蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

日本vsオーストラリア【AFC U17 ASIAN CUP】

Embed from Getty Images

試合について

www.the-afc.com

内容について

日本の組織的守備

 試合開始からの両チームのキック&ラッシュが落ち着くと、オーストラリアは3421でボール保持攻撃、日本は442でミディアムブロックの構図になる。オーストラリアは、自陣からのボール出しで、バック3を維持するので、日本の2FWとは数の不一致を起こしている。そのため、右ウィング佐藤が加勢して、左CBに対して外切りでプレッシャーをかけていく。2人のFWと4人のMFが中央へのパスラインを狭くするよう守るので、オーストラリアのバック3は中央から左サイド方向へボールを進められず、右サイドからの一点突破に偏っていった。日本は、オーストラリアの攻撃を自分たちの左サイドへと制限し、次のホルダーを予測。マンマーキングでボール奪取を試みた。特に、キャプテンマークを巻いた左SB小杉、MF山本と中島のコンビ、左CB永野の予測と集中は見事で、彼らのボール奪取で日本の組織的なDFを成立させていた。

"偽装"ポゼッションからのファストブレイク

 実は、日本もオーストラリア同様、GKを含め4-2で自陣からボール出しをしている。加えて、FW名和田、右ウィング佐藤がハーフスペースを降りることで、オーストラリアのバック3を誘き出そうとする。ラインにギャップができれば、左ウィング吉永、FW道脇がライン背後への抜けをトライする。日本は、相手が日本陣内でプレッシングモードに切り替わっているのを見ると、迷わず前線で抜けを狙う味方へロングを蹴り込んでいった。自陣で相手のプレッシングを剥がして、ボール出しを狙うのではなく、まずはボールの「ポジション」を相手陣内にポジション取りさせ、そのポジションに対して選手が殺到する、ポジションをとっていくボール出しであった。攻撃としてはファストブレイク(ボールもひとも速くして素早く相手DFを打開していく)だ。オーストラリアの3421は、オーソドックスに541でDFをセットするため、相手陣でボール保持して打開をかけようとすると、人数差や体格差で負けてしまう可能性が高まる。そうなる前に、自陣でのポゼッションを疑似餌に相手を誘き出し、ポジションをバラバラにして素早く攻撃していった。特に、2点目はその象徴で、パス2本でFW道脇がゲットしている。

オーストラリアの修正と統率を欠かない日本

 前半25分ごろの飲水タイムで、オーストラリアは修正をかける。これまで3421の21は、日本のバック4に圧をかけるようなポジションをとり、CB-SB間へのアタックを重視していた。おかげで、後方の保持が制限されているにも関わらず、全体が間延びしていて、ボールは持っても前進できずにいた。飲水タイムで、日本の右ウィングが前掛かりなのを利用し、その背後をとるようになる。左MFが日本のFW‐WG間にポジションを取り、CBからボール供給を受け、日本の4-2のプレッシャーラインを超えるようなトライを始めた。呼応して、左インサイドMFDi Pizioが降りて、佐藤の背後にポジションをとる。そうなると、WBとあわせてサイドにオーストラリアの選手が浮くことになり、日本はSBの縦迎撃を強化するか、MF中島の横カバーが必要になっていく。これは、両サイドで同様の状況で、オーストラリアのインサイドMFが降りるようになり、日本はサイドを限定できていた序盤の状況からピッチ全体を守らないといけない状況に陥っていった。それでも、日本の選手たちに動揺はない。スコアリードの精神的優位性を少しずつ活用し、攻撃機会が少なくてもDFにパワーを注いだ。1点差になっても崩れることなく、逆に精神的に摩耗していくオーストラリアに対して、スローインから追加点を挙げる。試合の最終盤は、むしろ日本のチャンスも多く、余力を見せながら試合終了のホイッスルを聞いた。

感想

 やっていることは、シンプルだった。442のミディアムブロックを軸に、相手の攻撃を中央に分散させずサイドへ制限をかけ、自分たちのストロングであるマンマーキングのボール奪取に持ち込んでいった。攻撃もファストブレイクを軸に、自分たちより前にボールのポジションを置くことで、リスクのある時間帯や状況を予防しつつ攻撃していた。オーストラリアは、飲水タイムの正前に2点リードされたこと、局面でのボールコントロール技術は日本の方が高かったことから、選手にとってかなり劣勢な状態だったように感じる。日本はうまく嵌めたとも言え、相手の修正が早かったり、同じスタイルのサッカーで個人の質の勝負になると、ここまでの統率を維持できるかは様子を見ないといけないと思う。いずれにせよ、物理的にも精神的にも安定して、序盤からリードを積み上げるのは勝者であり強者の証だ。

