蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【Revolution】Jリーグ 第16節 ベガルタ仙台vsFC東京 (2-0)

はじめに

 では、いきましょうか!ホーム東京戦のゲーム分析!帰って来た僕たちのシアターオブドリーム。負けないユアスタ劇場。迎え撃つは、首位、FC東京。過去との決別。自分たちらしさの呪縛。すべては、この日のために。与えられた運命に気づいた先に見えたものとは。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20190626230145p:plain

 ベガルタも東京も4-4-2。どちらも似た者同士、がっちり噛み合わさった。ベガルタは、右ウィングに吉尾が入っている。東京は闘い方継続で、久保の代わりをどうするのか考えていく必要がある。

概念・理論、分析フレームワーク

  • ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」、「5レーン&4レイヤー理論」を用いて分析。
  • 理由は、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取る」がプレー原則のため。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を採用。
  • なお、本ブログにおいては、攻撃側・守備側の呼称を採用せず、ボール保持時・非保持時でのスケールを採用。

 (文章の伝わりやすさの側面から、便宜的に、攻撃・守備を使用する場合は除く)

 

ボール保持時

ポジショナルは生きている

 ベガルタのビルドアップは、ボックス型。2CB+2CH。時折、椎橋が降りることで 、逆丁字型にもなっていた。相手の2トップに対して、2CBあるいは、2トップ背後の第2レイヤーのアンカーポジションにポジショニングすることで、相手が守っているところいないところを嵌めて外してが可能になる。変形時の違和感もない。

 さて、ポジショナルアタック。トランジションの火花が散るなか、息継ぎの時間として、というよりボールが持てるなら、時間があるならきちんとポジショナルに攻める形を見せた。特に、63分に道渕が交代で入ってから加速する。道渕の強さは、トムキャットでハーフレーンもウィングレーンもプレーできること、前にも後ろにもポジションをとっても苦にしない運ぶドリブルを持っている。そして、オフボールのランニングで、スペースクリエイト・ユーズを繰り返す。

 もう一つ見逃せないユニットが2トップ。長沢も、石原先生も、ダイナミックにサイドに張るわけでもなく、相手DFの間に立ったり開けたスペースに入ったり、中央に残ったりなど、相手ブロックの間のややこしいところでも問題なさそうに見えた。ハモン、ジャメのダイナミックな展開(オープンスペースへのラン)も魅力的なのだけれど、よりウィングとSBのアウターラップ、インナーラップ、カットイン、カットアウトの合わせ技が必要になるのでチーム戦術の難易度が上がる。今は、攻守表裏一体、というよりトランジションの束の結束力重視なので、物理的な距離が近い方がやりやすいというのもある気がする。気がするだけ。

 関口のゴールシーンも、シマオがドライブ(運ぶドリブル)で上がって、椎橋が下がってカウンター管理。ハチがシマオに寄って、道渕が縦にランニングするダブルパンチ。道渕が空けたスペースに石原先生が入ってくることでCBをおびき出し、中央で長沢、関口が2on2を創り出すことができた。

 東京との決定的な違いは、ポジショナルな攻撃の部分だった。これは松本戦にも言えるのだけれど、4局面のうち、ボールを持っている時間のクォリティで差をつけた感がある。ボールを動かすことで、相手と味方の立ち位置を調整して前進させ、最後は相手の戦術思考をフリーズさせる。激しさと冷徹さの同居。情熱と論理の表裏。きわめてシンプルに、難しいことはせずともボールは前に進みゴールが生まれる。ポジショナルは生きている。

ネガティブトランジション

光速ゲーゲンプレス

 ベガルタのゲーゲンプレスは、エリア制圧型。抜け出されるとオープンスペースで「カウンターラリーゲーム」が始まる。52分ごろは、まさにそのようなシーン が多く、トランジション世界とは反転した世界でのミラーゲームになっていた。

 ただ、そのなかでも、選手個人で独力で奪い返すシーンもあり、決して一時期のようなアリバイゲーゲンではなくなっていた。戦う理由が見つかった。

ボール非保持時

圧倒するシマオ・マテ

 ベガルタのセットディフェンスは、4-4-2のフラット型。2トップはわりと相手CBにもプレスをかけるシーンが多かったように見えた。また、東京が3バックビルドアップの場合は、吉尾が高い位置をとって擬似3トップで相手を牽制した。ただ、吉尾の背後のスペースを高萩や東に使われていたので、どこまで有効だったのかは少し分からなかった。

 この吉尾の高い位置取り。僕は、2つの策のためだと考えている。ひとつは、シマオへの誘導。 この試合、東京のトップは、個人能力に優れた2トップ。D・オリヴェイラは、屈強なFWで決定力もある。ボールがクリーンに前進すれば、必ず彼にボールが入ると考え、シマオをオリヴェイラ担当にする。シマオはこれを全うし、見事封殺した。ソファ幅を守るのだけれど、誰が来るか分かっていれば守れるし、誰にも座らせない守備だ。もうひとつは、吉尾のトランジションの斬り合いで勝てれば、抑止力になる。ただしこちらはあまりうまくいかなかったようだった。もしかしたら、吉尾の個人判断かもしれないし、違うかもしれない。こればかりは、僕の考えということにしておく。しておくだけ。

ポジティブトランジション

ピッチ各所で起きるトランジショントランジションの火花に突っ込め。

  奪ったら縦、縦志向は強かった。これは、4-4-2のポジティブトランジションによく見られる傾向だ。まずは、2トップ。ここにボールを前進させて、深さを取ってから、陣地回復を図る。それがポゼッションなのか、ゲーゲンプレスなのか、いずれにせよまずは相手が守っていないところから攻めて、自分たちが確保するエリアを増やす。 

考察

攻守表裏一体

 今のチームにおいて、ボールを持っていない時、あるいはボールを失った時に力を入れいているなかで、これまで取り組んできたボールを持っている時の質がよく出た試合だったと思う。ボールを持っていないとき命!も大事なのだけれど、それを止められ死んでしまったらよくない。死んだら終わりだから。そういう意味で、取り組んできたことがついに収束されていく感がある。松本も東京も、逆側からの取り組み、それ一本の取り組みをやっているチームと当たるなかで、勝利するなかで、ベガルタはさらにその先を歩いていて、実は目指していたものの背中が見えてきたのではないか。決して遠回りなんてない。すべては運命。それに気づくのが早いか、遅いか、それしかない。そして、気づいた。

 

おわりに

 彷徨い続けた果て。ボールを持ちたくて、立ち位置を取りたくて。戦う理由を探して。最後は個人コンセプトのダークサイドがファントムメナスのように近づいてきて。気づけば、盤面をひっくり返したような火花が咲く決闘の嵐。

 これが今年のベガルタ。支離滅裂。分裂した性格。それでも、信じて尽くして、道は自ずと拓けた。というより、ようやく気づいた。自分たちが何者で、何のために戦うのか。ユアスタという約束の場所に、これまでの苦悩も、痛みも、喜びも全てが集まり、いまのベガルタを創り上げている。革命前夜は、もう明けた。 

 

「常に自分らしくし、自分を表現し、自分を信じろ。どこかの成功者のお手本なんてマネするな。」こう言ったのは、ブルース・リーだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

東邦出版 ONLINE STORE:書籍情報/ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html