蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【いつも何度でも】Jリーグ 第18節 浦和レッズvsベガルタ仙台 (1-0)

はじめに

 さて、いきましょうか。アウェイ浦和戦のゲーム分析。昨年悔しさを味わったスタジアムに再び挑戦する渡邉ベガルタ。あの時からチームも変わり、新生ベガルタとして、アジアを舞台に挑戦し続ける浦和に挑む。立ちはだかる壁。行くべき道。1人少なくなっても戦い続けた先に見えた世界とは。今回もゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20190713115230p:plain

 ベガルタは、トムキャット型4-4-2。右SBに体調不良の蜂須賀に代わって大岩が入っている。

 浦和は、3-4-2-1。オズの魔法は解け、大槻さんが再登板。

概念・理論、分析フレームワーク

  • ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」、「5レーン&4レイヤー理論」を用いて分析。
  • 理由は、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取る」がプレー原則のため。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を採用。
  • なお、本ブログにおいては、攻撃側・守備側の呼称を採用せず、ボール保持時・非保持時でのスケールを採用。

 (文章の伝わりやすさの側面から、便宜的に、攻撃・守備を使用する場合は除く) 

ボール保持時

トムキャット型4-4-2vs5-4-1

  ベガルタのビルドアップは、2CB+2CHのボックス型。ポジショナルアタック移行時には、4-4-2から2-4-2-2へのトムキャット可変になる。数字遊び。浦和のセットディフェンスは、2シャドーがSH化するタイプの5-4-1。ベガルタのビルドアップが2CBが始点になるためか、SHが前プレをかけるというよりは、興梠が1人で2人を見るカバーシャドウでCB→CBにパスレーンを封鎖しつつホルダーにプレッシャーをかけ、サイド限定を図った。2CHも椎橋、松下への危険察知能力が高く、ボールがつく前にプレッシャーをかけて決闘勝負で取り切ろうという策に見えた。浦和の守備は、全体的に決闘要素が以前より少なく見えた気がする。気がするだけ。天皇杯決勝基準で見てるからかもしれないし、そうじゃないかもしれない。WBも果敢に永戸、大岩まで縦スライドして、ボールサイドで窒息させる意図を強く感じた。

図1

f:id:sendaisiro:20190713123451p:plain

 ただし、どんなフォーメーションであれ、必ず弱点がある。君が守っていないところを守るなら、僕は守っていないところを攻めるといった具合だ。5-4-1なら、1トップ脇と4ハーフラインの脇とハーフレーン、5-4の間いわゆる第3レイヤー。可変なのだから、ウィングがハーフレーンにレーンチェンジするだけではない。

関口の5バック崩し

  9分ごろ。ポジショナルアタック。松下がCHのマークを引き受け、誘き出しに成功。CHが背中で作ったスペースにレーンチェンジした関口がボールを受けようと立つ。相手SH、CB、CH間に立つ焦点のプレーだ。浦和2CHベガルタ2CHへの警戒が強いことを利用して、狙っていたスペースであるのと、相手に選択を迫る非常に得のあるポジションに思える。

 ここから、5バックブロック崩しが始まる。5-4-1の構造上の弱点は、5バックラインはスペースを埋め人を主眼に置くのに対して、4ハーフラインはラインチェーンの鎖理論で繋がっていることになる。ようするに、カバーとチャレンジの連携で守る思想のひと達と人海戦術で守る思想のひと達とで分かれている。強みといえば強み。とてつもなく主語を大きくして言えば、ゾーンとマンツーの良いところだけを抽出した型と言える。ただ、物事とはそう簡単にはいかない。というより、良いとこどりなんて、実現可能性が低いことだ。なぜなら、良いとは相対的主観に過ぎない。良い悪いは表裏一体。良いは悪いの裏返しでもある。

 関口はここから、WBが縦スライドで空けたスペースにランニング。まさに可変翼。CHとWB空けたスペースを同時に利用した。結果、相手ハーフディフェンダーをウィングレーンに引っ張り出すことに成功。永戸の位置と関口のランで、5バックのうち2人をゴールから遠い場所に置くことができた。そこに正確にボールを出す平岡。彼もまた、悔しさを糧に成長している。