 

【Never ever give up!】Jリーグ/第31節 vs大宮アルディージャ【ベガルタ仙台】

はじめに

さて、31節。

さっそくゲーゲンプレスで振り返ります。

では、レッツゴー。

 

↓この試合について。www.vegalta.co.jp

 

攻防の郷家と長澤和輝の6-8変換でとったバランス

劇的な勝利で終わった今節。

90分+アディショナルタイムまで拮抗状態を継続させ、最後の最後、CKからの決勝点でぎりぎり間に合った。

大宮3223の攻撃に対して、4411のミディアムブロックで中盤からの押し上げで対応。

特に、トップ下郷家のカバーが特筆すべき点だった。

大宮バック3へ、仙台ウィングは外切りで寄せていくが、ウィング背後を使うインサイドMFをエヴェ、長澤のMFがタッチライン方向へ寄せて制限をかけていく。

2人が空けたスペースを郷家が落ちてカバー。

特に、大宮の右サイドは、右インサイドMFアンジェロッティがウィング齋藤学の背後へ落ちて、エヴェを誘き出したスペースをMF高柳が再利用しようとしていた。

そこへのアラートの高さを見せたのが郷家で、仙台は中盤2-1の3人が中央エリアへの警戒を強めていた。

大宮も両インサイドMFの外流れからのロングセカンド狙いに重きを置きはじめたので、仙台のDFとしては相手を困らせていたのだと感じる。

 

そして、攻撃時には郷家は左ハーフスペースにポジションをとる。

CBカイケの視界に入りつつ、すぐにアプローチされないような位置を調整。

大宮は、前線にアンジェロッティとシュヴィルツォクという攻撃時に高い能力を発揮する選手がいる。

ただ、アンジェロッティは、DF時になると首を振る回数が減り、自分がカバーする後方のエリアへの情報更新が滞っていた。

加えて、対面で仙台のSB内田がボール保持するため、ボールから目を切ることができず、より状況のアップデートタイミングがつかめずにいたように見えた。

また、シュヴィルツォクは逆サイドへのひとつ飛ばしパスのパスコースを警戒するような最低限のポジションを維持。

スプリントもなく、大宮541ミディアムブロックは、ほぼ無抵抗のまま自陣で5-4で守ることを許容することとなった。

仙台としては、そんな大宮の前線のポジションや認知を利用して、中央をカバーして高負荷となっているMF高柳の背後に郷家を立たせた。

CBカイケにも影響を与え、制限がほぼかからない内田から、中山大観音の背後への抜けを数多く引き出した。

仙台としては、そこからロングセカンドでウィングからのクロスだったり、郷家のボックス内へのランニングで攻撃していく基調だった。

 

左サイド偏重ともとれるが、右サイド後方の保持が安定していたことで、左サイドの攻撃が可能になっていた。

仙台は、4231から433で攻撃ポジションをとるが、この試合は424(244)ともとれるような、右MF長澤がエヴェと同列を維持するようなポジションをとっていた。

これまでは、433かつボールより前方に選手がポジションをとっていたが、代わりにカウンター予防に脆弱さが出ていた。

この試合では、ホルダーの周辺に味方が多く、424のような中盤から後方に人数を割いていてより戦術的な選択肢をとった。

右サイドでエヴェと長澤とで保持することで時間を捻出して、味方がポジションをとる時間をつくった。

前述した大宮541DFのおかげでもあるが、シュヴィルツォクの周辺で保持できたことが大きい。

より高い位置でSB蜂須賀、右ウィング松崎へボールが移れば、ハーフスペースを駆け上がったりして、MFとライン間の高い位置をポジション調整していたのはさすがだった。

左ハーフスペースは、郷家が主にポジションをとり、右は空けて松崎のカットインだったり長澤が上がるスペースとして空けていたのが特徴だったか。

 

