蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【光る三本線】Jリーグ 第25節 ベガルタ仙台 vs 横浜・F・マリノス (0-5)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイマリノス戦のゲーム分析。この日も勝ち点を争う一戦。今日も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20210825125245p:plain
 

ゲームレポート

マリノスのビルドアップとがんばる仙台のリトリート

 仙台は、442でセットDF。マンツーマーキング。3分、左サイドバック和田がハーフレーンへレーンチェンジ。右ウィング中原の背後にポジショニング。左ウィング前田は、ワイドに高い位置。中原は、ゾーナルマーキングである前田へのパスラインを切る、または4:6ボディバランスで外を切りながらハーフレーンへのパスを誘発させるようなポジションを取らず、あくまで和田を背中で意識しながら縦へのパスを切ることを選択。この日もマンツーマーキングでマリノスのプレー時間を削ぐ狙い。

 フォワード富樫と中原のFW-WGライン上にセントラルMF喜田が焦点プレー。マリノスは両サイドバックがハーフレーンへのレーンチェンジを見せる。インバーテッドフルバック。FWはボールサイドに寄り、ウィングも鎖に繋がれているかのように中央へ移動。ボールサイドから中央3レーンを使って攻撃。ボールサイドアタック。 

 FW-WGのライン上で焦点のプレーをする喜田と扇原。マンツーマーキングを主体とするベガルタ仙台にとって、特に中原、関口の両WGにとってはターゲットとなるサイドバックが自分の背後に居るなか彼らへのプレッシャーだったりパスラインを管理するのは至難の業となった。

 仮にボールを受けられても、ワイドへのパスラインをけん制しつつハーフスペースへのパスを誘発させるポジションを取っていれば、ハーフスペースへのボールはセントラルMFセンターバックがマンツーマーキングで刈り取れば、まだ彼らの戦術負荷を下げられたかもしれない。いずれにせよ、マリノスはボールサイドがどちらであっても、両セントラMFがボールとポジションをキープする時間があり、プレーできるタイミングも多くなった。
 仙台としては、サイドにボールが出たところでWGのプレスバック、サイドバックのプッシュでカバー。センターバックがサイドに引っ張り出されても、そのスペースをセントラルMFがカバーするというわけではなさそう。キャラの問題?かは分からない。富田もセカンド回収のポジションにいる。上原はいわずもがなだ。そもそもタイプが違う。もし仮に今のCBコンビを継続していくのなら、CB起用されている吉野をセントラルMFに上げて防御力を上げるのもやり方としてあると思う。

 リトリート局面でのCB福森は、中央カバー重視。タカチョーがサイドをカバーするとSB-CBライン上が延びる。前述したとおり、セントラルMFによるカバー、パスライン、ランラインのカットも無し。マリノスはここを突破してくる。サイドバックをターゲットとしている関口は、サイドバックがそのスペースを使うならプレスバックでカバーする。左WGエウベルがハーフスペースに。合わせてタカチョーも中央へ絞る。ワイドに空いたスペースをトップ下マルコスがカットアウトで使う。マークマンはセントラルMF上原。途中までマーキングするが、ぼやっとタカチョーに受け渡し。タカチョーは、ワイドのウィンガーをターゲットとしているからか、エウベルを離してマルコスをカバー。リトリートで危うい綱渡りをする。

  

考察

 仙台のFW-WGライン上を使うセントラルMFを中心としたビルドアップに、ボールサイド3レーンに密集させたボール保持攻撃を繰り出すマリノス。中原と関口のがんばりには頭が下がる展開に。FW西村、富樫のサイドバック背後へのカウンター攻撃で勝機を見出すが、カウンター距離が伸びれば伸びるほど、仙台としては針の穴を通す精度が要求される。押し込み続けたマリノスはさすが強者だと感じたし、かといって自陣からのカウンター攻撃だって速くて危険だった。そんな難しい相手に前半の事故のような失点のみでよく守ったとも言える。ただ、優勝争いのテンションと残留争いのテンションの差も感じられた気がする。気がするだけ。追いつけ追い越せと決して負けられない責任感のコントラスト。こればかりは仕方ない。

 

おわりに

 次に行こう。勝ち点3を取らなければ、我々に未来は、無い。

 

「人類に黄金の時代を」こう言ったのは、メルツェルだ。