蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【仙台勝たなきゃつまんねぇだろ】Jリーグ/第23節 vsモンテディオ山形【ベガルタ仙台】

はじめに

さて、23節。

さっそくゲーゲンプレスで振り返ります。

では、レッツゴー。

 

↓この試合について。

www.vegalta.co.jp

 

ダービーを戦う以前に自分たちに勝てなかった仙台

完敗だった。

最序盤にGK小畑のミスで失点して、メンタル的な緊張関係をなるべく長い時間保つことができなかった。

とはいえ、ほぼ90分あるなかで、リバウンドメンタリティを発揮してスコアを取り戻すには十分すぎる時間があったはずだ。

それなのに、仙台のボールは、山形陣内へと進んでいかなかった。

仙台は、いつものように4231から3223でボール出ししたが、後方3-2のポジションを変更する。

およそ10分くらいから、若狭がエヴェと同列でポジションをとりMF化。

今まで苦手にしていたウィングタスクから右CBでポジションをとった小出。

これだけでも大きな変化といえる。

AKIRA仙台は、春先に中央CBである菅田をこの試合と同様MFラインまで上げ、後方で保持し、ボール出ししていた。

ただ、選手のポジションをとる手順だったり、理解が追いつかず、SBを横スライドさせてバック3を形成させる『簡易版』で手打ちとしていた。

ここにきて、このダービーで、再び仙台はCBのMF化がピッチに現れたわけだ。

呼応して、ウィングタスクはポジションのまま郷家が、これまで郷家が担っていた外流れでボール保持を維持する役割は、MFの鎌田大夢が担当。

保持の記号である『ウィング』、『インサイドMFの外流れ』を骨格的にも維持したやり方だ。

これはある程度理解ができて、やはり小出をそのまま真瀬のようにウィング化させるには無理があった。

同時に、中央、ハーフスペースのホールのポジションに前線の『2』がポジションをとっていて、それが郷家と中島元彦だったり、山田寛人だった。

バックスやGK林彰洋からのミドルパスを相手MF背後で彼らがレシーブ。

そこから一気呵成に攻撃を仕掛けるファストブレイクが、仙台の好調さを維持していた。(たとえばジェフ、ヴェルディ戦)

J2のMFは、前線のアタッカーの前がかかりに引っ張られて、仙台MFエヴェ、鎌田に誘き出され、背後に大きなスペースを生んでいたところに、山田寛人や郷家のような空中戦でも問題ないタイプが立つのは非常に脅威であった。

この試合においても、山田寛人は落ちて、前線はヨンジュンに任せていた。

ヨンジュンも、機を見て落ちることができるので、必殺技を内蔵した形だったかもしれない。

若狭がMF化した10分から幾分かの間、山形にとっても少し様子見の時間ができたので、ある程度、効果があったと言えるだろう。

 

仙台のマジックアワーは、ここまでだった。

 

まず、若狭のMF化はやりすぎだった。

若狭は、バックラインにおいては高いボールコントロール技術やポジションを見せるが、中央でFWのプレスバックを背中で受けながら対面するMF藤田や南を相手にすると、途端にコントロールを失った。

若狭がボールを持ってもロストする回数が増え、攻撃を受ける回数も増えるようになると、仙台は『いつもの』形へと変えていった。

これがだいたい35分くらいだったはず。

あとは、鎌田への藤田のアラートさも大きい。

どんなにウィング背後へ外流れしてもマーキングしてくる。

鎌田も中央でポジションをとってからではなく、かなり早いタイミングで外流れするので、動きがバレていたというのはあるかもしれないが。

また、GK小畑のミドルキックも、おそらく、展開的に仕方ないとはいえ1、2本ほどで、狙いの相手を誘き出してファストブレイクを仕掛ける形まで持ち込めなかった。

後方でのボール交換、サイドで味方がレシーブできるようなパスは得意であるものの、トランジションを起こすようなミドルセカンド、ロングセカンドを狙うようなパスではないのが、少し小畑の立場を厳しくしていると感じる。

余談だが林彰洋のキックは、わりとタッチラインを切るが、それでいいと割り切ってる節がある。

相手のスローインから自分たちがプレッシングを開始できる。

ある程度相手にも競ってもらうことでDFのポジションを崩してもらう意図を感じる。

 

まあそんなこんなで、仙台は山形が前がかかりにプレッシングをかけてくることを予想して準備していて。

そして、その準備はキレイに決まったのだけれど、やはりもともといないメンバーの補填込みなので、さすがにAKIRAさんの戦術だけでカバーしきれなかった印象だ。

仙台は、前半に2失点。

後半開始直後にCKからヨンジュンが巻き返すゴールを決めるが、その後立て続けに2失点。

ゲームエンドまで持ち込まれた。

 

感想

バランスよく勝てるチームの例として、個人的には代表チームのサッカーを思い浮かべる。

相手や状況によってはボール保持して、相手が格上だとDFラインを整えてカウンターやプレッシングの機会を伺う。

最近の仙台にも同じような印象を抱く。

なので、若狭のポジション移動は、最近の仙台にしては相当チャレンジなことをしたな、というのが率直な感想だ。

ただ、選手たちがそこまでの戦術負荷に耐えられなかったというか、相手を観察してとか準備の段階で得た手応えを試合に持ち込むまでに至れなかったのが、この試合のすべてだったと思う。

これまでの取り組みの延長だとは思うのだけれど、正直、唐突な印象が強く、この試合欠場した中島元彦を組み込んだゲームの進め方を急遽変更することが強いられたのでは?ともうかがえる。

いずれにせよ、ある程度、これまでのボール保持の延長というか再来のように感じる一方で、あちこち空いてしまった穴をふさぐ手立てをして、すべて決壊してしまったとも感じる。

書いてはいないのだけれど、郷家はプレスバックが希薄で全体がリトリートしても追従しないシーンが多いし、エヴェも鎌田も、ホルダーへの意識が強すぎて、本来守るべき中央へのパスラインを管理しきれていない。

全体を観ても、押し込まれるならそれはそれでボックス内に4-4のラインで守るとか、ボールを奪われたあとのカウンタープレスが不足しているとかとか。

この試合「も」、失点すると明らかに強度が鈍り、手っ取り早いプレーを選択して、摩耗してミスをして立て続けに失点している。

申し訳ないのだけれど、日常ですでに差がついている。

徳島の日常、山形の日常が仙台の日常と違うのは当たり前だ。

でも、彼らより上の順位にいたいのなら、彼らとは違う、彼らより高い視座と具体的な行動で日常を創っていくしかない。

仙台が積み上げているものなんなんだろう?

4231から3223へポジション移動の仕方?ハーフスペースでのボールの受け方?プレッシングのやり方?

本当にそれだけ?

まだ、全然、物足りない。