感想

それぞれの役割を整理して、その役割への理解が進んでいるなという印象を受けた。

特に、長澤、齋藤学と経験も実績もある選手の察しのよさ、解釈能力の高さに助けられている。

ほかの選手たちにとっても、お手本というか、真似できる対象になるのではないか。

一方で、明瞭な役割は味方だけでなく、相手にとっても助けになる。

仙台への分析が進み、対応するための策を用意してくることも可能になる。

ポジションをとって、ボールゲームを主体として進めていくのであれば、ボールコントロールだったりポジションへ入るタイミング、保持にかかわる技術を上げていくことで乗り越えていくことが必要だ。

これは、これまで感じていることと同様。

おそらくその路線でチームも進むのではないだろうか。

いずれにせよ、DF時のプレスバックや自陣ゴール前に人数をかけて足を出すなど、より原理的なプレーもよく表現していた。

そのあたりとボールコントロール技術など、サッカーのベースとなるような部分で積み上げて、強みを発揮していけば、今の順位が不当であることを証明できるはずだ。

 

 

【Brighton & Hove RDZ Archdiocese】Premiere League #1 vs Luton【Albion】

サマリー

 

リザルト

www.brightonandhovealbion.com

 

短評

アルビオンが最高の開幕を迎えた。

マック、カイーセドと、まさに中盤の核を失い、コルウィルのようなバックスで保持できるタイプもいない。

一方、アタッカーはジョアン・ペドロという大きな剣を手に入れた。

早々に、ルートンは532でミディアムブロックを構築。

RDZのアルビオンは、昨季同様の4231→2323でボール前進を図る。

ただ、トップ下ペドロの外流れは、大きな変化といえる。

マックのように急加速でCB、MFと繋がりつつ、ハーフスペースを駆け上がってゴール前ではアタッカーに変身するタイプとは違い、よりオンボールでの攻撃能力がある。

ワイドの三笘薫、ハーフスペースのピニャンに加え、ペドロが純粋な数増しとして2つのレーンに立つことで、ルートンの分厚い5バックに対して継続的に圧力をかける。

ほとんどの保持と打開を左サイドから繰り出したアルビオン

後半は少し整理して、ペドロを左ハーフスペース専として、相手MFからのマーキングを引き受け、ダンクに時間を与える。

加えてグロスとダフートが中盤を創ることで、ヘッケの保持を可能にする。

532のミディアムブロックに対して、ヘッケ、ダンク、グロス、ダフート、ペドロの2-3で保持、あえて管理されることで、ワイドに開いた両SBに時間とスペースを創る。

これがハーフタイムのRDZの修正だった。

左サイドの攻撃は、打撃力から鋭利な殺傷力へと変化。

オープンな状態でピニャンがホルダーになると、呼応してペドロがハーフスペースを攻撃。

三笘薫が1on1、あるいはカットインで斜行しながらゴール前へと向かうなど、より得点に直結するオフボールを見せる。

ペドロが獲得したPKは、まさにこれらの攻撃が実を結んだ結果だった。

532に対して、あえて235で管理されつつ、急加速で接続して景色を変えるやり方は、昨季から見せていたやり方で、その精度も上がっている印象。

とはいえ、三笘薫は縦方向の目的地とカットイン側をカバーされ、ピニャンの背後への抜けにはマンマーキングで対応されている。

マックとカイーセドで表現した急加速で繋がりレイオフで前を向くZ前進は、ほぼ見られず、後方の保持から前線のアタッカーの攻撃回数、攻撃人数で打開を図った。

研究されているRDZのサッカーへの心配もあるが、それを上回るようなパワーを手に入れ、精神と魂は買うことができないと示した開幕戦だったと感じる。

よりパワーのあるチームとの対戦で、どんな顔を見せるか。

今ならまだ、すべてを想像できる。

 

【仙台狂騒曲】Jリーグ/第29節 vsジュビロ磐田【ベガルタ仙台】

はじめに

さて、29節。

さっそくゲーゲンプレスで振り返ります。

では、レッツゴー。

 

↓この試合について。 

www.vegalta.co.jp

 

