蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【Without haste, but without rest】Jリーグ/第3節 vsザスパクサツ群馬【ベガルタ仙台】

f:id:sendaisiro:20220222220513p:plain

 

はじめに

 さあ3試合目。ユアスタ初勝利ゲットなるかって、相手はあの大槻監督。広大に小島に、仙台に因縁浅からぬゲームになるかもしれないし、ならないかもしれないし、それ以上に今はとにかく、自分たちとも戦わねばならぬ。今回もゲーゲンプレスで振り返っていきます。では、レッツゴー。

 

ベールの向こう側で

 さて、この試合をどう見るか。仙台は、多くの時間でボールを持って過ごし、ピッチの2/3を自分たちのエリアでプレーしたとも言える。一方で、群馬が4-4-2のブロックで固め、前半途中から左ウィングがバックラインに入って刹那的な5バックになる伏線からの後半スタートから5-4-1で、自陣ゴール前1/3のエリアを支配したと見るべきか。いずれにせよ、仙台にとっては、これまでの新潟、水戸に比べ、自分たちの時間とスペースを自分たちの時間軸上でプレーすることが可能だったとは言えると思う。思うし、群馬もセンターバック若狭に対してはFWが素早く横切りからの制限をかけていたが、群馬の右サイド、仙台の右サイドについてはある程度許容していたように見えた。最悪、ウィング風間が、仙台の3-1ビルドに対してFWと同時攻撃(プレッシング)する。

 仙台のボール保持攻撃というのは、ハーフライン手前、自陣にて始まる。大体はMFがバックラインに、若狭、平岡の横に落ちて疑似的な3バックを形作る。この試合においても、富田が横に落ちることで3バックになるいつもの形をとった。前半初めの方、何分だったか、若狭から横パスを受ける時に受ける前、受ける直前合わせて4,5回首を振って前方のスペースを確認していた。見直している僕は確信した。「前方がオープンであるなら、センターバックはボールを運んで、ウィングと正対する」をやる!と。実際、対面するウィング風間は、ワイドの左サイドバック内田のポジションを気にしてか後方で4-4ブロックの側面を担当していた。結果は、平岡はバックパスだか横パスだったかを選んだ。ちなみにこのプレー、富田であってもそう変わらなかったし、若狭も、あまり右からの攻撃が少なかったとはいえ、同様だったと思う。開幕戦で(本人がそう言っていた)アドリブで上がったと若狭がコメントしていたように、仙台の3バックビルドの左右は、自らボールを持ちあがってウィングと正対、マーク不一致を起こすようなプレーはしない、あるいはあまりやらないようになっているのではと。

 考えてみれば、ボール保持攻撃における3バックは前方を裏抜けする中山へのロングキックや逆サイドでワイドに高い位置を取るサイドバック真瀬へのキックはあるが、ウィングに正対するプレーは無かった気がする。気がするだけじゃないぞ今回は。ボールを持った、この試合なら平岡やら富田やらに相手ウィングがプレッシャーをかけてきたのなら、迷わず前方のスペースにボールを送り込んでいた。なぜなら、群馬も死なばもろともでプレッシングするのだから、ワイドで構える内田には群馬の右SB小島が、インサイドMF化する名倉にはセントラルMF岩上がつく。そうなると、センターバック横が空いてくるのでFW中山大観音の得意技が発動する。

 問題は、群馬が早々に来なくなったことだ。4-4-2リトリート、ウィング肩下げによる疑似5バック、後半からははっきりと5-4-1に。水戸戦で、中山にボールが入りまくったのは水戸は4-2-4とも言えるような形で、とにかく「今」のボールホルダーを捕まえに来たからだ。だから今捕まらないと、未来のボールも捕まらなくなる。原崎ベガルタとしては、この未来にできるスペース、出してほしいボールを共有しているから、先手先手で攻撃できる、そんな目論見なんだと思う。仮にボールを奪われても、両ウィングはボールサイドに集合する。この試合も、左サイドに右ウィング遠藤がタッチライン際でプレーしていた。もう驚かないわ私。ボール周辺の密度上げて、カウンタープレスからの即時奪回。逆サイド、仙台の場合はそのほとんどが右サイドになるが真瀬への解放パス(サイドチェンジパス)。多分、ボールサイドにできるセンターバック横のスペースと、相手がボールサイドに寄ってDFされた時の逆サイドのスペース、このあたりは共有されていて実際に攻撃している。吉野と富田がセントラルMFなのもより前から、しかもボール周辺でボールを奪う役として期待されているのだろうし、吉野については長いボールを蹴る。この試合も、ワイドに高い位置をとる内田にボールを供給していた。新加入のデサバトもおそらく、このプレーができるので獲得したのだと思う。

 ただまあ、それは相手からやってきたからであって、さすがJ1監督、分析コーチだった群馬の大槻監督。当然前から行く姿勢もありながら、最終ラインで中山や富樫に抜けられるのを見て、あとはセントラルMF細貝の負傷交代も影響したと思うけれど、後ろで構える策で通したわけだ。仙台としては、当然平岡や若狭が持ち上がっても、ボールを奪われればカウンター時に大惨事になるし、攻撃ポジションに最適化されている仙台にとっては致命傷になりかねない。とはいえ、たとえば放置していると危険な縦に刺すパスが刺さるとか、裏一本取られてしまうとか、DFにとってリスクになるプレーが無いと、前線から(DFもリスクをとって)プレッシングには来てくれない。MF化している名倉や遠藤へのリターンパスで相手を誘き出したり、後半は真瀬劇場だったが、ファイナルラインへのバックカットで背後をとったりして行けたら良いのかと思う。自ら主導して攻撃すると、旗印を掲げるのであれば、ぜひに挑戦してほしい。

f:id:sendaisiro:20220311203141p:plain

f:id:sendaisiro:20220311203207p:plain

f:id:sendaisiro:20220311203222p:plain

 

おわりに

 ほとんど前述してしまったが…仙台は、まだ原則を守っている段階で、自分たちのプレーで精いっぱいかもしれない。ただ、相手があって自分たちがあり、自分たちが相手に影響を与えるのが、サッカーというスポーツである。相手も自分たちも同じ景色を見ていて、それをどう解釈するか、解釈させるか。この辺までいけたら、結構最強な感じだけれど、まあまだまだですよ。原崎ベガルタがボールサイドにひとが集まりまくってボールが行ったり来たりする古来より日本に伝わる集合合体型サッカーになるか、スペースと時間をつかさどる本来のサッカーを正攻法として突き詰めていけるか。ま、そんなものは結果に過ぎなくて、今はまず目の前のことに集中していって、いやいていると思うけれどがんばってほしいなと思っている。共有したいスペースは共有できている。あとは相手に防がれた時に意地でも押し通すのか、別のルートを作るのか、このあたりは原崎さんの主義主張の出番だ。

 

「急がずに、だが休まずに」こう言ったのは、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテだ。