蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【The chain of destiny】Jリーグ/第2節 vs水戸ホーリーホック【ベガルタ仙台】

f:id:sendaisiro:20220222220513p:plain

 

はじめに

 J2初アウェイ。ベガルタ仙台は、アウェイ水戸に乗り込む。強風吹く水戸の地で繰り広げられたのは、久しく忘れていたJ2での闘いだった。今回もゲーゲンプレスで振り返っていきます。では、レッツゴー。

 

最速・最奥を攻撃する両者がもたらした劇的な展開

 仙台は今日も4-4-2。セントラルMFに富田、左ウィングに氣田、FWに富樫が入る。仙台の最初の目論見は、富田がバックラインにドロップして3バックビルドからの前線へのロングボール。前半、風上をゲットしたこともあって、長いボールを使っていこうという算段。

 ただそれ以上に、前節の反省、という色合いもあったと想像する。原崎ベガルタにとって、MFがバックラインに落ちて、3-1ビルドするのはなんといか最終手段のような気がしていて。なるべくなら、2人のセントラルMFは、中央のセンターサークル付近でプレーしてほしくて、それでもボール循環が詰まる、相手を困らせられないと判断すると、その禁じ手を開封するような気がする。気がするだけ。なので、試合開始早々から、富田がセンターバック横にポジションを取るところから、前節サイドバックを使った形でのビルドアップが機能しなかった反省と見たわけだ。それで、後半からはサイドバックの内田、加藤が低い位置にポジションをとって、3-2ビルドに変わった。開幕戦とは逆に、ハイプッシャーな水戸ウィングの背後を2人のMFが使おうと変えてきた形。

 「手前を埋めて、一番遠くを空ける」。昨季2試合、今季2試合を見ての原崎ベガルタのスペース活用のような気がする。気がしてばかりだが、気がする。この試合も、開始は若狭、平岡、富田+MF吉野の3-1ビルドで水戸のFWとウィングを引き付ける目論見だ。水戸は、前線4人がかなりプレッシャー意識が高く、CB横にポジションを取る富田に対しては新里、曾根田のウィングがプレッシャーをかけていった。そうなると当然、仙台はサイドバックの加藤、内田がマーク番の水戸ウィングから解放されるので、ボールを受ける時間とスペースができる。

 水戸は全体が前がかりでプレッシャーをかける。仙台のサイドバックにはサイドバックが迎撃しにくるが、その背後をFW中山がオフボールランで使う。この辺が仙台の試合開始からの狙いなのかと読み取れたし、水戸のハイプレッシャーはおそらく90分通して実行されるだろうし、急にリトリートして仙台を困らせるようなタイプでもないことはおそらく分かっていたのだと思う。だから、手前で引き付けて、一番奥を狙いたかったのだと思う。しかも仙台は、名倉、氣田の両ウィングがインサイドでプレーするので、水戸はセントラルMF前田、平塚がマーク番に。水戸は、さながら4-2-4のような形でのDFになり、仙台がサイドでボールを持って前線にボールを供給する時には、6人で守るような、しかもMF横が空くようなDFだったので仙台としては水戸の守備骨格がバラバラにしたかったところだ。使っていたスペースやポジションもそんな感じしたし。

 ただ1失点目に現れたように、攻撃ポジションに最適化された陣形から自陣に撤退してDFするのは至難の業だ。特にサイドバックの加藤と内田がロングスプリントで自陣に変えならなければならない。ワイドに高い位置を取るサイドバックの宿命だが、構造的な恩恵とネガというのは、今季のベガルタを悩まさせそうな気もする。

 DFにおいても、仙台もウィングを縦を切るので、サイドバックが相手サイドバックを見る形になって背後を使われる…という、まあ両者似たような形でボールを前進させたわけで、そこに対する手入れは、上のディビジョンを目指すうえでは必要な部分だと思う。これだけ攻撃されて、自陣ゴール前にボールを運ばれて、2点で済んだと思うべきだと思う。仙台からしたらね。

f:id:sendaisiro:20220305144123p:plain

 

おわりに

 お互い風上になるとロングボールを使って、相手サイドバックの背後にFWを走らせて攻撃してきた試合。ただボール保持攻撃にはある程度形があって、3バック化からのFW横の利用。相手を誘き出して背後を、さらにその背後をと、ボールが前に前に行った展開だった。ボールホルダーに対して、常にプレッシャーをかけ続けたい思想は、ホルダーの時間とスペースを埋める。さらに素早くプレーしようと早くなれば、試合全体のテンションも高く早くなる。

 最初から最後まで自分たちのプレーをやり切ろうとする水戸と、少しでも良い形を目指そうとする仙台。そこのコントラストはあったかな。最後は交代投入の遠藤康のゴールが決勝ゴール。劇的で見ごたえあるゲームだった一方で、攻撃時に可変後のポジションからのDFや一番奥以外にも共有するべきスペースはあったかなと思う。そういう意味では、原崎ベガルタはまだまだだと思っていて、今は原理原則を守るので精一杯というか、相手や自分たちの状況を観察しながら変えたり、あえて変えなかったりはさすがに難しそうに見える。試合前からの準備で11人の目が揃っているのはたしかで、新潟戦では固さがあったチームもこの試合では、しっかりと実行していたと思う。手前のスペースを使って、一番奥に空いているスペースを利用する。しばらくはこの攻撃が続くと思うし、プレーも早くなると思う。そこを少しずつゆっくりやるとか、二番目に奥に空いているところを使うとか、それはまだまだ先だと思う。なので、やはり今年の目標通り、ゆっくり見ていこうと思う。

 

「先を見すぎてはいけない。運命の糸は一度に一本しかつかめないのだ」こう言ったのは、ウィンストン・チャーチルだ。