バランスを保てない船は沈むしかない

仙台は、堀監督体制になってから1分2敗。

今節磐田にも0-4の敗戦で3敗となった。

ボール保持において、4231から攻撃ポジションを取ることは変わりないが、4231→433→415→2323と変化している。

この試合でも、SBが低い位置をとって、相手のウィングを誘き出し、その背後で松崎や衝撃氣田の両ウィング、インサイドMFである加藤千尋、中島元彦がハーフスペースから背後への抜けを狙った。

タイミングが合わなければ、CBからやり直し、逆展開していく。

その過程で、415→2323へとポジションも再調整。

再調整後のポジションも派生形があって、リャンが右にズレてアンカーポジションに中島元彦がポジションを取ったりもする。

右サイドは、松崎、リャン、菅田と保持できるタイプが揃っていて、磐田442の2FW横でうまく時間を捻出していた。

そうなると、右→左への逆展開から相手の背後を突いて攻撃したいところ。

ただし、仙台の左サイドは右サイドほどユニット攻撃が成立しておらず、衝撃氣田の単一レーン突破、中島元彦のハーフスペース専と、ボール進行ルートが明確になっていない。

そこに、ハチとテヒョンのコントロールミスが加わることで、仙台の保持は右に偏るいびつさがあった。

そもそも保持の目的は、組織のバランスを保つことで、バランスを保った状態で攻撃もDFも実行することだ。

左サイドで均衡がとれないとなると、本来よかったはずの右サイドにも影響がでる。

先制された場面は、まさに左サイドのミスから右サイドをカウンターされ、CKから失点している。

失点後は、大きくポジションを調整することなく、リャンの左右には真瀬、ハチが立つような2323へと変化していった。

特に、ボールサイドと逆サイドにいるSBは、ハーフスペースにポジションを取るので、そのままハーフスペースを駆け上がり、ウィングへのパスコースを空けるような構造となっている。

松崎と真瀬の連携は見事で、菅田のボール出しもよかったと思う。

一方やはり左サイドは、テヒョンからウィングへの解放パスがほとんど無く、磐田MF山本、力也に管理されている中島元彦へ縦に刺してカウンターを食らっていた。

 

さて仙台のDFであるが、4失点もしていて、良かったとは思わない。

そもそも一人一人の予測が甘く、警戒レベルが磐田に比べると低いと言わざる得ない。

磐田MFの山本、力也は仙台のボール移動中に何度も首を振り、なんならボール保持中でもキックモーションに入らなければ左右も目視確認していた。

仮に仙台から正確なパスが刺されても、DFできるようなそんな警戒レベルであった。

磐田は、3421で仙台442では守りづらく、どうしてもMFが相手MFへマーキング意識が高くなり、後方(=仙台DFラインの前)を空けてしまっていた。

そこへ金子やドゥドゥといったインサイドMF達が入ってくると、アプローチが遅れてしまう。

磐田の後方保持が3-2かつ力也、山本が落ちて仙台FWの意識内に入るのため、仙台の2FW+2MFは対処に苦慮していた。

ボールサイドのウィングが外切りしながら加勢して一時的に3-2の同数でDFするのがおそらくプレッシングの形だったのだと思う。

実際、松崎、衝撃氣田のプレッシングがハマりつつあったシーンもあった。

ただ、上記通り、磐田MFのポジション再調整、新パスライン提示のオフボールで、無効化されてしまった印象だ。

前線からのプレッシングが効かなければ、ミディアムブロックで押し上げないといけないが、依然としてホルダーにはプレッシャーがかからず、背後へのボール供給を許した形であった。

2失点目はテヒョンのポジションミスのようにも思えるが、やはり前線から後衛まで一貫したDFが機能していないのが、根本要因に感じる。

 

感想

先制点の直前、書いたような右サイドでの保持があり、逆展開したあとのミスがあった。よさそうだな、と感じた後すぐの失点だったので、「ああこれがサッカーだよな」と感じた。結局、ひとつのミス、ひとつのプレー、ひとつの失点ですべてが失敗だったかのようになってしまう。そして、おそらく今の仙台にとっての大きな課題がこのマインドなんだと思う。当然、失点しているのだから、それに至る過程については手放しでは喜べないとは思う。でも、時間をかけてでも見直せば、キック技術の質だったり、オフボール技術の質だったり、内容よりも質が低いことで内容そのものをダメにしてしまっていることが分かってくる。品質の高いプレーを数多く繰り出すには、時間もパワーもかかることではあるけれど、一番の近道ではないか。どんなに悪い状況でも、相手に管理されていても、それを高い技術で裏返す、ねじ伏せるくらいの主張をしてもらっていいと思う。

