蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【Against】Jリーグ 第10節 川崎フロンターレvsベガルタ仙台 (3-1)

はじめに

 さて、いきましょうかアウェイ川崎戦のゲーム分析。連休ど真ん中のサッカー日和に行われた試合。新元号にもなって、ゴールもたくさん入って川崎としては、これ以上ない試合だったのかなと。我らベガルタは?ということで今節も振り返っていきます。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20190505225026p:plain

 ベガルタは前節と同じ4-4-2。メンバーも変えず。

 川崎は、ガラッと変わって注目はCBジェジエル、トップ下に脇坂が入っている。2CHは守田と田中のコンビ。今年も王者として、きっちり試合をものにしている印象。それは、メンバーが変わっても相手が変わっても対応できますよと言った具合だ。

概念・理論、分析フレームワーク

  • ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」、「5レーン&4レイヤー理論」を用いて分析。
  • 理由は、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取る」がプレー原則のため。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を採用。
  • なお、本ブログにおいては、攻撃側・守備側の呼称を採用せず、ボール保持時・非保持時でのスケールを採用。

 (文章の伝わりやすさの側面から、便宜的に、攻撃・守備を使用する場合は除く)

 

ボール保持時

BOX型ビルドアップ

 前節と同様の4-4-2を採用したベガルタ。ビルドアップは、CBとCHが中心になる。彼らがポジションを移動しながら、洗濯機のように動きながらビルドアップするので、厳密には分ける必要はないのかもしれないのだけれど、この試合においてはBOX型ビルドアップが非常に強く出ていた。ガンバ戦でもM字型、逆丁字型と合わせながらBOX型を採用している。

 おそらく、アンカー潰しを警戒していたためと思う。前節も、2トップがアンカーロールの富田を消し込んできたので、2CB+松下は、比較的時間とスペースがあった。川崎の対抗型のひとつの見どころとして、①同数プレスで嵌めこむのか、②嵌めないにしてもホルダーにはプレッシャーをかけるのか、 ③放置して後方撤退を取るのか(アンカーには自由にさせない)が注目ポイントであった。正解は、③だった。要因は、川崎のメンバー構成だと思う。プレスをかけるのに極上のうまさを発揮する、中村、阿部が不在。であれば、ハーフレーンをきっちりうめ、もたつくようであればSHがプレッシャーをかけるスタイルだった。

図1

f:id:sendaisiro:20190505230206p:plain

時間とスペースに潜む「落とし穴」

 さてベガルタは、そんな川崎相手にBOX型を採用しているのだけれど、2トップがプレッシャーをかけにこないのであれば、それほど後ろに人数をかける必要もない。もちろん、富田と松下が降りたりして逆丁字型だったりもあったけれど(その時はSHをおびき出すこともできた)、2トップが2CHに食いついているなら、2CBでなんとかすればよいといった感じ。あるいは、2CHが降りることでの混乱も起こしやすいといったところか。そんなこんなで、ジョンヤと常田が後ろで持つシーンが多かった。でも、ここに落とし穴があった。

 常田はボールを持つとルックアップ後にすぐ前線目掛けて、自慢のロングキックを蹴り込んだ。当然、精度は抜群。彼の才能が発揮されている瞬間。ただ、36分の永戸へのパスは、永戸がバックステップでポジションに着こうとしている中、パス出ししてカットされ、様々なご意見が飛び交う2失点目を食らう原因となった。また、66分にタカチョーに楔パスを付けているがこれもタカチョーがポジションについているなか出している。結果は、タカチョーがフリックしているが、近くの永戸もハモンも用意できていない。加えて、大岩のゴール時も、大岩へのキックは、サイドにポジションつく間に出ている。

受け手、出し手問題へのヒント

 当然、受け手の状態を考えて出してほしいのだけれど、常田のせいにすればいいほど物事も、人生も、サッカーだって簡単ではない。そもそも、チームの狙いとしては、裏のスペース、速い攻撃が第一優先である。そこに常田のフィードがセットで考えられている。チーム戦術と個人戦術が噛み合っている理想型だ。常田だって、その狙いでキックを蹴り込む。時間があればなおさら。

 であれば、受け手の準備不足が問題か。そうとは言えない。チームの狙いといっても、選手よりボールの方が圧倒的に速い。できないものはできない。俯瞰で見るのが大事だからって、重力に逆らって飛べといったってできないものはできない。もちろん、常田が持ってもジャメが走るわけでも、スペースで受けるわけでもないシーンもあったし、ジョンヤのボールを特にお洒落でもないヒールキックで受けたりしている。ただ、どっちが良い悪いではなくて、チームとしての速さをきっちり合わせることだと思う。川崎から学ぶことはここにある。速度をアジャストさせる。完成度の違いといってしまえば、簡単なのだけれど、カチッとハマることだと思う。

4-4-2ポジショナルアタックを会得せよ!

