまた、「諦めずチャレンジする」と公言している。そしてこれも素晴らしいことに、新生ベガルタは、「応援したくなるチーム」、「愛されるチーム」になる要素がある。激しいプレス。鋭いカウンター。攻守の切替の混沌と秩序。元来人類は、サッカーの前に、こういったプレーに心情的に弱く「面白い!」と感じてしまう悲しい種族なのである。感情的な爆発との親和性も高い。

 抗ってほしい。受け入れないでほしい。納得しないでほしい。拒絶してほしい。何度も何度も、迫りくる現実に、カウンターを入れてほしい。運命に、挑戦し続けてほしい。

 

「どちらかが死に、どちらかが生きる。勝ち負けではない。私達戦士とはそういう宿命。生き残った者がボスの称号を受け継ぐ。そしてボスの名を継いだ者は、終わりなき闘いにこぎ出してゆくのだ」こう言ったのは、ザ・ボスだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

 

【執念】Jリーグ 第5節 ベガルタ仙台 vs コンサドーレ札幌 (2-2)

はじめに

 さあ、いきましょうか。ホーム札幌戦のゲーム分析。仙台に、ユアスタに、サポーターたちが帰ってきた。今はまだその歌声を縛られているが、鳴り止むことのない拍手が、屋根から降り注ぐ。戦いの号砲が鳴り、ピッチに黄金の戦士たちが駆けていく。北の大地より舞い降りたミシャとその教え子たちが、木山ベガルタ仙台の行く手を塞ぐ。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200720203507p:plain

 ベガルタは、再開後から変わらずアンカー型の4-3-3を採用。右セントラルMFに、道渕が開幕戦以来のスタメン出場。関口が代わりに左を務める。ゲデスも前節に引き続きスタメンと、ジャメとゲデスのウィンガーによるウィング攻撃が武器になりつつある。

 一方のミシャサッカー革命解放軍は、お馴染みの3-4-2-1を採用。センターFWの鈴木武蔵に代わって、D・オリベイラがスタメンに。どの選手も攻撃力のある選手で、非常に強力だ。セントラルMFの深井が個人的には好きな選手。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

マンツーマンディフェンスを超えろ

 ベガルタのボール保持攻撃は、2センターバック+アンカー+左セントラルMF-関口によるボックス型ビルドアップ。両フルバック(サイドバック)がアンカー高さを基準に、深めにポジションを取る形。右セントラルMFの道渕が高い位置を取るので、再開後の湘南戦の攻撃フォーマットに近い形をとる。

 基本的には、2センターバックががんばってボールを持つのだけれど、札幌がかなり前からプレスをかけてきたこと、また、ほぼマンツーマンのようにプレスを嵌めてきたこともあって、センターバック-フルバック間にアンカー椎橋や左セントラルMF-関口が落ちる「ドロップ」でプレスを回避しようとしているシーンもあった。

 ただし、相手プレッシャーから回避する策として、再開後のベガルタの基本型はフロントラインの3FWへ縦にボールを蹴る策を取っている。この試合でも、2センターバックがボールを持つと、両ウィンガーへボールを供給。札幌のWBが高い位置へも縦迎撃プレスをかけてきたこともあって、相手センターバックと1on1の形を作ることができた。

図1

f:id:sendaisiro:20200720204528p:plain

札幌のマンマークvsベガルタのボール保持攻撃の図。

ドロップで長沢がハーフラインに落ちても宮澤が地の果てまでついていく。

 

図2

f:id:sendaisiro:20200720204703p:plain

低い位置に構えるベガルタフルバックに対して、札幌の両ウィングバック菅、白井が縦迎撃をかける。

道渕、関口に対しても、セントラルMFがついてくるので、背後のスペースが空いて来る。

 

図3

f:id:sendaisiro:20200720204931p:plain

両ウィンガーがスペースへオフボールラン。まさにプレスとの斬り合い。

 

4秒間速攻

 『欧州最速のカウンター』の時間は、大体4秒間と言われている。最速ではなくとも、5秒間程度で相手ゴール前までボールを運びシュートを撃つと言われている。今のベガルタ仙台が狙っているのは、まさにこの「4秒間速攻」である。もちろん正確に測定すれば4秒以上経っているのだけれど、ボールを奪った瞬間、いわゆるポジティブトランジション時のボールを縦につけるスピード、選手が相手陣にランニングするスピードはかなりの速さだ。その急先鋒が、ジャメイケおじさん量産マシーン『快速のジャーメイン良』と、目の下のクマが気になるけどボールに魔法をかける『魔術師ゲデス』なのだから、なおさらスピードアップするわけだ。途中じゃ降ろしてやらないぜ。

