蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【明日はきっといい日になる】Jリーグ 第7節 大分トリニータvsベガルタ仙台 (0-2)

はじめに

 さて、行きますか。アウェイ大分戦のゲーム分析。今シーズンリーグ戦初勝利を得たベガルタを迎え撃つは強敵揃い。まずは、大分だ。やりたいことを続けることは、それなりにしんどいのだけれど、やらなければやられる。やるか、やらないかだ。ということで、今回もゲーゲンプレスで振り返りをやります。では、レッツゴー。

 

目次

 

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20190417215038p:plain

 さて、ベガルタ。前節メンバーと変わらず。勝利メンバーを送り込む。前回と違うのは、相手が5バックになるということ。ひと手間、二手間かけないことには崩せないぞ。それとも、トランジション時に守備の約束の束が解けている間に攻め切ってしまうのか。はたまた前からビルドアップ妨害で嵌め殺すのか、塩漬けるのか。大分も策を巡らすチームなだけに楽しみだ。

 一方の大分。様々な苦難を乗り越え、堂々とJ1リーグを戦っている。監督は、軍師片野坂監督。強敵たちを必殺の擬似カウンターで仕留めてきた。ワンタッチゴーラーの藤本も好調だ。ここまでは3-4-2-1、3-1-4-2を使用。この試合、ベガルタの戦型予想がしやすいなかだが、どのような策を立てるのか。果たして結果は。

 

概念・理論、分析フレームワーク

  • ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」、「5レーン&4レイヤー理論」を用いて分析。
  • 理由は、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取る」がプレー原則のため。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を採用。
  • なお、本ブログにおいては、攻撃側・守備側の呼称を採用せず、ボール保持時・非保持時でのスケールを採用。

 (文章の伝わりやすさの側面から、便宜的に、攻撃・守備を使用する場合は除く)

 

ボール保持時

ビルドアップ:ポゼッション(時々ダイレクト)  ポジショナルアタック:ポゼッション

  ベガルタのビルドアップは、前節同様、3CB+アンカーによる逆丁字ビルドアップ。この試合は、大分がこの4人に同数プレスをかけてビルドアップ妨害を図るのか、それいともCBは放置してアンカーを誰かが見るのかが注目ポイントだ。なので、上記で3-4-2-1と3-1-4-2と書いたのだけれど、あくまでここまで採用したフォーメーションであって、4-2-3-1で「1-3」にあわせたり、4-3-1-2でアンカーとボールサイドのCB、中央CBに息継ぎさせないのかも想定された。片野坂監督は、本当にフォーメーションを電話番号のように使う。4バックも3バックも。いかに数的優位を創るか。そこに注力する。

 正解は3CB放置。藤本にアンカー富田を見させた。最初のレイヤーの優位性、つまりはボールと時間とスペースは与える。その代わり、自陣で好きにはさせないといった狙いだ。狙い通り、5-4-1ブロックを組む大分。シャドーと呼ばれる4のサイドの選手は、ハーフレーンに立ち封鎖。5バックは無暗に迎撃せず、後方でブロックを創ったままだ。

 こうなるとベガルタのポジショナルアタックに影響する。わりとクリーンにボールを持てるCB。でもその先が難しいかった。大分の狙いはこれだ。前節のように、2トップがカットアウトランでレーンチェンジしてサイドに流れると対応が後手になる。しかも、2人のインテリオール(吉尾、兵藤)についていくのも得策でないし、レーンの隙間で受けられると厄介だ。ならばと後方でブロックを創ろう。供給先が無ければ、供給元にボールがあっても死んだも同然だ。と軍師片野坂監督は考えたのだろう。

図1

f:id:sendaisiro:20190417220640p:plain

 では我らがベガルタ。どうもこうも、やることはひとつ。後ろの優位性を前に繋ぐこと。ビルドアップのタスキをFWに託すことだ。WBの蜂須賀、タカチョー、インテリオールの吉尾、兵藤がボールホルダーであるクイーン(CB)に近いポジションを取り出す。段々と我慢できなくなる大分。瞬間的に、刹那的に、大分WBとCBが引っ張り出されて中央CBとのギャップ、ラインの段差ができる。ジャメがそこを突いた。

 そして続けた。僕たちの声がまるで届いているかのように、逃げずに、勇気をもって続けた。結果は、終盤のインテンシティ(プレー強度、集中力、そのほか正の要素諸々)の低下につながったと言える。難しい。サッカーは難しい。ゲームコントロールが一番の近道のような気がする。気がするだけ。でもそれはどの国も、どこのチームも、どの時代も難しいテーマだ。サッカーは生き物だ。簡単ではない。

図2 

f:id:sendaisiro:20190417221019p:plain

 そして、大分の対応手。対抗型として3-4-2-1を採用したが、前半終了前ぐらいから3-1-4-2に変更。5-3-2系のフォーメーションでベガルタの攻撃をロックし始める。狙いはもちろん、自陣に飛んでくる優位性の矢の出どころと出した先を封じること。加えて、その矢のために門を開く2人のインテリオールに対して手を施しておくこと。恐ろしい。やはり、軍師だ。

