蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【東京決戦】Jリーグ 第17節 FC東京vs横浜Fマリノス (4-2)

はじめに

 どうも、僕です。今回は、FC東京vsマリノスの首位決戦を見ていきます。リアルタイムで観戦直後に書き上げるので感想文になります。一つの試合として、首位攻防の注目試合として見ます。では、レッツゴー。

前半

 FC東京は、4-4-2。ビルドアップは2CB+2CHのボックス型。そこに高萩がCB間に降りる変化をつける。攻撃はダイレクト志向。2トップのディエゴの強さ、永井の速さを活かす形でマリノスのハイライン、SB裏およびCB脇を狙っていく。特に高萩がボールを持つと間髪入れず2トップにボールを入れる。2点目の形は、左サイドに流れた高萩から入れ替わった永井が最後のレイヤーを攻略した形だった。

 一方の守備も4-4-2。SHがハーフレーンを封鎖するタイプの圧縮型4-4-2でセットアップした。マリノスのSBがアラバロールしてきたことで、決闘重視のFC東京のディフェンスが中央に収縮したようにも感じられる。いずれにせよ、気の抜けた形で1失点しながらも、その後セットディフェンスで崩されたシーンはほぼなかった。ローポストを狙うマリノスの攻撃をよく封じ込めたように思える。

 さてマリノスマリノスは4-2-1-3系の4-3-3。天野がCHに入って、ビルドアップのフォローと前線の数増役になる攻撃的な主張。ビルドアップは、2CB+2CHのボックス型が基本型だが、CHがCB間に降りる→降りたスペースにSBがアラバロールすることで、M字型、W字型のようにも見えた。加えて、マルコスがフリーロールなのでビルドアップにひと手間加えていた。

 基本的には、マリノスがボールを持つ時間も場所も多かったのだけれど、最初のレイヤー・第2レイヤーで2トップと2CHに負荷をかける形が多かった。ただし、FC東京の圧縮を招いているようにも見えたし、誰につくかは決めつつも、入って来た相手と決闘するFC東京に対して、有効かどうかは難しいところだった。もっと、ウィングレーンにシンプルにボールを出す、あるいはそこから第3レイヤーにボール移動させる(レイヤースキップ)ことでFC東京DF4枚との対峙にもっていきたいところだ。先制点は見事だった。ウィングレーンの1レーンアタックを完結させて、最後ボックス内に飛び込んでくる形は見事だった。もっと、相手ゴール前でボールを動かすシーンが増えればチャンスになりそうだ。

後半

 両チームとも変化は無し。戦い方も、前半の継続で進んだ形だ。得点を重ねたのは、FC東京。高萩からのロングキック作戦が後半も猛威を振るった形だ。4点目も永井からオリヴェイラへと、基本的には2人称の崩しがFC東京の攻撃パターンだ。当然シンプルなのだけれど、マリノスのファイナルラインが柔らかすぎるのか、あるいは枚数が足りないのかでそれでも崩した。得点後、FC東京の4-4-2はさらに圧縮成分が増して、4-6-0のような形で相手を引き込んで、甘いパスをカットしてカウンターを繰り出していた。首位のチームらしい、勝利に徹した良いチームだ。

 マリノスは、SB位置に少し手を入れた。左SBティーラトンはウィングロールで高い位置、左ウィングの遠藤がハーフレーンにレーンチェンジ。一方の右SB和田はそのままハーフレーンに。場合によっては、ボックス内での数増役になる。左右非対称で攻撃を進めた。圧縮型4-4-2のFC東京に対して、空いているウィングレーンから攻める左サイドと仕留める右サイドといったところか。ただ、ネガティブトランジションで、和田の後方、というよりCB脇をよく使われてしまったので、プラスマイナスの収支計算は正直分からない。相手ボックス付近に張りつけて攻撃もできていたのだけれど、最終的には、ファーからのクロスで2点目を加えたの時間帯が80分ごろ。ネガティブトランジション面での圧倒とカウンターを食らっても最後の部分でやらせないなど、ポゼッション型ポジショナルチームに必要な、「ウノゼロ」ゲームを今後構築していきたいところだ。

おわりに

 お互い自分たちの戦い方を貫き通した良い試合でした。細かなミスだったりもありましたけれど、長い道のりのなかで、勝ったり負けたりを繰り返すなかで、それも減っていくのかなと。勝利が絶対に欲しいなか、非常にコントラストがはっきりとしたゲームだったのかなと思います。また、秋ごろどんな状況で再び戦うことになるのか楽しみです。では、また。