蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【一撃】Jリーグ 第3節 ベガルタ仙台vs浦和レッズ (1-2)

はじめに

 さあ、いきましょう。ホーム浦和戦のゲーム分析。再開後、2試合目が奇跡的にも訪れた。そんな、『毎試合が奇跡』を毎試合味わえるのだから、多分僕たちは贅沢をしている。そんな2試合目は、誰もいないユアスタ。声が降らないユアスタで、あの天皇杯決勝で戦い、ルヴァンで惨敗した相手、浦和レッズ。黒の鎧を身にまとった11人の剣闘士たちを黄金の戦士が迎え撃つ。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20200709201832p:plain

 ベガルタは、変わらず4-3-3。ところが、中身は前節から7人を代える総とっかえ。小畑、吉野、椎橋、関口のセンターライン以外は、途中出場もあるが今季初出場の選手もいる。注目は、右SBとして計算されていた浜崎が左インテリオールに。

 一方の浦和。ベガルタと違い大きなローテーションはせず。4-4-2のインサイドレーン封鎖ディフェンスと、最強の天敵、興梠がいる。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • 『蹴球仙術メソッド』を用いて分析。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • 文章の伝わりやすさから、便宜的に、『攻撃・守備』を使用。
  • ボールを奪ってからの4秒間をポジティブトランジション、ボールを奪われてからの6秒間のネガティブトランジションとしている。

ボール保持時

偽3トップ

 ベガルタのボール保持攻撃は、ファーストサードで相手を呼び込み、パス一本で相手ファイナルラインを突破する策できた。3トップの人選は、前節から全員変わっていてタイプも違う。1トップの赤﨑は、相手の選手間である『ゾーン』を走り、左ウィングのゲデスはボールを持つと一撃必殺のパスを刺していく。前節の両ウィングは、カウンターの急先鋒として、あるいは自陣からボールを前進させる一番槍として、敵陣深くまでボールを運んでいった。ただ、この試合については、赤﨑もゲデスも、自陣に降りてボールをもらい、右ウィングの山田が前残りのような形をとる。当然、赤﨑が降りず、相手ハーフゾーンへのオフボールラン『ゾーン撃ち』でファイナルラインを突破するシーンもあった。

 ファーストサードでのボール保持攻撃の時点で、従来の3トップではなかった。前節はオランダリスペクトと言わんばかりに、バリバリの3トップだったのだけれど、あえていえば山田が前に残っているぐらいで、まったく違う3トップだった。ミドルサードでの前進でも、赤﨑がゼロトップのように降りたり、ゲデスがボールをもらうために降りるシーンもあった。強いて言うなら右ワイドトップ山田。偽の3トップを仕込んできた。赤﨑が1トップタイプではなく2トップ向きのFWであること、ゲデスのボールを持った時に違いを生み出すプレースタイルを合わせ込んだ時に、『偽3トップ』としてピッチに出現したのではと考えている。

図1

f:id:sendaisiro:20200709202853p:plain

 

大外!大外!大外!

 ミドルゾーンでの前進でも、前節のボール保持攻撃とは変わっていた。まずは、SBのポジション。前節は、カウンター予防としてハーフレーンに立っていたSBがワイドレーンいっぱいに立っていた。このことから、前節の「カウンター予防のためにSBがハーフレーンに立つ」は、完全に証明できないと分かったので、今後の試合もよく観察したい。また、「ウィングとSBは、同じレーンに立たない」の原則も、この試合では原則破り。もろにワイドレーンに2人が立ち、一点突破の姿勢を見せる。

 これは、浦和のSB-CB間を守る『ゾーン防衛』力が極めて高いからだと考える。たとえSBがサイドに引っ張り出されても、CBがボックス内からサイドへ出ず、CHがその間を「埋める」のだ。こうなると、SBやインテリオールのいわゆるチャンネルランと呼ばれるハーフゾーン撃ちが封じられる。また、赤﨑のゾーン撃ち特性を考慮したら、誰も彼も入って渋滞起こすことを避けたいのだと考える。ここで木山監督が考えたのが、「正面玄関から入れなければ勝手口から入る」だった。

図2

f:id:sendaisiro:20200709203447p:plain

図3

f:id:sendaisiro:20200709203636p:plain

図4 (前節湘南戦)

f:id:sendaisiro:20200705171019p:plain

 

ワイドゾーンからハーフレーンへ

 浦和は右サイドに問題を抱えていた。ファブリシオの非保持時のポジショニングである。対面する左SB柳にいくのか、ドライブするCBジョンヤなのか、ボールを持ったゲデスなのか、彼の背中にスペースができることから、彼の迷いが伺えた。しかも対面する柳も、背後のスペースを突かれるリスクをとって、ファブリシオの射程範囲外であるタッチライン際を駆け上がっていった。この時、ゲデスもワイドレーン。2人でひとつのレーンを攻撃するのだけれど、正確には、「ゲデスはワイドレーン、柳がハーフゾーン」だった。細長いタッチライン際をゲデスがボールキープする時間を使って柳は駆け上がっていった。最終目標は、正面玄関が封鎖されていたハーフレーンだった。前節は、「ハーフレーンからハーフゾーン」の一点突破だった左SBの役割だったが、「ワイドゾーンからハーフレーン」と、中→中から外→中へと変えてきた。その役割なら、攻撃力のある柳の力が十分に発揮される。

