西谷和希の『味方に向かうドリブル』につききれなかった仙台DF
ほぼマンツーマーキングで挑んだ徳島戦。
仙台のマーキングは、ざっくりこんな感じでした。
特徴は、左インサイドMF杉本にはエヴェがマンツーマーキング。
ここはべったりでした。
一方、逆サイドの玄に対して、松下がマンツーかと思えばそうでもなく、やや浮いたように中盤をカバー。
代わりに左SBテヒョンのアラートの高さが目立ちました。
ウィングのプレスターゲットも異なり、右ウィング郷家は左CB安部へのプレッシャーを強めます。
いずれにせよ、ある程度はっきりと、誰が誰をマーキングするのかは明確だったと思います。
後半は、柿谷が落ちるプレーを頻繁に見せて、バックスからのボールを預かるようなプレーを見せます。
SB-CBの間にポジションをとるのも絶妙で、マーク番の若狭がついていきますが、そこへ、徳島左ウィング西谷が斜行するように柿谷へ向かってドリブルを開始。
瞬間的には、徳島の選手2人が重なりますが、同時に仙台のDFもつき切るのか、マークを渡すのか迷っているようでした。
ここまで仙台は、前線からのプレッシングでボールをタッチラインへ寄せて、その間に次のホルダーへのマークを準備します。
ボール進行ルートを限定して、マークする相手を明確にすることで、プレッシングに明確な目標を持たせていました。
これが仙台の復調の要因だったと思います。
ボール保持をテーマに掲げていましたが、同時にプレッシングにも注力していました。
4月ごろからようやく寄せ方がハマりだし、全体のプレッシングも安定していきました。
ただ、徳島の選手たちは、仙台のマンマーキングをあまり苦にしている様子は見受けられませんでした。
そもそもボールコントロールの技術が高く、たとえば右ウィング西野は何度もロングボールを正確にコントロールしていました。
少し仙台が寄せてスペースを制約しても、プレーできる時間とタイミングがあったように感じます。
そのうえ、西谷のようにマークに捕まっている味方を認識して、あえてそこへ突っ込むようなドリブルを仕掛けられると、仙台としては対応が難しかったのだと思います。
いずれは、マンマーキングで『寄せる』フェーズから『奪う』フェーズに切り替えてDFする必要がありますが、仙台は『少し寄せてすぐ奪う』イメージがあります。
もっと寄せて、相手の攻撃を先細りさせてもいいのではとも思います。
今のホルダーから奪おうとしないまでも、次のホルダーで奪って、すぐに攻撃に移りたい様子が見て取れます。
それもまた攻撃の早さに繋がっているのですが……
相手の攻撃が広いなかでDFするのも難易度が高いでしょうし、もう一度立ち帰って、前線からのプレッシングでボールをタッチラインへと寄せて、自分たちが奪いやすい形にもっていくといいかなと感じます。
あとは、割り切って自陣へリトリートしてしまう準備もできたらいいのかなと。
とはいえ、全部が全部できることもないので、できることを増やしているなかなので、今取り組んでいることを積み上げてほしいです。
徳島は、本当にいい相手だったと思います。