蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【Why always here?】Jリーグ 第20節 ベガルタ仙台 vs コンサドーレ札幌 (1-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか。ホーム札幌戦のゲーム分析。ユアスタでの連戦。厳しい戦いなかで成長してきた仙台。中断前最後の試合でもまた飛翔することができるか。そんな仙台に、熟練の札幌が電光石火で襲いかかる!今日も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20210713223459p:plain 

ゲームレポート

仙台のどんな準備をしてきたのか確認する試合

  この試合、特に札幌相手となるといわゆるミシャ式への対応がひとつテーマとなる。テーマというか、試合中必ずやってくることなので、仙台としては準備して対応することが求められることのひとつである。この日の仙台の基本フォーメーションは、4-4-2。ミラーマッチで5レーンを埋めて人海戦術を取らず、あくまで4-4-2のブロックで対抗する意思を見せた。

 札幌のボール保持攻撃は、セントラルMFがバックラインにドロップして3バックを形成することから始まる。もともと3バックでは?との問いかけは至極全うである。僕もそう疑問に思うが、札幌としてはあえてオリジナルの3バックから面子を変えるのがミソらしい。それに呼応して、両CBがワイドに低いポジションを取り、もう一人のセントラルMFと合わせて4バック+アンカー1を作るのが、ミシャ式ボール保持攻撃の下地である。なら最初から4バックで良いのでは?と思うが、僕もそう思う。同じ4バックでも過程が違うのがミソらしい。4バックのビルドアップってなかなか見ないが?と思うが、僕もそう思う。後方のスペースを広くいっぱいいっぱいに使うことがミソらしい。

 札幌はさらに、ここからアンカーポジションに入ったセントラルMFすらもバックラインにドロップして再び3バックを形作る。また、GK菅野を含めての3バックを作ることもある。こちらもままあった。そんなに3バックでやりたいなら最初のバック3のままでいいじゃん?と思うが、大丈夫、僕もそう思う。とにかくバックラインのスペースをバック3とセントラルMFが使いたがるのが札幌の特長になる。仙台のFW-FWライン上にアンカーがかかわることで、2人をピン留めもできるが、それを放棄してでもバックラインのホルダーをフォローするためにドロップする。結果中盤はいない。それで良いのが札幌の攻撃だ。

 仙台としては、この変化にこれまでの試合同様、FWがセントラルMFをカバーしながら、もう片方のFWがホルダーへの横切りプレッシャーでボールサイドを誘導限定する。ただし、この日の変化点は、中盤に相手がいないこと、西村ではなくカルドーゾだったことだ。そもそも守るべき選手がいないなか、カルドーゾのポジショニングは曖昧になる。さらには、元来「つるべの動き」で左右にプレッシャーをかける当番と、MFを監視する当番を分けるのが特徴の仙台1stプレッシャーライン。ただ、カルドーゾは中盤監視にベタ付き。赤﨑が右から左へ、左から右へと長い距離をシャトルランするシーンが見られる。札幌は、後方のスペースを広く使いたがる。そんな特長にもハマる結果になった。

 MFだろうがGK菅野だろうが、4バックだろうが、仙台のホルダーへの限定誘導がかからない以上、札幌のホルダー、特にワイドに低い位置に構えるセンターバックに時間ができる。しかもそこにいるのが左CBでキック上手の福森だったりする。札幌の攻撃陣形は、FW小柏、金子が2FW気味に仙台ファイナルラインの背後へオフボールランを繰り出す。WBはワイドに高い位置を取り、シャドーのチャナティップはフリーロールとして中盤までドロップ。時折4-2-4、3-3-4のような形で後方のスペースをふんだんに使いながら、ライン背後・横にあるスペースを使う。そんな札幌の攻撃だった。限定誘導がかからない仙台DF。最北の戦士たちは、容赦なくロングキックの雨を降らせた。

 これはまずい展開の仙台。そもそも、中盤から前線でボールが奪えない。ボールを奪うポジションも後方になるが、そんな展開を予想してか、ボールを奪うとポゼッション志向を見せる。ただ札幌のマンツーマーキングに時間とスペースを奪われ苦し紛れにクリアする厳しい展開。左フルバックのタカチョーが対面するルーカスに正対して外して時間を作るくらいで、全体としては難しい局面だった。

 ただしそこにいるのはカルドーゾ。彼が無理やりにでもボールを収める。しかもFW赤﨑が外流れしているのも、構造上広く守らないと成立しない札幌に対して効いていた。同点ゴールはそんなフォワードの2人様様なゴールだった。あともう一人、ゴールを決めた25番も王様だった。

 後半からは、カルドーゾに代わって西村になった仙台。西村は、つるべの動きを完璧にこなし、ホルダーに対して素早く横切りのプレッシャーをかけるが、相手の攻撃を封じ込めたか?と言われるとなかなか難しい。なぜなら、素早くプレッシャーをかければ、相手だって取られないよう素早くプレーする。前半には見られなかったCBのドライブや早いタイミングでのロングキックなど、後半オープンな展開を呼び込むトリガーのひとつになったと思う。

 前後半どちらがよかったか?という問いかけがあると思うが、正直僕は分からない。無失点だったから後半が良かっただろ!という答えはいかにもテグのチームっぽいが、「ここはホームなんでね、なんとか勝ち点3をね、取るぞと、そういう気持ちで入ったんですけど」って言うのもまたテグのチームっぽい。じゃあやっぱり鍵は前半なんじゃね?っていうね。 

  

考察

 いつものミシャ式にどんな対応をするか、がこの試合のテーマだったけれど、開始早々のスーペルフットボールで先制されてしまったのが少し狂わせたか。その前から、やや怪しい雰囲気もあってヤバいハマってないという焦りみたいなものも感じた。準備はしてきた、と思うけれど、練習ではできて試合では少ししかできなかったのであれば、札幌の練度が高かったということか。GK菅野を入れて3バックビルドアップするのにはたしかに、ミシャから分派したカタノサッカー風味を感じた。それかやはり、カルドーゾの部分か。いろんな要素があると思う。仙台のバックラインはよく耐えて守り切った、と一声かけたい。あとは自陣でのビルドアップ。半身180度の世界でプレーしているから、顔面からまともにプレッシャーを食らう。食らうが、カルドーゾまで運べば勝ち。松下に渡してサイドチェンジできれば勝ち。みたいなズルさが備わっている。良いか悪いか分からないが、中盤からの押し上げでハマらなければ、そういうズルさで逃げるのもまた一興だと思った。そんなところだと思う。

 

おわりに

 この2人の対戦も今季はこれで終わり。リバイバル対戦が多いのだけれど、対戦成績はどうなることやら。また五輪中断が入るが、もう「来月からがんばる」みたいなことは言いにくい時期になってきたし、しかも今のマンツーマーキングDFで夏を乗り切れるか。乗り切るためのボール保持攻撃なのか。とするとなかなか悩み深きではあるが。フリーキックコーナーキックの飛び道具でなんとかならないかと思う日々を過ごすなど。25番の再来を見たんだ。10番が復権しても良い気がする。気がするだけ。そんな、選手頼みな!な夢を見ていたりもする。今年も夏が、はじまる。

 

「人生にモラトリアムなんてないんだぜ」こう言ったのは、沼地蠟花だ。