ナポリのボール保持攻撃
はじめに
どうも、僕です。こんなものを書きました。ローマvsナポリのゲーム分析です。
ローマサイドの記事は、ボール保持も非保持も書いたので、今回はナポリ目線。ボール保持攻撃にフォーカスをあてます。こっちは、ローマの分析記事。
ナポリのボール保持攻撃
ボックス型ビルドアップとM字型ビルドアップ
ナポリの基本陣形は、4-4-2。ハーフライン付近、ゾーン2からのビルドアップにおいては、2CB+2CHのボックス型に片側SBが加わる形を採用。逆側SBが高い位置で幅取り(ウィングロール)、ウィングがハーフレーンに立つことで2トップと近い距離を取ります。
ビルドアップについては、CHが高い位置を取ったSBの元いたスペースに移動したり、自陣に残るSBを逃げ口にしながら、チャンスがあればCBがハーフレーンに立つウィングに楔パスを刺すことを狙います。ボックス型のメリットとして、相手プレス要員を1人か2人にすることができます。また、自陣に入ってくる相手の人数を制限し、カウンター要員を減らす効果も期待できます。まさに、攻守表裏一体です。さらに、CB脇のスペースは、相手プレッシャーがかかりにくい場所なので、誰かが使うことで、小さなズレを生み出すことが期待できます。
CBがボールを持った時にも力を発揮できるタイプであれば、なおさら、相手2トップのプレッシャーを分散させることができます。ナポリであれば2CHですが、「2CHをマークしておけばよろし」にさせないだけでも、2トップに対して、高い負荷をかけることができます。ナポリであれば、コスタス・マノラスがインサイド表の使い手なので、同じキックモーションから2つのパスレーンにボールを通すことができます。まあ、それはまた、どこかで。
図1
ナポリは、片側SBをCB化させることで3バックビルドアップも繰り出します。2CHとM字型を描くことで、パスレーンを増やし、2トップのプレッシャーをこれまた分散させます。また、はじめからハーフレーンに立つことで、楔パスを警戒させ、ワイドレーンにスペースを創ります。ワイドレーンにボールがつけば、相手はスライドして対応するので、中央3レーンが空いてきます(ローマ記事でも書きましたがそこを埋めるチームもいますし、ただ常に合理的には動けないことも事実かなと思います)。相手2トップに対しても数的優位になり、また相手SHが前プレを支援しにくるのであれば、敵陣にスペースができます。こうして、ボックス型とM字型(3バック)を使い分けることで、相手のプレッシャーを分散させ、前線でハーフレーンに待ち構えるカジェホン、インシーニェ、メルテンス、ミリクの強力アタッカーにボールを供給していきます。
図2
おわりに
いかに良い形でゴール前に迫るか。それは、現代サッカーにおいて、後方でのビルドアップで良い形を作れるかにかかっています。様々なビルドアップがあるように、その妨害の仕方も日々進化しているように思います。プレッシャーを分散、回避して、ボールを前進させる術をボール保持系のチームだけでなく、今やどんなチームでも標準装備しているような気がします。