図3

f:id:sendaisiro:20190417221551p:plain

 交代とフォーメーション変更で、中盤・終盤で差を広げ、ベガルタを窒息させた大分。ベガルタとしては、序盤の急戦でさっさと勝負を決めたかった。というより、今のベガルタにはそれぐらいしかない。交代投入された選手が何か違いを見せたかというと、なんとも言えないというのが今日の結論だ。特に大分とのコントラストがはっきりしてしまった。それが悪いというわけではないのだけれど、後述するビルドアップ妨害で仕留めきれなかった部分など、やらなければやられるのだ。

 

ネガティブトランジション

プレッシング:ゲーゲン+リトリート

 僕からは書くことは無いです。申し訳ない。特筆すべきところは少しなかったような気がする。多分。いつものようにゲーゲンプレスをボール付近で行い、リトリートしていくいつもの形。ロングキックを蹴られても、常田が藤本番を勤め上げた。 

 

ボール非保持時

プレッシング:攻撃的プレス  セットディフェンス:ゾーンの中のマンツーマン

 ベガルタのビルドアップ妨害を見ていく。この試合のひとつの狙いだった。それは、あくまでGKまで深追いはせずボールを持たせること、3人のビルドアップ隊の目の前で牽制することで、 選択させつつ選択肢を削るやり方だ。アプローチは若干異なるのだけれど、大分が仕掛けてきた策に共通する部分だ。時間とスペースはやる。ただ、この先は通行料がいるぜ。と言った具合だ。あとは、前に行くのであれば、擬似カウンターの急先鋒、FW藤本を封じる必要がある。その役割は常田が担い全うした。完璧だった。それだけに、失点シーンは実に勿体なかった。若さゆえの過ち。それがひとを強くする。これから通常の3倍になればいい。

図4

f:id:sendaisiro:20190417222222p:plain

 大分はビルドアップパターンがいくつかあるが、図4が大体の形。すべてではない。基本は2トップとインテリオールが3トッププレスをかける。CB岩田がレーンチェンジでSBロールをするおかげで、ハモンがめちゃくちゃ気にして、5-4-1のように見えることもあった。現象。

 そこには兵藤が加わって同数プレスを継続。GK高木が加わってきたら、前に立って様子を見るが、パス交換をしている間にジワジワ距離を詰める。GK高木の弱点は足元のうまさだ。え?強みでは?当然強みなのだけれど、なまじボールを触れると味方とボール交換してしまう。結果、2vs2の状況を創る。21分の伏線、43分にはゴール前で2本のシュートを浴びせ先制するところまで行った。

図5

f:id:sendaisiro:20190417224553p:plain

 ベガルタとしては、ここで仕留めたかった。前節も先制した余裕を使ってゲームを進めていた。ここでやらなければ、いつやるんだ。ハモンもアリバイシュートは良いのだけれど、せっかく運んだ優位性をバッティングセンターのように消費されては何だかなあといった感じだ。2本のシュートで世界一になったFWがいる。リオネル・メッシだ。

 

ポジティブトランジション

ショートトランジション:縦志向 ミドル/ロングトランジション:ポゼッション

  前線がハモンとジャメ、WBにタカチョーが入ると奪ってからは速くなる印象だ。特に3CB脇は狙いたくなる。ビルドアップ妨害からゴールに迫るシーンもあり、そちらに書くこととする。

 

考察

目には見えない頭脳戦

 お互い、後ろでボールを持つ時間があったのだけれど、不用意にはボールを入れない。相手の動きを観察して、隙を見せたら刺す。ベガルタとしても、採用できる戦型、手筋が一本槍のところがあるが、それでも今できる最大限の手を投入していた。

引き離されると難しくなる現実

 フォーメーション変更、選手交代と段々と差を広げた大分。もちろん、先制を許したのも大きい。色々な要素で後手に後手にといつの間にか対応になっていた。だからといって何かを変えるのかと聞かれると難しい。強いて言うのであれば、ジャメかハモンのどちかがゴールを決めていれば、全く違った顔を見せたゲームになっていたかもしれない。

続けることの恐怖に勝て!

 前節に大きな決断を下し、勝利を得たベガルタ。たった1試合上手くいかなかったからって首を引っ込めるような真似はしないでほしい。というかできないのかもしれないのだけれど。 勝利と敗北と。我々ができること、できないことが明確に分かったのだから、あとは自分たちがやりたいことを貫くために、相手に、状況に、環境にどう対応するのか。勝負はこれからだ。あとはもっとボールを持って攻撃をする時間を長くしたい。良い攻撃は良い守備から。良い守備は良い攻撃から。

 

おわりに

 論理的に投了まで追い込まれた。完璧に仕留められた。難しい。サッカーはやはり難しいし、勝つのは同じくらい難しい。やりたいことを貫くことも難しいし、相手に応じて変えるのも難しい。難しいことだらけ。足が遅いことが分かっているなら、相手がスタートするよりも早くスタートする必要がある。相手もスタートが早かったら?途中で昼寝をするような愚か者ではなかったら?やっぱり難しいじゃないか。

 その難しさのなかで、自分らしさという檻のなかでもがいているのが今のチームだ。もっと難しくなる。昔の方が良かったかもしれない。明日は今日より悪くなるかもしれない。それでも明日がほしい。ようやく夜明けを迎えたのだから。また陽の光を見たい。今日よりずっと、明日はいい日になる。いい日にするんだ。

 

 「簡単な人生を願うな。困難な人生を耐え抜く強さを願え」こう言ったのは、ブルース・リーだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

東邦出版 ONLINE STORE:書籍情報/ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html