 この試合の先制点も、自陣でボールを奪ってから、関口のドライブとジャメの突破でゴールを奪った形で、ひとつの狙いが出たシーンだったと思う。また、2点目の椎橋のゴールも、相手陣でのプレス、ビルドアップ妨害からのゴールで、こちらもシュートが素晴らしいとはいえ狙い通りと言えるだろう。

 木山ベガルタにとって、ミドルサードからファイナルサードでのミドルカウンター、ショートカウンター(超ショートカウンター)はこれまでの試合でもたびたび表現しているし、ゴールも奪っている。今節の札幌のようにボールを持って攻撃することを武器にしているチームでも、浦和のような4-4-2のスパルタンなチームでも、似たような形でゴールを奪えている。これはひとつ、自分たちが狙っていることができていると見るべきだと考える。

 

ボール非保持時

4-2-4プレスの痛点を突く札幌

 ベガルタのボール非保持守備は、4-3-3の陣形を維持したままのプレス、あるいはミドルサードで4-5-1に陣立てを組み直すやり方で、ミシャボール保持攻撃への対抗型を組んだ。組んだというより、これまで通りのやり方をミシャにぶつけた形なのだから、非常に攻撃的な采配をしたと言える。

 ただし、ミシャ式と呼ばれる、セントラルMFセンターバック間に落ちる「ドロップ」への対策としては、少し厳しい部分もあった。セントラルMF番でもある道渕が、落ちる相手についていく形でプレスをかけるので、形としては4-2-4のような形に。加えて、両センターバックが広がるので、ベガルタのウィンガーもワイドのポジションを取らざる得ないといった具合だった。

図4

f:id:sendaisiro:20200720210531p:plain

 

 前半途中から相手が1人少なくなって、嵌る嵌らないより、ボール保持の時間が増えたり、オープンな展開にもなったのでどう見るかは分からないのだけれど、実は1人少なくなった方がプレスを嵌めにくくなったのではと見ている。1人少なくなった札幌は、4-4-1のような形で、ボールを持つと2センターバックとアンカーのような形を取った。

図5

f:id:sendaisiro:20200720210636p:plain

 

 ベガルタのウィンガーのプレス基準は、「相手センターバック」だ。相手が3バックなら、ワイドの選手へのパスコースを切りながら、両ワイドのセンターバックへプレッシャーをかける。1トップも呼応して、アンカーへのコースを切りながらセンターバックへとプレッシャーをかける。顔面からプレスを浴びせるやり方だ。ただ、2バックになると、そもそも1枚余るが、1トップはアンカーを消す。そうなると、両ウィングが2バックを消しにいくのだけれど、一度中央にボールをつけられてからサイドに展開されるといわゆる『二度追い』が必要な状況に。加えて、3センターが「中央に引き寄せられながらサイドへもスライドして対応」しないといけない状況が生まれ、非常に負荷の高いディフェンスを強いられる。しかも、突破を許せば、フルバックが2vs1の局面に晒される。

 そんなこんなをチャナティップに食らった1失点目のシーンから考察した。1人多い札幌にプレスが嵌らないのは、当然、ひとりひとりのボール操作技術が高いというのもあるけれど、ある程度中央でのプレスを許容してサイドに展開していく「インサイドアウト(中央からサイドへのボール展開)」でプレスを剥がされたのではと考える。再開後、3バックのチームと3試合戦って、そういう課題が見えにくくなっていたけれど、4バックだった浦和には4-5-1のミドルブロックを採用したことも加えると、次節の川崎戦がある意味楽しみになってくる。(川崎は今季4-3-3を採用)

 

考察

3本の剣

 再開後、ここまでの試合を振り返ると、木山ベガルタが目指すサッカーの輪郭のような何かがぼんやりとだが見えてきた。相手陣内でのプレスによるビルドアップ妨害、4-3-3プレスによるショート・ミドルカウンター攻撃がまずは第一優先の攻撃戦術だろう。何より質云々が大きく影響しない。自陣深いところから、長い距離をドリブルでボールを運べてゴールを決めるクリスティアーノ・ロナウドのような選手がいれば、リトリートからカウンター!が成立するのだけれど、ここは欧州ではなく奥州。なるべく高い位置で、効率的にボールを奪って攻撃するという観点から見ると、非常に合理的な戦い方といえる。

 2つ目には、ミドルからローゾーンでの4-5-1ブロックからのカウンター攻撃。高い位置からプレスをかけても剥がされてしまうことも予想される。グーを出しても、パーを出されると予想してチョキを磨く的な発想だ。浦和戦で多く見せたウィンガーやセンターフォワードの裏抜けを狙う攻撃だ。3つ目、これが最後の課題であるボール保持攻撃である。オープンエリアで活躍できるウィンガーを警戒したり、前線からのプレスを警戒して自陣にリトリートするチームも出てくるだろう。そこで鍵になるのが敵陣でのボール保持攻撃になる。これはまだ発展途上。左サイドは、タカチョーとゲデスのコンビにセントラルMFが絡む形がかなり精度を高めているように見える。両セントラルMFのオフボールランもより重要になるだろう。最後の課題は、ベガルタ仙台が挑む「最後の問題」、敵陣でのボール保持攻撃なので、ぜひ精緻化を図ってほしいと思う。 

