蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【それぞれの日常】Jリーグ/第22節 vs徳島ヴォルティス【ベガルタ仙台】

はじめに

さて、22節。

更新が止まっていて申し訳ない。

さっそくゲーゲンプレスで振り返ります。

では、レッツゴー。

 

↓この試合について。

www.vegalta.co.jp

 

光速の仙台と”普段通り”の徳島

シーズン後半戦スタートもあって、スタンドは試合開始前から総立ちでチームコール、選手たちも開始からフルスロットルと、とても気合の入ったゲームだった。

仙台は、いつもの4231から442で、ハイプレッシングを開始。

たとえかわされても、素早くミディアムブロックを形成し、徳島の前進をなるべく前線から妨害し、カウンターで裏返したい狙いが見えた。

徳島は、3142の陣形から攻撃ポジションもほぼ変えず、バック3とGKでボール出しの下地を作る。

仙台のFWである中島元彦、ヨンジュンは、ホルダーであるバックスに中央からサイドへ寄せるようにプレスをかける。

同時に、逆サイドにいるFWはアンカー白井をマーキング。

左右バックからウィング、インサイドMFへのパスラインに限定・誘導し、ボールが出た先でのマンマーキングで奪いとる手法だ。

特に左サイドは、左SBテヒョンが徳島インサイドMF玄理吾を意識し、衝撃氣田がウィング西野をマーキングする。

FWへ刺すパスは、MFのプレスバックと菅田の迎撃で奪い、カウンター起点としたい構えだった。

よって、徳島としては早々に自分たちの右サイドからの攻撃を切り上げ、左サイドからの前進を試みる。

徳島は、左インサイドMF杉本太郎がエヴェに捕まりながら、ワイドで落ちる左ウィング西谷のスペースを確保。

また、郷家が左CBへプレスをかけるならワイドに外流れするなど、左サイド一帯のエリアのポゼッションを安定化させる。

おかげで、左CB安部から右ウィング西野への対角パスを通されまくったし、縦についても西谷の抜け、西谷が右SB小出を誘き出したその背後へのFW森の抜けを許すことに。

仙台としては、ボールが逆展開してくるとウィングが左右バックにプレッシングしていくが、ボールサイドについては落ちてくるウィングを警戒するようなポジションをとった。

仙台442に対して、徳島3142だとアンカーかバックスに時間とスペースが生まれる。

今回仙台が選んだのは、左右バックの時間とスペースだったが、両サイドにロングを蹴られても小出とテヒョンで抑える算段だったか。

徳島の右サイドは、ワイドは西野、中央は玄である程度固定されていたが、左サイドについては杉本太郎が外流れしたり、西谷がSB-CB間への抜けを狙ったりなど動的なポジションがあった。

仙台の保持は正直なところ、そこまで時間と試行回数が少なかったけれど、MFに入った松下からの速い攻撃を見せていた。

徳島が532でDFセットするため、3MF横で誰がどのタイミングでポジションをとるかが肝だったわけだけれど、仙台は両SBだったり、右サイドは郷家、左は中島元彦など、そこもいつもと変わらないか。

なので、中央でどうしても枚数が少なくなり、広大なスペースと時間を1人、2人で守らないといけない徳島の中盤に松下が立つと素早く必殺パスが飛んでくる。

先制点はまさにそのような形だったけれど、その前の24分ごろにも左サイドで同様の形を作っている(その時はヨンジュンオフサイド)。

徳島のDFがセットされる前に攻めてしまうアイデアに見えた。

固定的なポジション、仙台の前線からのプレッシングとミディアムブロックで前進が阻まれていた徳島。

後半から、FW柿谷が落ちてホルダーであるバックスに繋がるようになる。

呼応して、インサイドMFがDFライン背後への抜けを狙うので、瞬間的にスクリーンプレーのようになり、柿谷に時間とスペースがあるなかでボールが渡るようになる。

仙台としては、後半からヨンジュンのアンカーへのマーキングが遅れ始める。

交代で手当てしたものの、前述の柿谷のプレーもあり、だんだんと前線からのプレッシングがハマりづらくなる。

一方で、ミディアム~ローブロックからのカウンター攻撃は健在だった。

ただ、攻撃が速くなり、疲労がたまり、判断が荒くなりまた攻撃が速くなりのサイクルに入ってしまい、効果的なポジションがとれなかった。

それでも、スタジアムの声援を受け、最後まで闘い続けた姿が、そこにあった。

 

感想

良し悪しではなく徳島は前節山形戦とほとんど変わらないようなゲームの進め方だった。

選手やポジションの取り方もほぼ変わらずで、対442のプレッシングやブロック攻略についてはわりと手馴れていた印象だ。

それに助けられていたのは仙台でもあるのがサッカーの面白いところ。

これだけ再現度の高いボール出し、ボール前進だと、1週間準備してきたプレッシング、DFのポジションに確信をもってゲームを進められたと思う。

試合中盤から終盤にかけて、徳島に対して劇的な変化を強要できなかったのが少し残念だった。

取り組みや準備してきたことがある程度やれたと同時に、徳島については仙台どうこうより自分たちにベクトルを向けるようなチームなので、そういったチーム相手に自分たちの取り組みを最後までやらせてしまった、と捉えることもできると思う。

非常にソリッドで手堅いDFシステム、個々のプレッシングや奪われたあとの振る舞い、リトリートするスピードなど、「勝てる」チームの必要条件がそろってきた仙台。

とはいえ、相手を慌てさせるほどの脅威にはまだ遠いようだし、肝入りのボール保持については未知数だ。

改めて、チームの現在地を知ることができたゲームだったと思う。

また、その話とは別に、スタジアム含めて、闘い方含めて、非常に集中力の高いゲームになったことは誇っていいことだと、僕は思っている。

 

「勝負事に限らず、何事も腰がひけては前に進めない。攻めの気持ちがあると、集中力が高まり、迷いが吹っ切れる」こう言ったのは、谷川浩司だ。