蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【萩咲く空に浮かぶ王子を照らす月】Jリーグ 第19節 ベガルタ仙台 vs 浦和レッズ (0-0)

はじめに

 さあ、いきましょうか。ホーム浦和レッズ戦のゲーム分析。埼スタの難敵を今季もホームへ迎え入れる。欧州からやってきたひとりの王子様。ダイアモンドが光り輝く時、ベガルタ仙台の黄金の精神も輝きを放つ。今日も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

 

f:id:sendaisiro:20210709223203p:plain

 

ゲームレポート

前線からのプレッシングで浦和を封殺せよ!

  前節6ポインターズを落とした仙台。ホームユアスタで浦和を迎え撃つ。アウェイ埼スタでは、センターFWキャスパー・ユンカーにリーグ戦初ゴールを献上。0-2と敗北した。両チーム新指揮官を迎え入れ、チーム作りの途上だが、後半戦に向けてその完成度が気になるところだ。

 仙台は、4-4-2を採用。ボール非保持時には、FW赤﨑が相手セントラルMFを監視する形の4-4-1-1でディフェンスをセットする。浦和は、4-2-3-1のオリジナルフォーメーションから、柴戸、伊藤のセントラルMFセンターバック横にドロップ。3バック+1の逆丁字型ビルドアップで、仙台2FWの1stプレッシャーラインの噛み合わせを外そうとする。

 さらに浦和は、両ウィングがハーフレーンへレーンチェンジ。アタッキングMFの小泉がセントラルMF列まで落ちるなど、前節同様装備しているビルドアップの型を見せてくる。両フルバックがワイドながらMF列をキープすることで、センターバック横のスペースを空け、前方にインサイドレーン(中央3レーン)からのカットアウトが可能なエリアを作り出す。リカルド・ロドリゲスのチームは、ウィングバックなりフルバックをワイドに低い位置に置いて、味方が使うスペースを創りながら相手を誘き出す「鍵を開ける人」の役割を担わせている。

 左サイドは、明本が高い位置を取るなどの変化はあったが、右サイドは西大伍の能力を最大限に発揮するべく、サイドからのアーリークロスでセンターFWユンカーの決定機を作り出す。ただ、浦和のビルドアップ型は、基本はこの形で、たとえばフルバックをバックラインに組み込んでの3バックビルドアップなどはあまり見られず、形を変えながら有利を築こうとするロドリゲスのチームにおいては、あまりビルドアップに動きが少なかったのではと感じる。

 そんなこともあってか、仙台が繰り出した前線からのプレッシングは効果的であった。相手3バックに対して、2FW+ボールサイドのウィング、セントラルMFには富田、松下ががっつりとマーキング。非常にマンツーマーキングの強い形だった。バックラインから、ワイドのフルバックにボールが届けば、真瀬、タカチョーのフルバックが縦に鋭く間合いを詰める。仙台のプレッシングは、浦和が使えるエリアを狭く狭くしようとする意志を感じた。西村、赤﨑のFWは、対面するホルダーに時間とスペースを与えない、仙台の4-4は中央からサイドにマンツーマーキングで時間を作らせないなどだ。

 そうなると浦和は、逆サイドへのロングキックやカットインでのレーンチェンジで打開しようとしていたが、仙台の両サイドは上下左右にがんばれるタイプ(真瀬-関口、タカチョー-加藤千尋)だったのもありやや不発気味だった。浦和もウィングが絞って中央3レーンに人が多い形なので、ここで「目が揃えば」何か起きそうでもあったが、そもそもレーンに均等に、広いエリアを支配する志向のなかで狭いところのアイディア勝負の方がチャンスがありそうだったのは、少し悩ましいところか。あとは西大伍のキックからのユンカー。仙台としては、浦和の危険なプレーがある程度予測できていた気がする。気がするだけ。

 また、仙台の攻撃は、徹底してサイドの奥にボールを送り込むことから始まる。そこでカットされてもカウンタープレスからの即時奪回を狙い、スローインになれば、やっぱりカウンタープレスからの即時奪回を。両ウィングがボールサイド2レーンに集まり、左フルバックのタカチョーは中央レーンでカウンター予防を担当する徹底ぶりだ。なのでサイド攻撃は非常にシンプル。ワイドの2人に1人、2人が関係してクロスを上げる形。特に、クイッククロスが得意なタカチョーから1本、2本精度の高いキックが出た。

 ただ、仙台としてもそこまでリスクを背負わずの攻撃のため、そもそも攻撃機会が少ないのと、1発決まるか決まらないかになる難しさがある。GKクバも前後半開始早々のピンチを防いだが、仙台の最大の決定機である加藤千尋のシュート、松下のミドルシュートを防いだ西川周作は、この試合のMVP級のプレーだったと言える。

  

考察

 仙台の進むべき道は見つかった、と言っても良いゲームだったと思う。4-4-1-1による限定誘導から、サイドでのマンツーマーキング。さらには、サイドへのロングボールからゲーゲンプレス発動。スローイン時には、ボールサイド2レーンの密集ディフェンスからのプレッシングなどなど。特に浦和のようなチーム相手に、この戦い方で失点ゼロだったのは、西村の途中交代というアクシデントがあったとはいえ一定の成果だったと思う。ただ浦和も決して悪いわけではなく、90分間盤面を支配し続け、最後はユンカーの一撃あるいはCKから1本決め、GK西川、CB槙野を中心に守り切る絵が見えている。2010年W杯のスペイン代表のような戦い方に近いのではないかなと。もちろんそれが浦和美園の民に応援されるスタイルなのかは分からない。少なくとも、仙台の戦い方は「レッツゴー」を加速させると信仰している。

 

おわりに

 今回は特にないです。(笑)試合から更新まで時間が経ってしまってますし。自分のブログがなかなか更新できずで、ままならないですが、書ける時書いておく精神で書いておきますね。いつもどうもありがとうございます。

 

「人生を語るのは、大往生を遂げる三秒前になってからしなさい」こう言ったのは、涼宮ハルヒだ。