蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【すべてを力に変えて】Jリーグ 開幕節 ベガルタ仙台vs名古屋グランパス 戦術プレビュー

はじめに

 どうも、僕です。今回は、2020J1リーグ開幕戦プレビューになります。キャンプでケガ人が多く出て、長期離脱者も出たベガルタ仙台。開幕前からかなりのピンチと言えます。そんななかで、リーグ開幕戦が非常に大きな試合になると思います。木山さんとしても、新しいチームとしても。そこで、開幕戦の相手であるグランパスのキャンプ、ルヴァン杯の情報から開幕戦の展望と対策を考えたいと思います。では、レッツゴー。

目次

グランパスのキャンプ状況

 有料記事なのであまり詳しくは書けないのだけれど、以下タグマでキャンプ状況を「コンテクスト分析的視点」で確認した。

www.targma.jp

 そのなかでキーワードとして、「プレッシング」や「前線から」といったワードが多く見られた。文脈的にもかなりポジティブというか、積極的に取り組んでいる様子がうかがえた。逆に、ビルドアップやポゼッションは、バランスを見てとか、全てではないのような少し引いたような視点で捉えられていた。どちらかというと、ボール非保持時のボール奪取、奪取直後の攻撃を重点的に取り組んでいるのだろうと仮定した。

 そのなかで、ボール奪取も、①相手陣でのビルドアップ妨害なのか、②ゾーン2あたりでセット守備を組んでハイ~ミドルプレスをかけることなのかをチェック。攻撃についても、相手陣形が崩れたいわゆるポジティブトランジションでの攻撃だけでなく、相手陣形が整っているポジショナルアタックについても見たいと思う。

ルヴァン杯 1節 名古屋グランパスvs鹿島アントラーズ(1-0)

ボール保持

 名古屋のボール保持攻撃は、4-2-3-1。陣形を大きく崩すことなく攻撃する。サイドでボールを回すと、トップ下に入った阿部がウィングとSB、CHの3人に加わることでスクエアを形成。サイドからの突破を目指した。ゾーン2、ゾーン3でのポジショナルアタックにおいては、高い「止める」「蹴る」能力を背景としたポゼッション志向が見られた。加えて、ボール非保持で触れるのだけれど、ボール奪取を中心としたデュエル能力の高さも加わっていた印象だった。いわゆる局地戦の3on3や4on4で鹿島相手にそこまで苦慮していなかった。

 ボール保持攻撃のなかでも、ボール保持を始めたばかりで相手陣形が崩れているポジティブトランジションでは、1トップに入った前田やウィングに縦志向強くボールを出していた。特にウィングは、相馬もマテウスも単騎突破できるタイプのウィンガーであり、サイドでボールを奪ったり、ボール回しでプレスを回避できると、一気に逆サイドのウィンガーがフリーになったり、1on1を仕掛ける展開になった。

 この試合、1トップだった前田はポストではなく本職がウィング。後半途中から山﨑が出てきたのだけれど、試合を通してサイドからのクロスやハイボールがほとんどなかったのでもしかしたら少し戦い方を微調整しているのかもしれないし、そうじゃないかもしれない。GKからのキックは、どれも1トップ目掛けたハイボールで、CBとの競り合いにはほぼ勝てなかった。そこはあえて蹴っているのか、特に優先順位が高くないのかは少し分からなかった。

ボール非保持

 名古屋のボール非保持時のセット守備は、4-4-2。2トップがボールホルダーに制限をかけてサイド限定する形。SBが縦迎撃ではなく、後方待機することで背後のスペース管理に注力していたように見えた。全体的にラインは高く設定。陣形もコンパクトにしてボール奪取ポイントをより相手陣に近いエリアに設定していた。

 ボールが自陣に入ると、4バックはゴール前の守備を堅持。特にSB-CB間のチャンネルを意地でも通させないような意思を感じた。鹿島が4-4-2だったこともあり、守備としてはかなり嵌めやすかったようにも思える。ただ、ウィングがハーフレーンにレーンチェンジして、SBが高い位置を取ってウィングロールを発動し始めると少し対応が変わってきた。鹿島が2CB+SBの3バックでビルドアップの底を支えると小さなズレが出る。レーンチェンジしたウィングにSBやCBが引っぱり出され、ファイナルラインの背後を突かれるシーンが見えるようになる。前半20分ごろにはウィングが高い位置を取るSBに対応する処置で5バック、6バック化になる。セカンドも拾われる形になり、かなり厳しい型だったように見えた。後半も1点取ったこともあるのか押し込まれる展開もあったが、あくまで4バックは背後を取られないよう後方待機、ウィングが深くSB対応する。