 

おわりに

 いっぱいのお客さんに囲まれて。というわけにはいかなかったのだけれど、それでも、生きた応援が席には座っていて、声にならない歓声を上げていた。完全復活とはいかないユアスタで、新しいチームは闘い続けている。チームの発展と同じように、サッカー観戦もまた、少しずつ、一歩ずつ前に進み続けている。できるなら、選手たちが味わった悔しさを僕たちも同じ場所で味わいたかった。札幌コンサドーレというサッカークラブは、是が非でも勝ち点を、勝利を目指して最後まで戦った。だからなおいっそう悔しいのだと思う。必ず、必ずユアスタに帰るんだと、そういう気持ちでまた日常を一歩ずつ進めればと思っている。僕らは決して、負けない。 

 

「自分が本当に望むことなら、食いさがれ」こう言ったのは、リチャード・ギアだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

 

【智将】Jリーグ 第4節 横浜FC vs ベガルタ仙台 (1-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイ横浜FC戦のゲーム分析。リーグ再開後、初3連戦の最終戦。スタジアムに観客も入り始め、失われた日常を取り戻しつつあるJリーグ。感染の脅威は無くならないなか、新たな翼で空を飛翔するベガルタ仙台。智将下平率いる横浜FCの野心をも、切り裂くことはできるのか。そして、新しい世界で待つ空は何色なのか。今回も、ゲーゲンプレスで振り返っていきます。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200714195942p:plain

 ベガルタは、4-3-3の湘南戦フォーマット。左ウィングに、浦和戦で違いを見せたゲデスがスタメン入り。小畑、吉野、椎橋、関口は、この3連戦すべてスタメンで出場。また、ベンチには道渕が入っている。

 横浜FCは、今季の昇格組。かつて柏レイソルを率いて、フットサルライクなビルドアップと攻撃力のあるサッカーで旋風を巻き起こした下平が監督に。昨季、京都で活躍したストライカー、一美は要注意。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

縦に強いサッカーとローテーションアタック

 ベガルタのビルドアップは、2CB+アンカー+インテリオールのボックス型にSBを合わせた亜型。アンカー高さを基準に、インテリオールとSBが位置するので、W字型ともとれる。ハーフレーンに選手が入ることで、カウンター予防をしつつ、ボール循環を良くする狙いだ。さらには、相手2トップの横がボール保持攻撃における魅惑のエリアなので効果倍増。見事に、相手2トップと3センターを中央にはりつけた。

 ただ、この試合は、基本的に相手ファイナルラインの背後へのボールが多く、縦への強さを見せるサッカーだった。風の影響もあるのかもしれない。1トップの長沢もポストマンよりは、背中を取るようなオフボールランを狙い続けた(六反との激突は狙いが出たとも言えるが手放しでは喜べなかった。早期回復を祈る)。相手ファイナルラインを下げさせて、ボール保持攻撃を半減させる狙いだったのか、ビルドアップにあえて持ち込ませてプレス勝負で決着をつける狙いだったのか、その両方なのかは少し読み解けなかった。

 そんななかでも、左サイドでのゲデス、松下、タカチョーのトライアングルローテーションアタックは、もう少し保持時間を増やして多く見たかったユニット攻撃だ。松下がハーフレーンに立てば、ゲデスも呼応するようにハーフレーンへレーンチェンジ。代わりにタカチョーがウィングロールを担う。

図1

f:id:sendaisiro:20200714205604p:plain

 ゲデスのハーフレーン突撃や長沢の裏抜けなど、左サイドからの攻撃から生まれていたシーンが多く、ワイドレーンもハーフレーンもどちらもこなせるゲデスとタカチョーに、天才松下が絡むと簡単にボックス内へ侵入できることを示した。しかも、湘南戦と同様、ゴール前に人数の多い5バック相手に効果的な攻撃を見せているので、非常に面白くなると考えている。

図2

f:id:sendaisiro:20200714205902p:plain

蜂須賀のキック

 蜂須賀のキックについては、湘南戦でも触れたので言わずもがなかもしれないけれど、この試合でもサイドチェンジキックや同点ゴールを生み出したウィングへの対角キックなど、もともと強力だったキック精度をいかんなく発揮している。ウィングロールはジャメに任せて、後方からプレッシャーがかかりにくいSBポジションから精度の高いクロスやキックを見せている。ウィングがあるからその場所(ウィング)へ蹴れる、ウィングがいるからその場所(SBポジション)にいれると思うので、つくづくウィングはその名の通りチームの「翼」だし、翼は僕たちを羽ばたかせるのだなと。ウィングサッカーで、最も輝いているのは、サイドバック・蜂須賀なのかもしれない。ちなみに蜂須賀のサイドチェンジキックは、 トレント・ジョン・アレクサンダー=アーノルドの長距離サイドチェンジキックから、「アレクサンダーパス」と呼びたい。呼びたいだけ。

