【清水の舞台】Jリーグ 第19節 ベガルタ仙台 vs 清水エスパルス (2-3)
はじめに
さあ、いきましょうか。ホーム清水エスパルス戦のゲーム分析。またも決戦の清水エスパルス戦。何度となく訪れる決戦。火花散る激闘に、勝負を仕掛けた、ひとりの監督。今日も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。
目次
オリジナルフォーメーション
ゲームレポート
攻守に渦中の照山
中断空け2試合目。鹿島戦から中2日の強行軍のなか、ユアスタに、下位争い中のライバル清水エスパルスを迎える。前節、非常に悔しいドローのメンバーから、4-4-2(4-2-3-1)でも3-4-2-1でも対応可能なメンバーを送り込む。清水がバック3で来ることも予想されるなか、清水は4-4-2でスタートアップする。一方の仙台。照山、吉野、平岡のバック3に、西村、氣田、加藤の3フォワードが、ホームユアスタのピッチに披露された。
4-4-2の対抗型として、3-4-2-1は4-4-2が守れていないスペースに選手を配置されているため、DF側にどう対応するかを迫ることができる。清水も同型の3-4-2-1であれば、仙台がここ数試合のDF戦術となっているマンツーマーキングを実行しやすい。そんな二段構え。加えて、仙台のボール保持時の陣形は、バック3でありながら照山が清水のFW-WGライン上に接続するような、やや右肩上がりの変則3バック型ビルドアップだったことも、対清水でボールを長い時間持てる要因になった。
WGが照山にプレッシングをかけるのか、FWの一角が行くのか、清水としては判断しかねるところだったと思う。しかも対面する左WGは10番をつけるカルリーニョス。ボールを持たせるより、持たせない方が、仙台としては得をするタイプの選手だ。布陣のギャップと照山のポジション、さらにはWG化するウィングバックの真瀬、真瀬が空けたスペースに落ちる加藤千尋と、照山の右肩上がりのポジショニングに呼応した2人のスペーシングで清水の左サイドに問題を起こしていた。
ここから、キック力のある上原力也、中原の逆サイドへの展開がひとつ狙いだった気がする。気がするだけ。照山から真瀬への刺すパス、上原力也から逆サイドでワイドに高いポジションをとる蜂須賀への展開に西村へのクロスは、ベストバウトだったと思う。照山がカルリーニョスと正対して生まれた縦に刺すパス。スペースへ立ち向かうマインドが主体の仙台に、照山のような選手は非常に稀有な存在に見えた。そのおかげでチャンスも作れたが、失点した場面だけ見てしまえば、DFとしての対応についてはもう一皮むけてほしいとなってしまう。もちろん、すべての要素が絡まっている。すべてが揃っていたら、とうの昔にレギュラーを取っているという逆説もある。サッカーはそんなものだと思う。
清水の布陣変更。スペースへのアプローチの代償
後半から5-3-2に変更した清水。ロティーナ清水も、チーム作りの道半ばであることを思い出させる。前半途中で、形勢不利を予見して変更をかけることもできたが、まだその境地までは行っていないということか。仙台が4-4-2へ変更して同数プレッシングするのをけん制してか。真相は分からないし、推測の域を超えないのだけれど、いずれにせよハーフタイムの清水の修正は見事だった。仙台は、マーキングターゲットが明確になった清水の猟犬たちに、素早くかつ確実に仕留められ、だんだんとその勢いを失っていった。
そもそもロティーナDFの基本原則は、スペース管理にある。たとえスペースがあっても、そのスペースには次のプレーをするための選択肢、時間が無かったりする。ボールを主役に、どのスペースは使わせて、どこは使わせないかをポジショニングで管理していく、ゲームをコントロールするのが彼らのサッカーだと思っている。特に、サイドの、タッチライン際に誘導して選択肢を奪い、ボールを下げさせるかゴールへの直接のリスクを無くしてボールを奪うかだ。
一方の仙台は、スペースへ進撃していく攻撃をする。真瀬が持てば、縦のスペースを使うし、氣田が持っても縦のスペースを使う。中盤セントラルMFは空いているスペースを見つけオフボールランを繰り出すことが求められている。仙台は、相手DFではなく、スペースに立ち向かっている。だから、自分たちが使えるスペースを創ること、がまず準目標として存在する。そのために、WGは落ちてギャップを作るし、セントラルMFはDFラインに落ちて両センターバックが両サイドに広がる。どれもスペースを使い、作るプレーの一種である。ただ、ボールを持てど、プレッシングをかけてくる相手DFとの正対ではなく、半身でボールを隠しながら次のスペースを探す。
360度攻撃より、サイドでの180度攻撃でもあるので、このチームにとって別段悪いプレーではない。サイド攻撃で人を集める、ボールを奪われたら片側サイド密集のままカウンタープレスからの即時奪回を目指す。スローイン局面ではあるけれど、ボールサイドに9人集まっているシーンもあった。スペースを創って使うこともあれば、潰すこともある仙台。それらをスペース管理をしてゲームをコントロールしようとする清水。ロティーナ清水の管理のもと、それでもスペースの突破を目指したが、結果的にはボールサイドを突破することは難しかったし、後半からの布陣変更でスペースを消されると、その進撃は静まってしまった。
考察
この一戦に勝負をしかけた手倉森ベガルタ。3-4-2-1のミラーゲームでの同数プレッシングであれ、ボール保持時のギャップ利用であれ、対策の色が見えた試合。途中で布陣変更しなかったところやセントラルMFに、ローテーションとはいえ、上原力也、中原彰吾というボールプレイヤーを起用したあたり、ある程度ボールを持つ時間が長いことを想定していたようにも思える。高い位置を取るウィングバックの存在もある。本来ならもっと押し込んで、クロスなり攻撃の回数を増やしたかったのかもしれない。ボール非保持のリトリートで相手の攻撃をスタックさせてから、両ゴール前の局面勝ちを目指すいつもの展開とは違かった。ある意味、後半のオープンなカオスな局面を作って、ロティーナが生みだす安定の世界を崩したかったのかもしれない。そんな勝負を賭けた、そしてその勝負にこの試合は負けてしまった、のかもしれない。かもしれない理論。勝負に出て6ポインターゲットならず。激痛であることは間違いない。どこで帳尻合わせるかが、今後の戦いに懸かっている。
おわりに
余裕があるかないかは、よく分からない。今季に限っていえば、いわゆる取りこぼしは無くしたいのが本音で、「しょうがない」の一言ではなかなか言い切れない。とはいえ、力負け感もあるし、自分たちも相手も進化していく事実を受け止めなければいけない。ただまあシンプルに、次の試合をどう勝つか、次の一手を、策を、必死に知恵を絞ってトレーニングしていくしかない。ただひとつ絶対に信じられるのは、試合だけだ。次も、人生最高の90分間にしよう。
「亡命ではない。自分に忠を尽くした。お前はどうだ? 国に忠を尽くすか?それとも私に忠を尽くすか?国にか恩師か?任務か思想か?組織への誓いか?人への情か?たたひとつ絶対に信じられるのは…任務だけよジャック」こう言ったのは、ザ・ボスだ。