 

youtu.be

本当に自分のためのメモ #4

ここまでのベガルタ仙台について

普通にやるとは

・先代も現監督も、4231→3223とか433→2323という、日本において希少なポジションが多いかつ強力なCBとWGを必要とするオーガナイズを選んだ。

・果たして、戦略としてはどうだったのだろうか。

・根付きづらい→根付きませんでした、と普通のことが普通に起こってしまった。

・「普通にやれば勝てる」と一部で囁かれたらしいが、この観点からは、同情する。

 

インテリオールは浸透するのか

・ポヤートスの記事には、本場のひとでさえも苦闘している様子が分かる。

・「インテリオールとは?」を実際に見聞きして、学んで、指導してきたひとでさえ、反復指導している。

・選手のトライ&エラーを許容してはじめて、ようやくものにしているレベルだ。

・そもそも、日本人指導者において、骨身にしみてインサイドMFだったりアンカーを理解して、知らない選手たちに、いくつもの成功経験を持つ選手たちに指導できるひとは何人いるのだろうか。

・実際問題、インテリオール、ピボーテを僕たちは肌感覚として知らない。

・日本でも増えているけれど、4番ファースト、ポイントガード、並みに理解できているか。

・よう知らんひとでも「4番って凄いんでしょ?」と同じような感覚で、「インテリオールって凄いんでしょ?」となれるか。

 

仙台で起こった文化の衝突

・少しずつポジション適性に乏しい選手たちを各所に起用することで、決定的な穴は作っていないけれど、チームの総和そのものはまんべんなく一回り小さくなる。

・それを大きくするのにも時間がかかる。

・重要なのは、選手たちに達成可能な、現実味のある目標だと示し続けること。

・うまくいかないから意欲が減退するのではなく、「どうせうまくいかない」という認知→「ほらやっぱりうまくいかない」の結果からくるフィードバックによる。

・「ほらうまくいくだろ?」を懇切丁寧に、根気よく、都度、細かく、丹念に説明して納得はいかなくても理解してもらうには骨が折れる。

・監督自身、迷いがあると途端に崩れてしまう。

・なので、できるなら「どうせうまくいかない」とか言う奴より「よく分からんけどやってみよう」なひとに時間を使いたい。

 

物真似の大切さ

・最高なのは、できてそうなひとを真似てやってみる奴。

・もし居たら尊重する、褒める。

・物真似は物学び。世阿弥が言うてたやろ。そうして、物真似を全体に広げていく。

・広がったら過度な抑制はしない。本当に柵の外に出てしまった羊だけ、柵のなかに戻してあげる。

・そして僕は、仙台に真似っ子する選手が何人かいることを知っている。

・そういう奴とサッカー上手くなっていきたいよね。

・そういう奴とは、どんな手を使ってでも物にしようとする、うまいひとのプレーを真似てでも上手くなろうとする貪欲さ、探求心、態度、努力ができる選手のことだ。

・そして、そういう選手は、謙虚だ。

 

 

本当に自分のためのメモ #3

保持するとは止まったり運んだりすること

パスだけでは保持できない

・ズブの素人のため、ようやく理解した。

・パスによるボール移動中に味方のポジションを促すのではなく、文字通り、ボールを保持している間に味方にポジションを取ることを促す。

・ボールを留めながら運ぶ、止まってボールを留めるか、だ。

 

パスは何にとってうれしいか

・もちろんボールを前進させることではあるが……

・パスする距離にもよるが、12m以上のパスだと相手DFは首を振って周りの状況が確認できる(はず)。

・なので、認識させたい情報をパスによって意図的に操作できる(はず)。

・あとは、当然、ボールの方が速いので、強引に相手のポジションを崩すことが可能。

 

パスの困りごと

・ボール移動中、相手も周囲の状況を把握できる「時間」ができる。

・ボールは速いので、味方がポジション、カウンタープレスポジションを取る前に先にボールの方がポジションに到達してしまう。

・味方も相手もポジションが崩れてしまう。

 