 また、インテリオールも不用意にSB-CB間を突かず、ライン間に立つことで相手CHをピン留め。ゲデスにボールが入った時点、つまりはファイナルサードの崩しに入った時点で、相手SBに2vs1、CHも含めれば3vs2の状況をつくった。特に39分のシーンは、最終的にウィングのゲデスがハーフレーンを使うのだけれど、それまでの攻撃の積み上げの結果のようにも見えた。

図7

f:id:sendaisiro:20200626200626p:plain

図6

f:id:sendaisiro:20200709204534p:plain

図7

f:id:sendaisiro:20200709204556p:plain

図8

f:id:sendaisiro:20200709213716p:plain

 

 また、CBに入ったジョンヤが「刺せる」CBだったので、ゲデスとのコンビで左サイドでのボール支配に繋がった。これに加えて、赤﨑が神出鬼没のオフボールランでSB-CB間を攻略にかかるので、得点は時間の問題のようにも見えた。ここまで仕込んだのだから、やはりゴールがほしかった。
 

ボール非保持時

4-5-1ディフェンスのサイド

  今節も4-5-1でセット守備を組んだ。ただ、前線のメンバーが変わったこともあり、ファイナルサードからミドルサードでの4-3-3六角形ディフェンスはあまり見られなかった。相手をある程度自陣に引き込んで守備をする形を対抗型として採用したように見えた。ボール保持攻撃での偽3トップを活かすためにも、自陣での守備を許容したのかもしれない。ただ、ゲデスと山田のサイド守備は実際のところ怪しく、高い位置を取るSBに引っ張られる形で自陣深くまで戻っていたシーンもあった。また、ゲデスがインサイドレーンなのか、ワイドレーンなのかどちらを守るべきか分からなくなっているようなシーンもあり、攻撃力がある反面、守備の部分では「誰が出ても同じ」「選手の特徴を活かす」までには至っておらず。この辺りは、メンバーも違うし、なかなか難しいなとは思っている。ま、失点はサイドからだったのだけれど。

 また、メンバー交代で前節3トップが出ても、相手ボックス型+SBビルドアップで外されて逆サイドのSBに展開されるシーンがあり、早くも『3バックには相性いいけれど4バックはどうなの?』問題が嵐を巻き起こしそうだ。個人的には、4-3-2-1結界型ディフェンスで、ウィングを絞り、インテリオールに前プレをかけさせ相手SBにボールが出たところで絞っていたウィングがタッチラインに相手を圧しつける守備を推したい。

 

考察

2チーム分の戦い方

 かなりメンバーが変わったなかでかなり難しかったとは思うのだけれど、3トップの攻撃のやり方、ウィングとSBの関係性など、全く異なる戦い方ができると示せたと思う。連戦が続くなか、選手の組み合わせで、特にフロントラインの組み合わせだとは思うのだけれど、戦い方に変化をつけられるのは大きいと思う。あとは、細かい部分をきちんと詰める、やるべきことをやるといった、何万回もしわくちゃにされた言葉で締めることになるのだけれど、赤﨑のオフボールランに合わせるパスとか、なるべく良い体勢でボールを持つとか、まだまだやれることはあるし、良いだけではない勝ちにもっていける状態になってほしいなと思う。 

 

『魔術師ゲデス』と『天才松下』の共通性

 この試合で一番気になったのは、「松下の代わりを誰がやるんだ?」 だった。まあ思いっきり仕組みを変えるんだろうなぐらいにしか思っていなかったが、答えは、左サイドでトラップやパスを操るゲデスだった。天才松下のように、フルリミット解除みたいなパスとか、天才にしか見えてないスペースへ出すパスとかは無かったけれど、別の意味で走り出す味方、空いている味方へとパスを突き刺す『魔術師』のような選手だった。どこまで仕込みなのかは分からないのだけれど、ウィングを柳に任せて、あるいはサイドをできる浜崎に任せて、攻撃タスクをゲデスに任せるというのはある意味理に叶っているように思う。思うというか、思わせるような内容だった。ウィングとは言えないようなプレーだったり、ファイナルサードでは相手SBと正対したり、シュート撃っていいところでパスを出したり、なかなか掴みどころがない選手ではあったからどこまでできるのかは分からない。分からないけれど、過負荷状態だった『天才』を解き放つのは、異国からやってきた異端の『魔術師』かもしれない。

 

おわりに

 僕は、静かなユアスタを知っている。試合のないに日に行くと、ユアスタはただのコンクリと鉄の塊に化ける。この試合も、山田のゴラッソも、興梠の憎たらしいゴールも、無音。ボールの音、選手がぶつかる音、スタッフの声が響くだけで、肝心の『声』が聞こえてこなかった。まだ僕たちの戦いは終わっていないのだなと思う90分間だった。このスタジアムに、ゴールの瞬間に、最後の笛が吹かれるまで響き続けるその『声』の主は、今も画面の前で戦っているのだと。いつ戦いが終わるのかは分からない。分からないけれど、必ずこの冷たい塊が暖かく輝く生き物へと変化する日が必ず来る。そんなことを訴える、2020年7月8日のユアテックスタジアム仙台だった。

 

「追いこまれた狐はジャッカルより凶暴だ!!」こう言ったのは、グレイ・フォックスだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com