気になった点

 トップ下に入った阿部が攻撃の全権を握っていた。ハーフレーンを主戦場としながら、サイドで数的優位を作るために動き、時にはレイヤーを降りてボールを受けたり最後のレイヤーに飛び出したりと躍動していた。面白いのが2トップ下ではなく1トップ下(3トップ下の解釈でもOK)な点。阿部がボールを持てば、同サイドのウィンガーと協力するシーンや逆サイドが走り込むシーンなど、攻撃ルートが2トップと違って広く、精度が上がっていけば間違いなく脅威になる。

 また、交代で入ったシャビエルも興味深かった。今のウィンガーの役割的には、ファーストチョイスではないのだろうけれど、トップ下に瞬間的に入ったり、阿部と協力して右サイドでポゼッションしたりと、後半押し込まれた右サイドを押し返すには十分だった。活動限界があって、もちろん時間限定、状況限定なのだろうけれど、相手を押し込んだ状態でも切れるカードがあるのは非常に心強い。

開幕戦の展望と実践的な対抗策

 さて、リーグ開幕戦の展望に入るが、名古屋グランパスの状況をまとめる。

  • 攻撃、守備もどちらも4-4-2系が基本型。
  • 4バック+2センターの守備意識が高く底堅い。4人のアタッカーで攻撃(SBが機を見て攻撃参加)。守備については2CB+2CHがキーになりそう。2人のSBはバランス重視。逆サイドのSBは基本上がらず、チャンスを伺う感じ。
  • 極端なビルドアップ妨害よりはトランジションを考慮したバランス型。4-4-2がコンパクトに高い位置からプレスをかけていく。ただし、あくまでもサイド限定。
  • マッシモ体制で十分に時間も取れており練度は高い。我々が知っているマッシモが見られそう。
戦型予想

  ベガルタは、4-2-3-1を予想。1トップには、ルヴァンで欠場した赤﨑が入る。ルヴァンから手を入れるのなら左サイド。ウィングには関口、SBにはパラが入る形でバランスを取る。トップ下には、匠のほかに、兵藤、ルヴァンで2ゴールのワタル君が入る可能性もある。ベガルタにとって痛いのは、FWの人選がかなり限られてくることだ。現状ジャメか山田か赤﨑になるが、正直1トップタイプだとはいえない。なので、4-2-3-1とはしているが4-4-2系と捉えた方が適切かもしれない。電話番号。

 名古屋も4-2-3-1と予想。1トップには山﨑が入るのではないかと読む。前田はあくまでウィングプレーヤーとしての姿に戻る。もし、前田が1トップ継続であれば、これまで阿部とコンビを組んでいたメリットを活かす意図かもしれない。あるいは、山﨑もいきなりスタメンではなくルヴァンのようにスーパーサブ的に出場する可能性も十分ある。核となる2センターには米本、稲垣が入り、2バックには丸山、中谷が入る。ここの要塞は崩さないだろう。また、攻守の要である阿部はもちろんトップ下に入るだろう。1トップ以外のセンターラインはかなりしっかりしているのが今のグランパスの強みと言える。

図1

f:id:sendaisiro:20200217215532p:plain


 と、こんなところで、実践的な対抗策を考えてみた。

mission1:コンパクトな前プレで窒息させろ!

 今季の取り組みのひとつである前線からの連動したプレッシング。また、セット守備に難があることもあり、前線からのプレッシング、いわゆる前プレで相手をビルドアップの根本から切り崩してしまう策だ。名古屋のビルドアップは、4-4-2から大きく形を変えず、苦しくなれば前線へとボールを蹴る。そこにいるのが山﨑なら有効かもしれないのだけれど、そこはシマオ、平岡に封殺することで回収、ショートトランジションを発動する算段だ。もちろん相手陣深く、ゾーン3で奪えたら非常に大きなチャンスになる。 あとは、両ウィングがスピードのあるタイプを起用すると予想されるので、ファイナルラインの背後を取られる、取られないの駆け引きに勝てるかどうかに注目だ。あるいは、山﨑が少し低めに構えて、松下や吉野とハイボールを競り合う展開になると少し嫌な展開になる。GKのランゲラックが蹴りこむことが増えると思うので、なるべくいい体勢でキックさせないように圧力をかけたい。

f:id:sendaisiro:20200218215457p:plain

mission2:ポジショナルアタックでゴール前に封じ込めろ!