図2

f:id:sendaisiro:20190713123522p:plain

図3

f:id:sendaisiro:20190713123544p:plain

 ちなみに関口は、ハーフレーンでボールを受けるとターンしてドリブル開始するプレーもあった。ランを活かすドリブル、ドリブルを活かすラン。ハーフレーンもウィングレーンでも問題ない。流石と言うほかなかた。選択肢が2つあれば、相手に選択を迫れるし、たとえ間違ったとしても次は他の選択肢を選べるのだから、論理性と再現性が生まれる。

両ウィングによるハーフレーン瞬間的超密集(モーメントオーバーロード)

 非常に瞬間的な話なのだけれど、関口とミチが非常に近い場所にいるシーンがある。場所はハーフレーン。4-4-2の性質上、トップ下の場所を誰が使うかが攻撃時には大事だったりする。すでに可変するウィングのベガルタにとって、ウィングが近くなることも当然の帰結のように思える。ハーフレーンで密集状態をつくることでの一転突破。ネガティブトランジション時のゲーゲンプレス用意が可能になる。まだ、サンプルシーンがそれほど多くないため、具体的な言及はできないのだけれど、非常に何となく、超気がするだけなのだけれど、将来ベガルタの翼は、片翼になる。気がする。

ボール非保持時

3バックへの挨拶は2トップ+ウィングの前プレ

  ベガルタのセットディフェンスは、4-4-2。相手3バックがボールを持つと、2トップ+ウィングの擬似3トップでボールサイドを限定していく対抗型を採用。

 そもそも、3-4-2-1に対する4-4-2守備のやり方で見るべきポイントとして、3バックがボールを持って攻撃開始を宣言した際に、どんな挨拶をするのか。顔面から潰すのか、無視を決め込むのか、賢く追い込むのか。いわゆる3バック撲滅については、特に2トップの数的不利状態でどうするのかを見る必要がある。下手をすれば、2トップ脇の痛点、いわゆるハーフレーン入口にドライブされてブロック崩し始まりの「小さなズレ」引き起こしてしまう。

図4

f:id:sendaisiro:20190713123116p:plain

図5

f:id:sendaisiro:20190713123146p:plain

 そんなこんなで、渡邉ベガルタが取った策とは。正解は、2トップ+ウィングの前プレだった。敵陣では、右ウィングのミチも左ウィングの関口も前プレに参加して嵌めこむ意思を感じた。

2つの守備ルール

 その前プレに連動して、松下と椎橋は浦和CHに、大岩と永戸はWBに合わせ込み、プレスの基準点を明確にした。戦う理由を見つけていた。これが1段目の守備。これをかわされたりして、ヤードゲインされる、つまりはベガルタ自陣に侵入された場合は前プレを諦めてボックス付近でブロックを作った。2段目の守備だ。

 あえて電話番号をたたくなら、ウィングがSB化、SBがハーフディフェンダー化する6-2-2で対抗。浦和が3-2-5のベールクト型で侵攻してきたこともあること、守備の基準、戦う理由をはっきりさせるためにはこの形が自然な気がする。気がするだけ。実際的には、WBには関口とミチ、シャドーには大岩、永戸が監視していた。これは、1段目の守備ルールとは、異なる2段目の守備、つまりはローブロックを組んだ時のルールになる。

図6

f:id:sendaisiro:20190713123233p:plain

図7

f:id:sendaisiro:20190713123258p:plain

 この辺りの整理は、きちんとされていた印象で、練度も高く準備してきた形に見えた。ファイナルラインには対人守備最強のシマオ(通称島尾摩天)もいる。最後のところで弾き返せればよいと割り切れる策かもしれない。あるいは、対浦和なのかは分からないのだけれど、3-4-2-1系チームへの対抗型として採用していくかもしれない。相手の特徴に応じて、プレスも変えたりして微調整することも可能だ。ただ、相手は浦和。万里の長城レッドクリフだって、彼らは挑戦してきているのだ。

