蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【ワンダーボーイは坂を昇る】Jリーグ 第15節 ベガルタ仙台 vs 大分トリニータ (2-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか。ホーム大分トリニータ戦のゲーム分析。負けられないシックスポインターズ。ユアスタを選手が駆ける。目指すは勝ち点ただひとつ。勝敗は激闘の空中戦にある。そこに、現れる、ワンダーボーイ。今日も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20210526125714p:plain

 

ゲームレポート

大分が取ったハイボール攻撃

  この試合、仙台は耐えに耐えて、後半にワンチャンスをものにして勝利を得ている。それは、仙台要因が少しと大分要因だったことが大きかったように見える。前半は、幸先よくカウンターから先制点を取った仙台を大分が殴り続ける構図が続いた。だが、後半になると大分の攻勢が落ち着き、仙台もボール保持攻撃をする機会が増えていった。松下、上原がセントラルMFにいない構成だったため、非常に厳しい状況だったとは思うけれど(少なくとも関口がFKキッカーを務めるくらいには)。

 仙台の4-4-1-1ディフェンスに対して、大分は十八番の3-4-2-1でセット。ポジションも大きく動かさず、両WBがワイドに高い位置を取り、シャドー+センターFWの3人が仙台のDF間を攻撃する形だ。特に3-4-2-1は、4-4-2の間に初めから選手が立つ特徴のフォーメーションであり、ある意味そこにボールを送り込めば、フリーで受けやすいし、仙台がプレッシャーをかければ、元居た場所が空く。そんな感じだ。

 しかも大分は、三竿、坂の両CBがボールを持つと対角や直線のハイボールをフロントラインに送り込む縦志向をとった。特に三竿からの対角フィードキックは、前半によく見られた形だったと思う。「4-4-2を攻めるなら大外から!」の格言通り、大分は仙台の両ワイドのスペースから攻撃してきたわけだ。あとは、攻め方である。この試合の大分は、中盤やバックラインでのボール回し、あるいはGKを含んだビルドアップで仙台の前線からのプレッシングを誘発するようなことはせず、フリーでボールを持てばハイボールを蹴った。ワイドにプラスして、吉野、平岡の両CB横である、フルバックとの間のスペースにシャドーのランニング、センターFW長沢のポストを当てて、仙台陣内での攻撃を完遂しようとしていた。

 仙台としても、WBから高精度のクロスが上がるので対処しなければいけない。誰が見るんだとなると、フルバックが対応していたが、さすがに試合序盤に封印。関口、氣田の追撃プレッシングでワイドに張るWBにプレッシャーをかける。ファイナルライン4人はペナ幅を守って、相手3人の前線を警戒する。ただそうなると、前述の通り、左右CBから対角キックが飛んでくる。さすがに関口も、CBをマーキングしながら自陣深くまでWBを警戒するのは無理難題といえる。体がバラバラになってしまう。そんなこんんなで、左CB三竿からの右WB松本へのキックは、逆サイドのフルバックタカチョーが鬼スライドで見る。当然シャドーが使えるエリアが広がる。そんな感じだった。

 

おとなしくなる大分。リスクをかけた仙台

 そんなこんなで、仙台としては、大分のハイボール攻撃に防戦一方だった前半。仙台が別段悪いというより、相手次第だったように思える。失点も、「なぜそこにいる照山」プレッシングで、自陣ゴール前をがら空きにしたエラー。まあ逆にいえば、先制点を取っていなければ、もう少し悲壮感が漂っていたかもしれない。でも、何度も言うが、仙台がというより、やはり大分が攻めきれなかった、攻め急いだ、攻め焦っていたような気がする。気がするだけ。

 そんな序中盤模様が、後半になると仙台はボール保持の時間が増える。大分も、無理くりに縦志向のハイボール攻撃をやめ、高い位置をとっていたWBがやや低めに構えて、バックラインとセントラルMFのボール回しが増える。中盤でボールを移動させてひきつけて、逆サイドに張るWBにボールを送るやつだ。さすがに90分通して、前線の肉弾戦は、大分の望むところではなかったのかもしれない。仙台は、そんな大分相手に前線から奪う機会も増えるし、逆に大分がボールを持たせてくれた。カウンター攻撃したかったのかもしれん。マンマーキングDFで仙台を捕まえようとする大分。仙台も爆弾ゲームポゼッションだから、ボールをあちこちに回すからせわしないのはいつも通り。それでもなぜか外せるのは不思議なんだ。

