蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【何を躊躇ってるのさ!】Jリーグ 第32節 大分トリニータ vs ベガルタ仙台 (2-0)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイ大分トリニータ戦のゲーム分析。この日も勝ち点を争う一戦。今日も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

別途

 

ゲームレポート

2021年シーズンを表すもの

 仙台は、4-4-2。一方の大分は、3-4-2-1から、MFのドロップで時々4バックのビルドアップを見せるが、基本型としてはオリジナルポジションを守っていた。仙台のDFは、2FW+WGで、相手3バックへとプレッシングをかけていく。相手陣深くより、ミドルサードでの中盤からの押し上げが主軸であった。

 大分は、3バック+2MFの5人でボール保持攻撃をするため、簡単にボールを奪われない構造となっていた。また、シャドーがFW-WGライン上に出現するため、中盤でボールを持つ時間と空間が存在していた。

 仙台は、FW赤﨑、カルドーゾが相手CBの利き足からのパスラインを制限しつつ、ボールサイドを限定するいつものDF。ターゲットに左右CBがいるので、WG関口、加藤千尋は果敢にプレッシャーをかけていく。かけていくが、関口は縦に素直にプレッシャーをかける突撃で、左サイドバック福森も、ワイドに低い位置に構えるWB松本に縦迎撃するため、ボールが逃げやすく後方にスペースを空けていた。

 一方の右サイドは、加藤千尋がCBとWBの二度追いという根性DF。おかげで、真瀬は後方のスペースを牽制しながら、前に行くか行かないかを判断していた。もっとも真瀬は、うまくごまかしながらスペースを管理しつつ、ボールが相手陣深いところまで入るとWBへプレッシャーをかけていた。セオリー通りだからこそ、強力なDF方法だったと思う。

 仙台の左サイドが前に前にの傾向で、加えて奪える構造になっていなくて(福森のプレッシャー距離は遠くボールを奪うというマインドを相手に植え付けるには程遠いものに思えた)、左→右→左とサイドチェンジを加えられると、仙台は自陣に撤退しないといけなくなる。サイドチェンジが2回入るとリトリートは、これもまた鉄則である。大分は、左に展開したあとマイナスパスからのクロス(アスピリクエタクロス)から何度かチャンスを作った。

 仙台も飲水後あたりから、関口がWBをカバーする形に変更。おかげで大分の両CBには時間とスペースができたし、MFがバックラインに加わることも、シャドーが落ちてくることもできた。まさに自由自在。中盤は完全に支配され、自陣で守る時間と状況が続いた。

 攻撃については、何を、どう見ればいいのか、まったくわからなかったのが正直なところだ。何を狙っていて、これまで何をやってきていて、何ができて、何ができていなくて、何がテーマで、そう言った部分が「何かしらあるのは完全に理解している」うえで、何をしているのか分からない。いくら準備してきたところで、臆して何もできないのなら、それは何もしてこなかったのに等しいと思うのだが、僕が生きてきた環境が過酷だったからそう思わせるのか、それが当たり前なのか、それすらもよく分からない。批評とか内省とか改善とかそういうフェーズなのか?というところまでしか、申し訳ないが僕のレベルでは突き詰められなかった。

 

考察

 DFであれだけ押し込まれしまえば、それを是として試合に入ってない以上、押し返すのは非常に難しかったし大きなパワーがいる作業だったと思う。中盤からの押し上げにおいて、ボールを前目で奪うのか、もう少し引き込んでハーフスペースで奪うのか、そのあたりもぼやけたまま試合が進んでいった。攻撃が上手くいっていないときは、守備を見直せ、が定石であるけれど、ボールをどこで奪うのか、それがサイドなのかとか相手陣深くなのかとかいろいろあるけれど、僕ははじめからDFについて深化させるべきだと思っていたし書いてきたし、長い中断もDFの詰めに使ってほしいと願っていた。どんなシステムだろうが、DFで駆け引きして、自分たちの土俵に持ち込みゲームコントロールする姿を望んでいた。

 でもそれがDFのディティールもそこそこに、敵陣プレッシングとボール保持攻撃へと傾倒していった。攻撃も、守備も、手札が少ないまま10月も終わろうとしている。でも僕が本当に気に食わないのは、その少ない手札でもやらなければいけなくて、せめて貫いてくれよと、躊躇うことなくやりぬけよと、そう思うのである。

 

おわりに

 何をいまさら、保守的になっているのか。失うものすら何もないというのに。すべてのプライドの旗も破られ、心の錦すら弱弱しくはためく。勝てればいい。でも勝つためには、相手よりうまくないといけない。うまくなるためには練習と準備をしないといけない。勝つためにはもっと良い努力をしないといけない。よい努力とは何かを常に自問しながらボールを追いかけないといけない。勝ちたいなら、たくさん準備して、よい努力をする必要がある。試合でうまくいってもうまくいかなくても、それでもいい。でも勝つためには、相手よりも準備しないといけない。何度もいう。もっとサッカーをうまく、もっとサッカーを極めてほしい。それが勝つための、最短で最善で永遠の方法だと尊崇している。そのためにはもっと、準備をしないといけない。もっとうまくならないといけない。上手いとは何かを追求しないといけない。でなければ、それは光よりも速く、やってくる。

 

「身構えている時には死神は来ないものだ」こう言ったのは、アムロ・レイだ。