 さて、試合を通して、ボール保持機会が少なかったのだけれど、4-4-2のポジショナルアタックといえば、前線への縦のボールがメインだった。それ以外ではSBにボールを持たせるシーンが多かった。川崎の守備がSBがハーフレーンを埋め、SHがSBにプレッシャーをかける構造だった。そもそも、SHもCBがボールを持っている時はハーフレーンを埋めているのでサイドにスライドすることになる。SBを中心として狙いたかった攻撃は以下だ。

  • 外流れのFW(ハモン、ジャメ)にボールをつける。
  • ハーフレーンにレーンチェンジしたSH(吉尾、タカチョー)にボールをつける。
  • 埋められたら、CH(あるいはCB)にボールを渡して、空いているウィングレーンを上がる

 ただ、ボールを受けてからタッチ数が増えてコースを塞がれてしまったり、SHに預けてもクロスボールになってしまうなど、まだまだ4-4-2のポジショナルな攻撃、速攻に慣れてないなと思うシーンがあった。この部分は、これから詰めていく部分かなと思っている。  

図2

f:id:sendaisiro:20190505230302p:plain

図3

f:id:sendaisiro:20190505230328p:plain

図4

f:id:sendaisiro:20190505230359p:plain

ポジティブトランジション

制圧された2トップ

  ベガルタのポジティブトランジションは、2トップに預け、そこのキープから始まる。この試合は、いきなりそこが潰された。誰。CBジェジエルだ。裏抜け、ポスト、エアバトル、全てに圧倒的で2トップが無効化されてしまった。12分の先制を許したシーンでは、ハモンが潰され、そのあとジャメも守田、登里につぶされている。

 谷口とのマッチアップであれば、何度かゴール前に迫るシーンもあったのだけれど、最後まで攻略できなかった。いまのベガルタにおいて、2CBと2FWの強さが生命線だ。ここを抑え込まれてしまうとなかなかどうして、難しくなってしまう。ベガルタが前進できなかった要因で、渡邉監督もそこはある程度やられてしまうことを織り込んで、前から奪っていきたいと考えていたかもしれないし、考えていないかもしれない。いずれにせよやられた。

考察

細部に宿る神に祈るしかほかないのか

 川崎とのコントラストで、4-4-2の細かな詰めの部分が出たと思う。いろんな選択肢があるなか、選択した未来、進んだ世界線。ワンタッチ、タイミングで変わる世界だということを痛いほど教わった。細部に神は宿るとは言うのだけれど、もうボールを持ってる持っていない関係なく、選手個人として積み上げる部分なのかなと思っている。

僕らは変わらなきゃいけない。永遠なんか信じるな!

 あとは、いかにボールを持ち続けるかにこだわりたいなと。そのためには、前にも言ったタイミングの部分、ひとりひとりの速度を合わせる作業だったりが必要のだけれど、鳥栖戦の勝利以降、ひとつの成功を収めてる速い攻撃についても考えていく必要があると思う。もちろん、戦い方のベースだし、基本型だ。そこについては、全く否定しないのだけれど、せっかくある時間を使って攻撃する場面があっていいはずだし、通勤電車に乗るわけではないのだから、同じ攻撃をどんな状況でもどんな時でも繰り出す必要はないのかなと。4-4-2だって、速攻もあれば、遅攻もある。これが最終型ではないことは常に考えておきたい。ただまあ、現実の方の時間は待ってくれないというのも忘れず。

おわりに

  圧倒的なスコアというより、「大枠ヨシ。もっとできる」が悔しかったのかもしれない。試合全体を見れば、王者相手にやれていたかもしれない。ただ、目指すゴールはまだ先にある。永戸は、試合終了の笛が吹かれるとピッチに倒れて、天を仰いだ。悔しいのは、彼らだってそうだ。できたうえで、王者に挑戦したかったし、挑戦権はあったはずだ。大岩が思い切りボールを蹴り込んだ。ポジションを奪われた悔しさ、試合に負けている悔しさを込めたかのように。それでも前に進むし、それでもゴールを奪いにいくんだ。

 悔しさと手応えとの狭間で、現実時計と睨み合いながら、チームを調律させる。さあ、準備はいいか。

 

 「死にに行く訳じゃない。俺が本当に生きてるかどうか、確かめに行くんだ。」こう言ったのは、スパイク・スピーゲルだ。 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

東邦出版 ONLINE STORE:書籍情報/ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html