 松下、上原ならよく見た、特に春先に見たセントラルMFの外流れ。相手ウィングやフルバックの背後にオフボールランで飛び出していくプレーは、ボール非保持時にはオリジナルの中央のポジションに戻らないといけないネガティブがある。この試合のセントラルMFは富田とフォギーニョ。なおさらやらないメンバー構成だ。ただ、フォギーニョが左サイドでタカチョーを追い越してクロス未遂を起こしたように、その片鱗を見せるようになる。

 大分のマンマーキングDFは、マンマーキングといいながら、ポジションが変わると「俺、そいつ見てたけど、ここを守らないといけないから誰か見てくんね?」とばかりの指差しで、マンマーキング対象が変わる。これって結構難しいことをしている気がする。気がするだけ。たとえば、19年の富田vsチャナティップのように、誰が何と言おうと地獄の果てまでついていくか、中央とサイドでエリア分けしたなかでマンマーキングするくらいしかない。横のポジションチェンジに対していは、たしかに、「なんとなくどこかで受け渡さないと」いけない。高い練度が必要だし、マルセロ・ビエルサのチームはそれをやっているらしいのだけれど、往々にして「自分の仕事をやっていれば良い」になりがちだったりする。

 そんなのを察してか、フォギーニョはタカチョーが対面するDFを混乱させるかのように外流れのオーバーラップを見せる。彼のマーク番はクロス対応のために中央に残っている。残った側は受け渡したいのだろうけれど、タカチョーが目の前まで迫っている状況で難しそうだなと感じる。まあ、これが、勝ち越し点の伏線になっていたのだけれど。押し込んだ状態でCB吉野の楔に、真瀬のフリックはたしかにエクセレントだった。ただそれを追い越して受けたのは、フェニックス富田で、大分の監視の目を盗んだ形でクロスを上げている。大分のDFの痛点、隙間をよく縫った形で、仙台としてはリスクを冒したうえでの良い結果だったと言える。それを本来は、ボール非保持で期待されている富田、フォギーニョがやるのだから、春先にトライしていたプレー原則は少し息づいているのかもしれない。

 

考察

 福岡戦も含めて縦志向のハイボール攻撃は、仙台のファイナルラインを攻撃する有効手段として見られているのかもしれない。特に、タカチョーのところは昨季から狙われているわけで、彼が攻撃的に縦迎撃するのを誘発するか、平岡との間にボールを送ってサイドまでカバーさせるかがわりと有効策なのかもしれない。相手目線で。今季、CBはサイドや高い位置までの出張が許されているので、その背後狙いというのはありそう。陣形のかみ合わせ、ロングキックで防戦一方だったけれど、そこの貯金を前半と後半序盤で使いたかったか大分。逆に言えば、仙台としては、前半の攻勢で大きくダメージを残したわけでもなく(何度も言うけれど失点シーンはなぜそこにいる照山)、後半に体力を残して望めたのは大きかった気がする。

 

おわりに

 いろいろと物語りたくなる一戦だった。仙台にゆかりのある片野坂に、富田、関口の物語。新時代の到来。そして、シックスポインターズゲット。今季に至っては、勝ち点をいかに積み上げるか、の一点が特に重要視されるのだけれど、まあこういう物語も悪くないって具合で。正直残された時間は少ない。無いといってもいいくらいに。なんとしても上位に残るための闘いをこれから続けていってほしい。ガッツポーズで空を舞った彼に、その願いを託そうと思う。

 

「リスクを避けていては、その対戦に勝ったとしてもいい将棋は残すことはできない。次のステップにもならない。それこそ、私にとっては大いなるリスクである。いい結果は生まれない。私は、積極的にリスクを負うことは未来のリスクを最小限にすると、いつも自分に言い聞かせている」こう言ったのは、羽生善治だ。