 名古屋のセット守備の痛点として、ウィングがスピードと強度がある選手を起用する分「頑張れる」ことがある。具体的には、自陣深くまでボールとひとを追いかけ守備できてしまうことにある。昨季のベガルタに少し近いかもしれない。ウィングが相手SBに追従することで5バック、6バックになり陣地回復に時間と負荷がかかることだ。

 ベガルタも、4-2-3-1のオリジナルフォーメーションから、SBのウィングロール、CHのアンカー落とし、トップ下の列降ろし、ウィングのトムキャット可変で3-4-2-1へと変形。4-4-2セット守備の痛点である5レーン、4レイヤー、5ゾーンを同時攻撃する。トップ下の列降ろしは、兵藤の方が機能するかもしれない。

図2

f:id:sendaisiro:20200217215556p:plain

図3

f:id:sendaisiro:20200217215614p:plain

mission3:「FW」抜きでゴールを奪え!

  開幕戦のベガルタに与えられた命題のひとつとして、純粋なFWがいないなか、誰がスコアラーになるのかを決めないといけない。正確には、サッカーにおいては誰もがホームランバッターにはなれるのだけれど、西村問題のように誰がどこで点数を取るのかを作るのもまたサッカーの特徴のひとつだ。ホームランバッターを作ることができる。去年スタメンだった長沢、新加入のアレシャンドレが恐らく1トップ候補だった2人がいないなか、ゴールを奪う道筋を見つけるのが木山監督に求められる期待だ。

 「『誰かストライカーを探す』のではなく、『誰かをストライカーにする』」作業。その答えのひとつはウィングだと考える。ウィングがファイナルラインにストレスをかけ続けることで、たとえ直接ゴールにならなくても相手守備にダメージを与えることになる。名古屋は4バックがゴール前をまずは守ることを意識している。SB-CB間の狙い撃ちは難しくとも、背後へのオフボールランでSBをピン留めさせ、相手が前に出るパワーをそぎ落としたい。

図4

f:id:sendaisiro:20200217215729p:plain

 合わせて、中盤を手厚くすることでエリア全体を支配することが可能になる。そもそも、名古屋の2CBはかなり強力なので、そこをスポイルして2センターに対して数的優位を作った方がいいのかもしれない。ウィングが絞ってCH化するタイプではないのと、トップ下の阿部が前プレ担当であるなら、相手2センターが対応することになる。いわゆる「ゼロトップ」的な考え方で、①中盤構成能力のアップ、②4バックピン留め、③距離が近いことでボールを失った際の即時奪回が可能になる。たとえば、赤﨑でもジャメでも、中盤のボール回しに参加するために降りてくるのは効果的だと思う。まあ、これはウルトラCだろう。

おわりに

 今回、はじめてプレビュー記事なるものを書きました。キャンプでのベガルタがケガ人続出でかなりピンチだと聞いたのがきっかけでした。一応、界隈の隅っこで三下の三下とはいえ、『サッカー戦術ブロガーを名乗っている以上は、応援するチームのピンチに活路と希望を見出してみろよ。サポートしてみせろよ。』って言い聞かせながら書きました。タグマで名古屋を事前予習して、実際に試合を観て照らし合わせる作業は結構面白かったりしました。

 ただ、ベガルタに不確定要素が多く、プレビューというか、予想・妄想の類に分類されますね。それだけ、初戦というのは情報が少ないですし、逆にいえば情報が多いとも言えます(関係ないものもキャッチアップするという意味で)。名古屋は、王道の4-4-2で来ます。4-4-2は矢倉と同様、その弱点や強みが明確になっています。ウィングが開いたり、絞ったりするトムキャット可変で相手に選択を迫りつつ、SBが駆け上がることで攻撃に厚みをもたせれば、相手も引かざる負えないと思いますしそれを受け入れるメンタリティがあると思います。

 これ以上、失うものはないので、相手が引くならどんどん畳みかけてほしいです。逆に、引いてしまうと、ルヴァンでも弱さを見せたように、あまりいい形にはならなそうです。今季の取り組みにもリンクするので、少しの勇気と良い挑戦を後押ししたいと思います。それでは、またどこかで。