蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

Jリーグ 第33節 ベガルタ仙台vs鹿島アントラーズ(0-3)「底冷のスタジアムの底で」

■はじめに

 さあ行きましょう鹿島戦のゲーム分析!寒い。寒すぎた。底冷えのスタジアムをサポーターの熱気で包まれた、とは言えなかった今節。あまりに何もできなかった。さすがはアジアチャンピオン。Jリーグの王者中の王者。格ってやつが違う。それでもサッカーは続いていく。寒空のゲーゲンプレス、行きます。では、レッツゴー。

 

■オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20181127231606p:plain

 ベガルタは前節引き続きの3-1-4-2。負傷退場した椎橋もフェイスガードを身にまとい出場。2トップはハモンがケガでアベタクに。ますます分からなくなる3-4-2-1との使い分け。永戸のクロスにハモン、石原なのかと思いきやアベタクでも関係ないようだ。しかも4-4-2相手に2試合連続3-1-4-2。椎橋フォーメーションと取るべきなのか。

 さて鹿島。メンバーがターンオーバーだったりする中でも各ポジションに力のある選手がいる。伝統的な4-4-2。4-2-2-2と言うべきなのか。底堅いボランチ」と決定力のある2トップ、自由自在なSHでの攻撃で得点を奪い鹿島る。あと、セットプレーで点数が取れるチームは強い。というか手ごわい。

 

■概念・理論、分析フレームワーク

 ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」を援用して分析とする。これは、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取って攻撃・守備をする」がプレー原則にあるためである。また、分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を採用する。

 

■前半

(1)攻撃:ポジショナルと和式  ビルドアップ:ポゼッションによるビルドアップ

 ベガルタのビルドアップは、3バックが中心。ただ、GKダンを含めて積極的に自陣から意地でもつなぐといった形ではなかった。椎橋のアンカーポジションを鹿島2トップに消されたことが大きな要因だと思う。3バックがある程度ボールを持つ時間があったので、ダンまで含める必要は無いという判断だったのだろう。で、上手くいったか。決して上手くいかせないのが鹿島アントラーズだ。

*概念図 (構造上フリーな選手をジョーカーとここでは呼んでます。ここだけ。)

f:id:sendaisiro:20181127234108p:plain

 鹿島が取った策は、①椎橋を自由にさせないこと、②CH・SB・CBは最初に強く当たること、③平岡、板倉がボールを持ったらSHがプレスをかけることだった。これでベガルタのビルドアップを窒息させにかかった。

 3バックを撲滅するために色んなチームが色んな策を講じてきたが、今回のケースは初めてかもしれない。2トップ+SHの3トップ前プレによるビルドアップ妨害は良く見るが3-1-4-2の場合、「アンカーは誰が見るんだ問題」が発生する。アンカーを見れば、今度は「WBは誰が見るんだ問題」が発生しててんやわんやになる。ただ、今回の鹿島は3バックをガン無視。あとは好きにさせないぜと言った具合だった。

 そんな鹿島相手にベガルタは、U字回し、ロングボールやWBからのクイッククロスに終始して前半を浪費した。板倉からアベタクに中盤スキップの楔パスが通ったが、あのようなパスをCB、GKからトップに着けられればもう少し展開が変わった気がする。気がするだけ。

*概念図

f:id:sendaisiro:20181127235200p:plain

 ベガルタのポジショナルアタック。というより、「和式ショナルアタック」というべきか。悲しい。何が悲しいかというと、ボール回しがWBからCB、CBからCB、CBからWBへと何の生産性も無いボールのバケツリレーになったからだ。運よくミドルサードファイナルサードまでボールを運べても、ボールホルダーに寄るわ寄るわ。ついてくるついてくる、鹿島。怖いひと達ばっかりだ。で、結局、プレッシャーがかかるのでロングキック、クイッククロスで前線に送り込むが昌子相手に石原、アベタクでは分が悪いのではないかね。

 

(2)ネガティブトランジション:リトリート

 いつも通り、「奪われたら近くのひとがゲーゲン」、「行けたら行くゲーゲン」、「デュエルマスターゲーゲン」で時間を稼ぎながら陣形を整える。

 

(3)守備  プレッシング:攻撃的   組織的守備:ゾーンの中のマンツー

 ベガルタは5-3-2ブロックで鹿島を迎え撃つ。鹿島は、4-2-2-2の形でブロック崩しに入る。2トップがサイドに流れてWBとマッチアップ、あるいはCBを引きずり出す。SHはフリーだ。ブラジルの血を感じる。SBにウィングレーンを担当させている。ただ、ファイナルサードで最終的には、FW、SH、CH、SBでスクエアを創ったりするところなど、抜け目は無い。

