蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【咲いて咲いて】Jリーグ 第23節 セレッソ大阪 vs ベガルタ仙台 (0-0)

はじめに

 さあ、いきましょうか。アウェイセレッソ戦のゲーム分析。この日も勝ち点を争う一戦。今日も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20210813205238p:plain
 

ゲームレポート

リトリート局面でのマンツーマーキングをどう捉えるか

  仙台は、前節のガンバ戦に引き続き、大阪対決。近そうで間遠い、あの大阪だ。前節からセンターバックにQちゃんが入り、左ウィングには加藤千尋セントラルMFにフォギーニョがスタメン入り。セレッソのボール保持攻撃を想定して、中盤からリトリートの局面でブロッキングを形成する意図が見られる。

 一方のセレッソ。CBに瀬古が復帰。代わりに右サイドバック松田が不在に。メンバー固定が常のセレッソ。ここまで交代カード枠だった高木が左WGで先発に。代わりに左でフリーマンだった清武がトップ下に入る。セレッソの左サイドは、左SB丸橋がワイドに高い位置を常に取り続けるため、清武のフリーマンと組み合わさると、左サイドに広大なスペースを創ることになっていた。鳥栖戦では、その背後を突かれる形やブロックを組んだ際に、1stプレッシャーがかかってもかかっていなくても異様に高いファイナルライン、広い442選手間を使われ一時、一方的にリードされていた。今節は、瀬古の復帰もあり、それまでCBだった西尾を右サイドバックに起用。清武も中央で使うことでサイドの穴をカバーした形だ。

f:id:sendaisiro:20210813205303p:plain

図1

 さて試合開始からせわしない展開が続いたが、次第に仙台が望んだ通り、セレッソがボールを持つ展開になる。特にMF3人は、2-1の三角形から原川をアンカーに、奥埜と清武がインサイドMFのような逆三角形のポジションを取る。トップ下清武は、左SB丸橋が上がったスペースを使うように、CB横にまで移動。いわゆるインサイドMF落としだ。呼応して丸橋がワイドに高い位置に、左WGの高木がハーフレーンにレーンチェンジする。フリーマンの清武と攻撃的な丸橋のポジショニングをWGに高木を入れることでバランスを取った。

f:id:sendaisiro:20210813205343p:plain

図2

 ただそこに対して、仙台DFはいつもの「FWによる誘導限定からのマンツーマーキングDF」で対応。時には、FW西村がセントラルMF原川をカバーするほどの徹底ぶり。仙台は、ワイドレーンの低い位置にサイド、MF、FWが密集して球際でのDFを敢行した。本来というか、一般的には相手陣地深くやスローイン時にこうした密集DFで対応するものだが、仙台の場合は自陣に引き込んでDFする。そのおかげで、セレッソのポジション移動にも対応できているのだけれど、西村や赤﨑の位置が低くなり、代わりに攻撃力が減衰してしまった印象だ。さらには、CBのQちゃんもワイドに逃げる相手を追いかけるようにDFするし、セントラルMF富田が猟犬なのは言わずもがなだ。そうなるとボールを奪った仙台は、DFに最適化、ステータス全振りしているため攻撃ポジションを取れていない。よって、バックパスからCBのロングキックか真瀬かWGの単騎攻め上がりで陣地回復するかになる。前半は耐え、後半に勝負の意図は分かるが、セレッソとしてもカウンターの槍を喉元に突きつけられていないのなら、心理的にも余裕があったのではとも思う。

f:id:sendaisiro:20210813205408p:plain

図3

f:id:sendaisiro:20210813205424p:plain

図4

 