 

ボール非保持時

ベガルタの「中間ポジショニング」

 まずは、横浜FCのビルドアップ戦型は、3バック+アンカーの逆丁字型。自陣ゴール前では、GKを入れて擬似4バック、中央のCBが一列上がってアンカー高さを取る『フォアリベロ』で擬似的なボックス型ビルドアップを実行。下平メソッドここに極まれる、と言ったところか。このバック3とアンカーのビルドアップ時のポジショニングやプレス回避はよく仕込まれている印象だ。昨季、『カタノサッカー』で新風を吹き込ませた大分も、自陣ビルドアップを仕込んで、相手の前プレによるビルドアップ妨害を誘発。パス一本で前線にボールを送り込み、自陣に引き寄せた相手を一気に無力化する『擬似カウンター』が脅威となった。そんなビルドアップに命を懸けるチームが少しずつだが増えているのだなと感じる。

 一方、ベガルタのボール非保持時のセット守備は、ファイナルサードでは4-3-3、ミドルサードでは4-5-1で対抗型を組んだ。この辺は、これまでの2試合と同じ。ただ、4-3-3vs5-3-2の構造的な噛み合わせ問題に、いきなりぶち当たることになる。

図3

f:id:sendaisiro:20200714201214p:plain

 図にすると上記のように、3トップや3センター、2バックは相手とがっちり噛み合うのだけれど、 相手WBが低い位置に構えているので、ベガルタの両SBが長い距離をランニングする必要がある。さらに、相手は下平横浜FC。ビルドアップ大先生である。3バックに3トップがプレッシャーをかけても、アンカーやGKを使いながら時間とスペースを創り、構造的に時間とスペースのあるWBにボールをつけ、息継ぎ場所でありながらボール前進の第一段階とした。

 ベガルタのビルドアップ妨害隊は、図2のように、相手選手の中間ポジションをとり、対面する担当へプレスをかけられワイドレーンに開くWBにもプレスをかけられる非常にモダンで、知的な一手で対抗した。その姿は、まるでアヤックス

 図4

f:id:sendaisiro:20200714201756p:plain

 この『中間ポジションからのプレス』の要諦は、ホルダーに時間とスペースがあっても、ボールを出す先にもプレッシャーがかかるので、時間があるようで『時間』が無い。各ビルドアップ妨害隊は、ホルダーへのパスコースを消しつつ、ボールが出た先へとプレッシャーをかけるカバーシャドウで、下平ビルドアップ解放軍の先兵を撃破しにかかった。具体的には、ウィングの二度追い、いわゆるプレスバックと3センターのサイドへのスライド守備でWBを窒息させる策だ。ボールがサイドに出ても、パスコースを『縦に細く』できれば、選択肢は無いに等しくなる。縦を塞ぐSBが回収、あるいは裏に蹴られてもCBが回収する算段だった。

図5

f:id:sendaisiro:20200714202216p:plain

 

間に合わないプレスと時間のタスキ

 しかし、これで終わらないのが、野心溢れる革命戦士たち。3センターの列降ろしで、ウィングとインテリオールが空けたエリアを使って、息継ぎを継続しようとする。そもそも、4-3-3守備では、構造的にサイドのエリア、5レーンで言うところのワイドレーンを空ける前提の守備である。インサイドレーン(中央3レーン)を守ることで、相手の縦パスを妨害する、中央に追い込んでプレスからのカウンターを是としているやり方だ。サイドの守備は、前述のように3トップ+3センターのスライド守備が基本型になる。

 ただし、たしかにウィングと3センターのプレスバック、スライドで対抗したベガルタだったが、特に右サイドのジャメのプレスバック速度が上がらず、右インテリオールの関口も、相手3センターへの対応とダブルワークだったので、左WB志知に時間とスペースができた。正確には、窒息にまで至らず、列降ろしのインテリオールやCBに時間が出来る結果に。こうなると、逆サイドのスペースが広く空いているやり方なので、一気に逆サイドへ展開されて逆襲を食らうことになった。相手陣深くにあった時間を最前線へと繋いでいく様は、論理的で、優雅で、高い殺傷能力を秘めていた。

図6

f:id:sendaisiro:20200714203202p:plain

 