ではなぜパスするか

・それでもやはり、相手のポジションを崩したい。

・相手DFの射程範囲外、認識外の味方にパスすることで前進したい。

・↑2つがすぐに果たせなくても、パスすることで次のホルダーがその2つを果たす。

・重要なのは、パス「だけ」では保持できないということ。

 

正対して運ぶ

・ようするにドリブルをする。

・相手に向かってドリブルできたらなおいい。

・ドリブルは、相手の目を集める。

・ボールを蹴る瞬間、DFはボールウォッチャーになるが、いつ「その瞬間」が訪れるのか分からない以上、目を離すわけにはいかない。

・あるいは、目を離すタイミングを減らさないといけない。

・目を離すとは、周囲を確認すること、首を振ること。

 

正対して止まる

・足裏でボールをコントロールする。

・DF側は、先に動かず、後の先を基本としていることから、止まった相手に突っ込むと背後を使われるリスクが伴う。

 

運んだり、止まったりすると何がうれしいか

・味方がパスコースを形成するタイミングができる。

・味方が新たなパスラインを提示するタイミングができる。

・味方がカウンタープレスのポジションをとれる。

・ようするに、味方が攻守において良いポジションをとることを促す。

・相手DFが首を振って、状況を確認するタイミングを減らせる。

・相手DFが最新情報を認識しづらくする。

 

パスして止まって運んでまたパスして運んで

・連続してパスすると、相手も味方もポジションが崩れてしまう。

・運んだり、止まることで相手の状況理解を遅らせ、味方にポジションをとってもらえる。

・パスが入ることで、相手のポジションが崩れたり、コントロールを間違ってもカウンタープレスからカウンターを仕掛けるチャンスが生まれる。

・もちろんパスがあるから、ドリブルした時、相手DFは蹴る瞬間を見逃さないために目を離さない。

・ドリブルがあってパスが活き、パスがあるからドリブルが活きる。

・あくまでボール保持においては、止まったり、運んだりすることが保持という話。

・パスは打開。

 

まとめ

・パスは、速い。

・運んだり、止まったりするのはゆっくり。

・ゆっくりプレーすると、攻守において味方の助けになり、相手にとって最新状況の確認を遅らせる。

・そこで速いパスが入ることで、相手の状況が一変するので、ボールの速さとあいまって相手のポジションを崩しやすくする。

*「目を盗む」というのは、いい日本語だと思う。「目を奪われる」も。

 

www.youtube.com

 

 

本当に自分のためのメモ #2

再現度の高いポジションについて

DFの予測しやすさ

・再現度の高いポジションが是とされる傾向にある。

・ただし、「予測」と「集中」が重要とされるDFにおいて、再現度の高いポジションはより高い精度での予測をDF側に許すのでは?の疑問がある。

 

Robert De Zerbiのブライトンは正しいポジショニングを実行しているのか

・高い確率で、4231から4222で攻撃を開始するブライトン。

・CB、SB、MF、ハーフスペースポジション、ウィングのユニット別けも明確。

・DF側も、マーキング対象がはっきりしている。

 

情報アップデートの機会を与えない

・CBがボールをホールド。(時止め)

・パスもCB→CB、CB→MF→CBへのショートレンジのパスなので、DF側は味方と相手のポジションを確認する時間が少ない。

・再現度が高いとはいえ、時間経過やボール移動を通じたブライトンのポジション移動した結果、最新状況が掴みづらい状況になる。

 

予測しやすいのはブライトンも

・再現度の高いポジショニングは、DFの予測しやすさを生み出す。

・プレッシャー、カバー、マーキングも再現度が高まる。

・まわりまわって、ブライトンにとっても、相手のDFが予測しやすい状況になる。

・ただし、後方でボールをホールドする以上、相手と味方の最新状況をつかみやすく、自分たちのアクションをきっかけに相手DFを動かすことが可能。

 

まとめ

・ペップバルサは、30枚の紙芝居を相手には10枚の紙芝居に見せる。

・RDZブライトンは、10枚の紙芝居に、急に1枚絵を追加する。

・得られる情報が少ない分、新しい情報に対して、DFは「素早く」「激しい」対応をする。(急に落ちる、急に抜けるetc...)

・この急激な変化は、後の先を基本としているDFにおいて、自らバランスを崩すことを招く。

・起点は、ボール保持。ただし、あくまで「打開」を目的としている印象。

 

youtu.be