翼と錨に垣間見る、ボール保持攻撃の光

 そんな仙台の攻撃は、左WGにオッティ、セントラルMFに上原が入ってからが勝負だったし有効だった。その時間20分。短期決戦だ。しかしその内情はいたってシンプルだ。左サイドで順足のオッティが入ったこと、セントラルMF上原が相手FW-FWライン上に立つ「焦点プレー」でピン留め。味方センターバックの息継ぎの時間を与える。さらに、左サイドバックのタカチョーがハーフレーン、あるいはセントラルレーンに移動するファントムぶりを発揮。さらに、やや下がり目で、Qちゃん、吉野とバック3ビルドアップにも参加。そうなると、今度は中央でリベロになれる吉野のロングキックが炸裂する。

f:id:sendaisiro:20210813205522p:plain

図5

 セレッソDFも素直にマーク役にマーキングする傾向にあったためか、オッティがSBを引っ張り出してその背後を西村が使うことができた。セレッソのDFは仙台と異なり、ボックス前にいるような約束事なのか、SBの背後まで、サイドまで出てこない。カバーするのはセントラルMF。代わったセントラルMF藤田には少し酷だったか。馬力のある奥埜ならば…とも思う。空いたスペースを上原使ってミドル、こぼれ球を西村が外す、この試合最初で最大の決定機を作り出した。

  

考察

 セレッソに対して、ボールを持つか捨てるかの選択肢があって、今の仙台は鳥栖のような戦い方は現実的ではないので、この試合の進め方はわりと素直な選択だと思う。一方で、そのDF方法が引き込んでのマンツーマーキングDFなので、どうしてもサイドで低い位置に多くの選手が集まりやすい。そうなるとカウンターは、サイドの速い選手が一気呵成に攻め上がるか、ロングキックを蹴るかになる。これまでは、逆サイドへの展開がひとつ武器であったが、展開力のあるMF松下、上原が不在となるとそれも難しくなるし、そもそも、ワイドに選手がいないとなると出し先もない。「守備のための守備」としては成功したと言えるが、「攻撃のための守備」かと問われたら、まだまだだと思うし、そういうプランじゃないとも言えるが、攻撃の希望があるから守備できるというのはわりとよく聞く言説だ。なので、現状は、そこから前線からのプレッシングに切り替えるまでチェイスする。仙台が相手のポジションめがけてプレッシャーをかけるようになったのは、そういう攻撃のネガを少しでも解消するためなのかもしれない。ただどうしても、フィジカル面でそれを夏場過ごすのはしんどいし、リトリートやミドルブロックの局面で相手の選択肢、パスコースを管理する「立ち位置」で、攻撃的なポジション、高い立ち位置を取りながらもDFできれば良いのだけれど。おそらく富田が中盤の王である以上、今のマンツーマーキング志向は継続されると思う。

 あとボール保持攻撃だが。この試合でもはっきりしたのは、中盤には松下なり上原なり中原なりがいないと、センターサークル付近でポジショニング、陣地転換のミドル-ロングキックも出ない。ハーフレーンに絞るウィングについては…これは方法論なので、ワイドに張るべき、内側に絞るべきなどはないが、その立ち位置についた後の展開が選手次第というか、選手の質やコンディション、相手との力関係次第になっているのがこの攻撃方法を難しくさせている一つだと思う。CBがホルダーなら3手先までは形がある、その先は選手が力を発揮する、といえばやや書き方的にはマイルドになるけれど、逆に言えばそこがネックで攻撃が停滞するとも言える。ウィングに入ったオッティがワイドを駆けるのを見るとなおそう思う。

 DF時には、どの選手が出ても同じようなやり方やポジションを取れるので、そこから攻撃的な選手を組み込んで攻撃力を上げていく作業になるか。基本的に、攻撃に関しては選手次第なので、良いか悪いか分からないが「組み合わせ」次第になる。それでも、ボール非保持時に力を発揮する選手を起用するあたりを見ると、チーム、監督としてもかなりプレッシャーがかかっているのではと察せるし、選手からも「覚悟」のようなコメントも聞かれるようになった。もう一度、自分たちは何なら相手より上回っていて、精神的な優位性を持てるかを確認してほしいし、ミドルブロックからのサイドへの追い込みは自信を持っていいはずだ。

 

おわりに

 追い込んでいるのは、相手ではなく自分だったりする。もう夏も中盤。勝ち点的にも試合的にも苦しい状況だと思う。勝ち点3が取れなかったのと同じく、日程的に優位があったガンバ、DF時に脆さが出るセレッソに対して、得点0というのは非常に痛いしダメージが大きかったと思う。これまで準備したり、増やしてきた手札をすべて使う総力戦でこれからも臨む必要がある。

 

「pray for Answer」ARMORED CORE for Answerより。