4-2-1-3プレス vs 5-3-2ビルドアップ

 そんなこんなで、生命線のひとつである前プレ、ビルドアップ妨害を外された我らがベガルタ仙台流星騎士団。前半途中から後半開始にかけて、妨害の形を変更する。逆三角形の3センターを三角形に変え、相手ビルドアップ隊に合わせ込む形に。

図7

f:id:sendaisiro:20200714203927p:plain

 関口がトップ下のような位置でアンカーとデートしたり、ミドルサードで4-5-1セット守備から椎橋がそのまま対面するアンカー佐藤についていくなど、いずれにせよ3センターの形を変えて対抗した。また、それまで中間ポジションを取っていたが、しっかりとマンツーマンのようにプレス担当をはっきりさせた。SBとしては、相変わらずWBへの距離は長いのだけれど、相手のビルドアップ隊の時間を制限しているので、縦迎撃の前プレスが成立した。

 試合中の修正とハーフタイムを挟んでそれをさらに強化させたあたり、チームとしてのボール非保持時、特にファイナルサードでのビルドアップ妨害についてはかなりの仕込みがあるのではと考える。仮に外されても、プレー原則に則ったうえで変化できているのは、かなりの進化だと捉えるべきだし、誇るべき武器のひとつだ。ただ、気になったのはやはりプレスバックの部分で、ボールを奪われた瞬間の6秒間のプレッシャー速度を高めたい。逆に、自陣へのリトリートスピードは速いので、ボール周辺のプレスと全体のリトリートがリンクしてくると、相手にとってはかなり厄介なボール非保持時の守備、いや、「攻撃」になると考えている。「ボールを持っていなくても、攻撃できるんだぜ?」的な。多分。

 

考察

試合中の修正

 ハーフタイムを挟んでチームが変わって流れを引き寄せた、というシーンはよく見るのだけれど、飲水タイムがあるとは言え、自分たちが優位になるようプレスの形を変えたのはかなりレベルが高いのではと思う。欲をいえば、敵陣で奪うシーンもあったので、超ショートカウンターを1、2発決めたかったところだ。暑さと連戦、メンバーも変わるなかで難しさはあるのだけれど、ボール保持攻撃とビルドアップ妨害がうまくいけば、かなりポジショナルキングダムサッカーができるのかなと。そこまでいかなかくても、ボールを持っても持っていなくても高次元で、相手を追い込む攻撃力のあるサッカーができれば、ひとつの強みになる。現代サッカーにおいて、「全部できて当たり前」が当たり前になって数年経つけれど、Jリーグにおいてもその流れが来つつあるし、ベガルタがその急先鋒となりたい。

 

おわりに

  拍手。そして、時より聞こえるどよめき。少しずつだけれど、サッカーが音を立ててスタジアムに帰ってきた。今日もまた、奇跡の瞬間に立ち会えるその「奇跡」に感謝しながら、帰って来たサッカーを迎え入れようではないか。消えるのは、いつだって、なんだってあっという間だ。ひとつずつ積み上げてきた関係者の努力を、選手の勇気を無駄にしないために、今こそ、stayhomeから解放された今こそ、僕たちにできることをしたいと思っている。そうだろ?どんな時でもサッカーを楽しんできた、「サッカーを楽しむに長けている」者たちよ。

 

「人生にモラトリアムなんてないんだぜ」こう言ったのは、沼地 蝋花だ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

 

【勇気をもって飛び込め】木山ベガルタ仙台 攻撃戦術分析-『ゾーン撃ち』編-

はじめに

 どうも、僕です。今回は、戦術理論の話。2020年の木山監督率いるベガルタ仙台の攻撃戦術を取り上げます。4-3-3のフォーメーションから繰り出すウィングサッカーの魅力が随所に発揮されつつある木山ベガルタ。そのなかでも、チームとしてどこを狙っているのか、どんな意図をもって攻撃しているのかを3節終了時点と気が早いですが見ていこうと思います。では、レッツゴー。

 

選手と選手との間『ゾーン』とは

 たとえば、4-4-2ですと、4-4の間を『ライン間』と呼んだりします。ラインとラインとの間ですからライン間。一方で、「4」のなかでも、SBとCBとの間、いわゆる選手間もありますが、これを僕は『ゾーン』と呼んでいます。

図1

f:id:sendaisiro:20200711113440p:plain

 

 図にするとこんなイメージです。最前列の選手間(2トップなのでサイドに選手がいないので2トップ横)、中盤列の選手間(サイドハーフとセントラルハーフ)、最後列の選手間(サイドバックセンターバック)を一本で繋ぐスペースのことを言います。よって、選手は動きますから、この『ゾーン』も動いたり、変化します。

 

*ゾーンについて言及されている記事・書籍

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

 

図2

f:id:sendaisiro:20200711113819p:plain

 