ルールの継ぎ目を狙う浦和

 交代でファブリシオが入ったあたりから、浦和の3トップはポジションチェンジやレイヤーを降りるプレーを見せ始める。それに呼応するかのように、2CHもただ椎橋、松下の餌食にならないように、長沢、石原先生の2トップ付近にポジション取りし始める。これによって、少しずつ基準がズレることに。失点シーンがよく分かりやすいのだけれど、2トップは前プレしているようで浦和の2センターが気になり敵陣守備ルールの生命線である3バックへのプレッシャーがかからない状態に。加えて、サイド限定もされていないから、ベガルタの誘導ではなく、浦和のポジショナルアタックを許す結果に。

図8

f:id:sendaisiro:20190713123341p:plain

図9

f:id:sendaisiro:20190713123403p:plain

 こうなると、4-4-2の痛点である2トップを誰が見るんだ問題が発生する。というより、見るのか見ないのかを瞬時に判断する機会が発生してしまう。苦手分野。誰が見ても、関口は前に出るべきではなかったし、前プレがかかっていないのだから、ブロックを組んで引き寄せて守る必要があった。でも、①事前に整理してルール化していた前プレ守備、②4-4-2の2トップ脇のスペースを守ることの制度的側面と構造的側面の判断が同時に出て来てしまった。制度は構造を見える形にしたものだからこそ、関口は制度、ようするに①ルール化された前プレ守備を実行した。結果、永戸はルール通りWBに、平岡が武藤につくことに。本来なら、ブロックを組むこと、関口がWB、永戸が武藤、平岡が中央締めをする必要があった。最後は、シマオも引っ張り出されて、ベガルタキラー興梠がダンとの決闘を制して決勝点を上げた。きわめてロジカルな、ストーリー性にあふれた失点だった。 どうやったら上手くいくかは分からないけど、どうやったら上手くいかなくなるかは分かるようになる。こう言ったのは羽生善治だったのような気がする。

1人少ない後半

 椎橋退場後は、我慢の時間と前に行く瞬間とが入り混じる時間だった。浦和の3-4-2-1は何となくなのだけれど、ポジショナルの解がなかなか見つからなかったかつてのベガルタのようにも見えた。それもあって、ボールを持たれ続け、自陣での時間があるけど、4-4-1と5-3-1で対抗。しかも、3バックには、前半のような前プレを1人少ない用にアレンジして、1トップとウィングの二度追いで実現していた。5バックにもなり、前プレからの二度追いも実行するスーパーマルチタスクウィングになるので、関口に代わって、左ウィングにタカチョーが交代で入るのは前前前世からの必然だったと思う。多分。ハモンが入って攻撃への意思表明もしつつ、やはり前から潰したかったのかなと感じる試合だった。それだけに、椎橋の退場は激痛だった。

考察

紙一重

 紙一重という言葉が浮かぶ試合に見えた。周到に準備された守備で浦和を苦しめた一方、その準備の継ぎ目を突かれた形で失点した。たしかにあそこまでいくと、個人コンセプトの守備が大事になるのかもしれないのだけれど、そこは仕方ない精度を上げるしかないし、究極のところは予測と集中の強度を上げるしかない。1人少なくなってからも、フォーメーションを変形させながらゼロに守り切ったのは大きかった。もちろん浦和としても、1点リードしていること、1人多いこと、ポジショナルアタックの解に悩みを抱えていることで守り切れたとも言える。それでも、春先の守備強度の低さを思うとよく立て直したなと感じる。

 

おわりに

再会の埼スタでスコアは変わらなかった。

サッカーは記録でしか残らない。起きてしまった過去を変えることはできない。

けれど歩みを止めない限り、ひとは変わり続けることができる。

ここからまたリスタート。次なる目的地は何処へ。

 

その翼、過去という呪縛を切り裂け、ベガルタ! 

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

東邦出版 ONLINE STORE:書籍情報/ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html