 ではベガルタの守備との相性は、基本中央をCBとCH6人で守っているので、危険なエリアで仕事はさせていなかった。ただやはり怖かったセットプレー。鹿島の上手くいっていようがいまいが得点して守り切ったチームが勝つを体現したような失点だった。

*概念図

f:id:sendaisiro:20181128000708p:plain

 

■後半

(1)攻撃:ポジショナルと和式  ビルドアップ:ポゼッションによるビルドアップ

 後半、デート状態の椎橋のヘルプに野津田が降りて2CH化した。簡単に言えば、的を2枚にすることで、マークの焦点をずらしたかったのだろう。あと、ボールに触りたかったとかとかとか。ただ、有効だったかと聞かれたらちょっと分からなかった。日本のトップ下がよくやるプレーなのだけれど、自分が触りたいだけだったりする。多分。

 たとえば54分なんか、野津田がアンカー化している。奥埜が上がってアベタクと2トップのような形になっているがそれが相手にとってどのくらい効いているのかはよく分からない。何だか良いような感じはする。するだけ。

 結局、今のベガルタはポジショナルアタックというよりも「和式ショナルアタック」になっていると思う(呼び方は別として)。ボールホルダーに誰もが近寄っていく、離れているのに我慢できない、相手や状況を見て変化しないとかとかとかとか。それぞれの記号は良いのだけれど、それが総合されて、統合されているわけではない。それぞれのがんばりがそれぞれの方向に行ってしまっているのが勿体ない。

 ということで、今日のポジショナルアタック分析はここまで。またどこかで会いたいです。近そうでまだ遠い、ポジショナルアタック。恋しくて憎らしい、ポジショナルアタック。

 

(2)ネガティブトランジション:リトリート

 攻撃ポジションが良くないことが影響して、2失点目のシーンなんかも、アンカー板倉がミスで奪われると一気にカウンターでゴールまでもっていかれた。関口、中野が戻る時間を稼ぐような包囲網は形成されていなかった。攻守表裏一体。

 

■考察

(1)椎橋攻防

 アンカー椎橋が味方にとっても相手にとっても重要な存在であることがよく分かった。当然4-4-2の痛点にポジショニングするため警戒されるのだけれど、放置させてくれないあたりはやはり実力がついてきたと見るべきだろうし、それを逆手に取ることもできるのだと思う。だからこそ、CB陣のボール出し、ポジション・レーンチェンジを使って相手を混乱させるひと工夫を加えたい。

 

(2)良い立ち位置の果てへ

 もう何が良い立ち位置で、良くない立ち位置が何なのか分からなくなっている。解答のない方程式を解いている姿を見ているようで、ゴール(目標地点)のない攻撃に怖さは無い。ポゼッション率だけが上がっていく。残念ながら、率を競うスポーツではないのだ。糸が切れたタコのようになってしまっているが、椎橋がそれを繋ぎとめてくれると信じている。ただ、信じている。 

 

(3)あとひとつ

 リーグ最終戦は、キングダムリージョ神戸。本場のポジショナルプレーだ。何かが起きてもおかしくない。多分。ベガルタの中の可能性が目を覚ます。

 でも最後はやはり、悔いのない、今シーズン最高の90分間にしよう。

 

■おわりに

 終わった。寒かった。セレモニーを待つ。監督とキャプテンが涙目だった。寒いのかなと思った。違かった。0-3だった。天皇杯が残っているのだった。投げられた。景品交換入りのチケットだ。交換した。帰った。失望と希望との狭間で、重力の井戸の底で、アジアチャンピオンとのホーム最終戦が終わった瞬間だった。

 僕は本当に勝ちたかったのだろうか。3失点目が入った時、僕はとっさに「まだ負けてない」と声に出してしまった。けれど、その言葉を僕自身どのくらい信じていたのだろうか。残留したからそのあとの試合結果は特別重要ではないのだろうか。勝ちたい。負けるのは死ぬほど悔しいから。この言葉を信じ続けているだろうか。天皇杯天皇杯天皇杯、優勝、優勝、優勝、タイトル、タイトル、タイトルと誰もがくちぐちに言うのだけれど、信じているのだろうか。選手だろうが、サポーターだろうが、一瞬でもそれを疑った時、死はすぐそこまでやってくる。

 上手くいっていない状況から目を逸らすこと、新しい希望を見つけることも大切なことだ。人間はそこまで強くはない。けれど、まだ何も手にしていないし、終わってもいない。始まってすらいないと思う。ベガルタは、僕たちは、ここからが本当の闘いが始まるようが気がする。そう気がする。いつもの気がするだけのやつだ。

 

 「何かを得るには、心の中でそれを思うことから始まる。」こう言ったのは、ブルース・リーだ。

 

■参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html