 分かりやすいのは、4-4-2で「中央圧縮」と呼ばれるやり方で、中央のエリアを守るやり方です。極端に中央の『ゾーン』を狭くして、サイドの『ゾーン』を広くして守り、相手から中央へのパスを許さない、パスを出せれても選手同士の距離が近いのでプレッシャーをかけやすい利点があります。

図3

f:id:sendaisiro:20200711114224p:plain

 

 こちらは、サイドでの守備です。ゾーナル守備、いわゆるゾーンディフェンス時に、サイドバックサイドハーフがサイドのボールホルダーへ「プレッシャーをかける→後方をカバーする」の守備をします。その時、中央の選手も繋がるように横に「スライド」し、中央のエリアを守ります。そうなると中央の『ゾーン』は変化せず、ボールサイドの『ゾーン』は狭く、逆サイドの『ゾーン』がとても広くなります。ボールサイドでプレーさせず、ゴールされる確率が低い逆サイドのエリアを空けておく意図です。

 このように、『ゾーン』というものは、守る側にとって、狭くしたり広くしたりすることで、攻撃側のプレーを制限したり選択肢を限定することができます。そこで、木山ベガルタの狙いは、この『ゾーン』で選手がボールを受けたり、オフボールのランニングをしたりして、『ゾーン』を「撃つ」ことです。

 

ゾーン撃ち

 攻撃の目標はもちろんゴールですが、木山ベガルタはその目標へ到達するための目標、準目標とでも呼ぶべきものがあります。それは、サイドバックセンターバックの間およびその背後になります。

図4

f:id:sendaisiro:20200711114621p:plain

 

 ここを狙うために、フォワードやウィング、インサイドハーフが『ゾーン撃ち』を実行します。

図5

f:id:sendaisiro:20200711114945p:plain

 

 サイドバック-センターバック-サイドハーフ-セントラルハーフが作る四角形のエリアでボールを受ける、あるいは受けるためにランニングします。相手のDFラインがプレッシャーをかけてきたら、最も使いたい背後のエリアが空きます。

図6

f:id:sendaisiro:20200711115100p:plain

f:id:sendaisiro:20200711115642p:plain


 また、ウィングやサイドバックがボールを持って、インサイドハーフサイドバック-センターバック間に飛び出していくプレーです。相手センターバックをサイドへ引っ張り出せる効果があります。このプレーは、特に赤﨑が得意とするプレーですが、フォワードが飛び出すこともバリエーションとしてあります。2節湘南戦では、左サイドバックの石原(タカチョー)が、この『ゾーン撃ち』を担当しました。

図7

f:id:sendaisiro:20200711115241p:plain

f:id:sendaisiro:20200711115344p:plain

 

 もちろん、ウィングも攻撃することがあります。木山ベガルタのキーマンはウィングのプレーヤーになるので、基本的にはタッチライン際で構えて、相手サイドバックと勝負することが求められています。ただし、サイドバックインサイドハーフがサイドを担当するのなら、ウィングも『ゾーン撃ち』で相手サイドバックセンターバックの間を飛び出していく、あるいはカットインからドリブルで侵入していくこともあります。

 相手にとって、最終防衛ラインが引っ張り出され、ゴール前に居てほしいDFが居ないというのは最も危険な状態だと思います。当然、他の選手でカバーしますが、カバーした選手がもともと守っていたエリアも空いて来ます。加えて自陣に選手が多くなって、前線に人数が足りなくなってカウンターが決まりにくくなる「三重地獄」を味わわせることができます。「攻撃することで、守備をする」を木山監督は実現しようと考えているのではと思います。

 

おわりに

 まだ3節終了時点ですが、非常に見どころのある戦いをしています。他にも、「3トップ攻撃」や「4-3-3ディフェンス」など、4-3-3の王道で、モダンなエッセンスがたくさんあるので、今後も試合を観て、機会をみてまとめたいと思います。おそらくまだまだ手の内や手札、仕込んでいることもあるでしょうし、クオリティを上げていきたいというコメントもあるようにさらに進化していくものと思います。楽しみなサッカーをしているのでこれからも期待して観ていきます。

 

【一撃】Jリーグ 第3節 ベガルタ仙台vs浦和レッズ (1-2)

はじめに

 さあ、いきましょう。ホーム浦和戦のゲーム分析。再開後、2試合目が奇跡的にも訪れた。そんな、『毎試合が奇跡』を毎試合味わえるのだから、多分僕たちは贅沢をしている。そんな2試合目は、誰もいないユアスタ。声が降らないユアスタで、あの天皇杯決勝で戦い、ルヴァンで惨敗した相手、浦和レッズ。黒の鎧を身にまとった11人の剣闘士たちを黄金の戦士が迎え撃つ。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200709201832p:plain

 ベガルタは、変わらず4-3-3。ところが、中身は前節から7人を代える総とっかえ。小畑、吉野、椎橋、関口のセンターライン以外は、途中出場もあるが今季初出場の選手もいる。注目は、右SBとして計算されていた浜崎が左インテリオールに。

 一方の浦和。ベガルタと違い大きなローテーションはせず。4-4-2のインサイドレーン封鎖ディフェンスと、最強の天敵、興梠がいる。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

偽3トップ

 ベガルタのボール保持攻撃は、ファーストサードで相手を呼び込み、パス一本で相手ファイナルラインを突破する策できた。3トップの人選は、前節から全員変わっていてタイプも違う。1トップの赤﨑は、相手の選手間である『ゾーン』を走り、左ウィングのゲデスはボールを持つと一撃必殺のパスを刺していく。前節の両ウィングは、カウンターの急先鋒として、あるいは自陣からボールを前進させる一番槍として、敵陣深くまでボールを運んでいった。ただ、この試合については、赤﨑もゲデスも、自陣に降りてボールをもらい、右ウィングの山田が前残りのような形をとる。当然、赤﨑が降りず、相手ハーフゾーンへのオフボールラン『ゾーン撃ち』でファイナルラインを突破するシーンもあった。

 ファーストサードでのボール保持攻撃の時点で、従来の3トップではなかった。前節はオランダリスペクトと言わんばかりに、バリバリの3トップだったのだけれど、あえていえば山田が前に残っているぐらいで、まったく違う3トップだった。ミドルサードでの前進でも、赤﨑がゼロトップのように降りたり、ゲデスがボールをもらうために降りるシーンもあった。強いて言うなら右ワイドトップ山田。偽の3トップを仕込んできた。赤﨑が1トップタイプではなく2トップ向きのFWであること、ゲデスのボールを持った時に違いを生み出すプレースタイルを合わせ込んだ時に、『偽3トップ』としてピッチに出現したのではと考えている。

図1

f:id:sendaisiro:20200709202853p:plain

 

大外!大外!大外!

 ミドルゾーンでの前進でも、前節のボール保持攻撃とは変わっていた。まずは、SBのポジション。前節は、カウンター予防としてハーフレーンに立っていたSBがワイドレーンいっぱいに立っていた。このことから、前節の「カウンター予防のためにSBがハーフレーンに立つ」は、完全に証明できないと分かったので、今後の試合もよく観察したい。また、「ウィングとSBは、同じレーンに立たない」の原則も、この試合では原則破り。もろにワイドレーンに2人が立ち、一点突破の姿勢を見せる。

 これは、浦和のSB-CB間を守る『ゾーン防衛』力が極めて高いからだと考える。たとえSBがサイドに引っ張り出されても、CBがボックス内からサイドへ出ず、CHがその間を「埋める」のだ。こうなると、SBやインテリオールのいわゆるチャンネルランと呼ばれるハーフゾーン撃ちが封じられる。また、赤﨑のゾーン撃ち特性を考慮したら、誰も彼も入って渋滞起こすことを避けたいのだと考える。ここで木山監督が考えたのが、「正面玄関から入れなければ勝手口から入る」だった。

図2

f:id:sendaisiro:20200709203447p:plain

図3

f:id:sendaisiro:20200709203636p:plain

図4 (前節湘南戦)

f:id:sendaisiro:20200705171019p:plain

 

ワイドゾーンからハーフレーンへ

 浦和は右サイドに問題を抱えていた。ファブリシオの非保持時のポジショニングである。対面する左SB柳にいくのか、ドライブするCBジョンヤなのか、ボールを持ったゲデスなのか、彼の背中にスペースができることから、彼の迷いが伺えた。しかも対面する柳も、背後のスペースを突かれるリスクをとって、ファブリシオの射程範囲外であるタッチライン際を駆け上がっていった。この時、ゲデスもワイドレーン。2人でひとつのレーンを攻撃するのだけれど、正確には、「ゲデスはワイドレーン、柳がハーフゾーン」だった。細長いタッチライン際をゲデスがボールキープする時間を使って柳は駆け上がっていった。最終目標は、正面玄関が封鎖されていたハーフレーンだった。前節は、「ハーフレーンからハーフゾーン」の一点突破だった左SBの役割だったが、「ワイドゾーンからハーフレーン」と、中→中から外→中へと変えてきた。その役割なら、攻撃力のある柳の力が十分に発揮される。

 また、インテリオールも不用意にSB-CB間を突かず、ライン間に立つことで相手CHをピン留め。ゲデスにボールが入った時点、つまりはファイナルサードの崩しに入った時点で、相手SBに2vs1、CHも含めれば3vs2の状況をつくった。特に39分のシーンは、最終的にウィングのゲデスがハーフレーンを使うのだけれど、それまでの攻撃の積み上げの結果のようにも見えた。

図7

f:id:sendaisiro:20200626200626p:plain

図6

f:id:sendaisiro:20200709204534p:plain

図7

f:id:sendaisiro:20200709204556p:plain

図8

f:id:sendaisiro:20200709213716p:plain

 

 また、CBに入ったジョンヤが「刺せる」CBだったので、ゲデスとのコンビで左サイドでのボール支配に繋がった。これに加えて、赤﨑が神出鬼没のオフボールランでSB-CB間を攻略にかかるので、得点は時間の問題のようにも見えた。ここまで仕込んだのだから、やはりゴールがほしかった。
 

ボール非保持時

4-5-1ディフェンスのサイド

  今節も4-5-1でセット守備を組んだ。ただ、前線のメンバーが変わったこともあり、ファイナルサードからミドルサードでの4-3-3六角形ディフェンスはあまり見られなかった。相手をある程度自陣に引き込んで守備をする形を対抗型として採用したように見えた。ボール保持攻撃での偽3トップを活かすためにも、自陣での守備を許容したのかもしれない。ただ、ゲデスと山田のサイド守備は実際のところ怪しく、高い位置を取るSBに引っ張られる形で自陣深くまで戻っていたシーンもあった。また、ゲデスがインサイドレーンなのか、ワイドレーンなのかどちらを守るべきか分からなくなっているようなシーンもあり、攻撃力がある反面、守備の部分では「誰が出ても同じ」「選手の特徴を活かす」までには至っておらず。この辺りは、メンバーも違うし、なかなか難しいなとは思っている。ま、失点はサイドからだったのだけれど。

 また、メンバー交代で前節3トップが出ても、相手ボックス型+SBビルドアップで外されて逆サイドのSBに展開されるシーンがあり、早くも『3バックには相性いいけれど4バックはどうなの?』問題が嵐を巻き起こしそうだ。個人的には、4-3-2-1結界型ディフェンスで、ウィングを絞り、インテリオールに前プレをかけさせ相手SBにボールが出たところで絞っていたウィングがタッチラインに相手を圧しつける守備を推したい。

 

考察

2チーム分の戦い方

 かなりメンバーが変わったなかでかなり難しかったとは思うのだけれど、3トップの攻撃のやり方、ウィングとSBの関係性など、全く異なる戦い方ができると示せたと思う。連戦が続くなか、選手の組み合わせで、特にフロントラインの組み合わせだとは思うのだけれど、戦い方に変化をつけられるのは大きいと思う。あとは、細かい部分をきちんと詰める、やるべきことをやるといった、何万回もしわくちゃにされた言葉で締めることになるのだけれど、赤﨑のオフボールランに合わせるパスとか、なるべく良い体勢でボールを持つとか、まだまだやれることはあるし、良いだけではない勝ちにもっていける状態になってほしいなと思う。 

 

『魔術師ゲデス』と『天才松下』の共通性

 この試合で一番気になったのは、「松下の代わりを誰がやるんだ?」 だった。まあ思いっきり仕組みを変えるんだろうなぐらいにしか思っていなかったが、答えは、左サイドでトラップやパスを操るゲデスだった。天才松下のように、フルリミット解除みたいなパスとか、天才にしか見えてないスペースへ出すパスとかは無かったけれど、別の意味で走り出す味方、空いている味方へとパスを突き刺す『魔術師』のような選手だった。どこまで仕込みなのかは分からないのだけれど、ウィングを柳に任せて、あるいはサイドをできる浜崎に任せて、攻撃タスクをゲデスに任せるというのはある意味理に叶っているように思う。思うというか、思わせるような内容だった。ウィングとは言えないようなプレーだったり、ファイナルサードでは相手SBと正対したり、シュート撃っていいところでパスを出したり、なかなか掴みどころがない選手ではあったからどこまでできるのかは分からない。分からないけれど、過負荷状態だった『天才』を解き放つのは、異国からやってきた異端の『魔術師』かもしれない。

 

おわりに

 僕は、静かなユアスタを知っている。試合のないに日に行くと、ユアスタはただのコンクリと鉄の塊に化ける。この試合も、山田のゴラッソも、興梠の憎たらしいゴールも、無音。ボールの音、選手がぶつかる音、スタッフの声が響くだけで、肝心の『声』が聞こえてこなかった。まだ僕たちの戦いは終わっていないのだなと思う90分間だった。このスタジアムに、ゴールの瞬間に、最後の笛が吹かれるまで響き続けるその『声』の主は、今も画面の前で戦っているのだと。いつ戦いが終わるのかは分からない。分からないけれど、必ずこの冷たい塊が暖かく輝く生き物へと変化する日が必ず来る。そんなことを訴える、2020年7月8日のユアテックスタジアム仙台だった。

 

「追いこまれた狐はジャッカルより凶暴だ!!」こう言ったのは、グレイ・フォックスだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com