蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

Jリーグ 第30節 ベガルタ仙台vsサガン鳥栖(2-3)「ベガルタがベガルタであるために わずかな光を頼りに ベガルタとともに行こう」

■はじめに

 さあはじめましょう鳥栖戦のゲーム分析!ちなみに天皇杯での喧噪をよそにブログを書いています。久々の勝利にベガサポ達が大声で歌うわ、勝利の盃を上げるわで大盛り上がりだっていうのに。うおおお、鬼プレスで振り返っていきます。失うものはない。では、レッツゴー。

 

■オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20181022221454p:plain

  ベガルタは、3-4-2-1。浦和戦同様、センターにリャンと椎橋を起用。あとのメンバーはいじらずそのままだ。奥埜、富田の勤続疲労からなのか、別の狙いがあるのか今のところちょっと分かっていない。鳥栖は、監督が代わり、どんなサッカーで来るか未知数。あらゆる局面に対応するなら奥埜、富田のような気もするがそこはピッチを見てみないと分からない。

 一方の鳥栖は4-4-2。マッシモをぶった斬り、残留に向けて金監督に全てを託した形だ。短期間できることは少ないかわりに、狙いやゲーム運びはシンプルにするのかもしれないし、しないかもしれない。これも蓋を開けて見てみよう。 

 

■概念・理論、分析フレームワーク

 ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」を援用して分析とする。これは、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取って攻撃・守備をする」がプレー原則にあるためである。また、分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を採用する。

 

■前半

(1)攻撃f:id:sendaisiro:20181024223538p:plain

f:id:sendaisiro:20181024223809p:plain

  ベガルタは、2センターが変わってもポジショナルアタックを継続。鳥栖相手にトランジションの斬りあいは、どういう戦い方で来たとしても、得策ではないと判断したか。開始から20分間、ポジショナルな攻撃で鳥栖ブロック崩しを実行できていた。

 また、オーバーロードアイソレーションで、左ウィングレーンでアイソレーションの関口に、蜂須賀から6分、21分、24分と3度サイドチェンジパス(レーンスキップパス)が送られていた。「相手を引き付けて、離れたフリーマンにボールを送る」だ。

f:id:sendaisiro:20181024223731p:plain

 さらには、鳥栖SBは、ベガルタWBに良く食らいついてきた。左SBは縦に、右SBはワイドに動かし、背後とチャンネルに狙いを定めてボールを前進させた。

 ただ、少し様子がおかしい。ポジショナルアタックの出口がファイナルサードで見当たらない。というより、ゴールを奪う解が無いままのポジショナルアタックと見た方が事実により近かった気がする。気がするだけかもしれないが、ボックス手前までは侵入できるが、その先になかなか入れなかった。いや実際には入るケースもあったが、どこかのエリアを狙い撃って、再現して殴り続ける展開ではなかったように思える。たしかに開始20分間は、蜂須賀の侵入もあったが、チームとして、全体として、狙ってやっているようにはちょっと見えなかった。

f:id:sendaisiro:20181024224737p:plain

*30分のポジショナルアタック。椎橋がボールホルダー。チャレンジ&カバーの隙を野津田がポジションを取る。

f:id:sendaisiro:20181024224748p:plain

*その野津田にボールがつく。そのままターンして前を向けば、マークが密集して、アベタクか右ハーフスペースの石原あたりが空きそう。

f:id:sendaisiro:20181024224757p:plain

*野津田は上がって来た板倉に。まあ、なぜかチャンネルがら空きだし、そっちに走るか。チャンネルランだ。

f:id:sendaisiro:20181024224804p:plain

鳥栖右SBは関口についているのだが、優先度は高くないような。鳥栖は人につく意識の強いゾーンだ。

f:id:sendaisiro:20181024224812p:plain

 *チャンネルを襲撃しない野津田。反転。かわりに野津田が空けたスペースにアベタク。ボールをつける野津田。鳥栖のラインがもうどうなっているのか分からない。

f:id:sendaisiro:20181024224819p:plain

f:id:sendaisiro:20181024224826p:plain

*味方方向へドリブルするアベタク。近づく野津田。左ハーフスペース出口が渋滞だ。

f:id:sendaisiro:20181024224833p:plain

*実は最もポジショナルプレー、レーンを意識していたのは関口でした。アベタクがボールを持った瞬間から、チャンネルラン。しかも、レーンチェンジランのおまけつき。でもアベタクは関口をデコイに、野津田にボールをつけ、右SBが空けたスペースに。

f:id:sendaisiro:20181024224839p:plain

*2シャドーの距離として適切かは分からない。あとアベタクの空けたスペースに誰か入ってはこないのか。バイタルが空いている。

f:id:sendaisiro:20181024224913p:plain

*2シャドー+WBによるローテーションアタック成功。成功はしたのだけれど、これがゴールに最も近い選択だったかは、よく分からない。突破できたのだし成功だ。もっと早いタイミングで突破できた選択があっただけだ。

 こんな感じで、一見するとできているように見えるが、即興じゃない?と思わされる、ちょっとくすぐったいポジショナルアタックだった。

 

(2)ネガティブトランジション

 いつも通り、ボールを奪われるとボールホルダーに近い選手が1人ゲーゲンプレス、その間にリトリートして陣形整備といった形だ。攻撃時に良い立ち位置を取っているのであれば、守備時にも良い立ち位置のはず。やらないのは、プレー原則まで潜らないと分からないが、少なくともリトリート継続だ。

 

(3)守備

 ベガルタの守備時のアクチュアルフォーメーションは、5-2-3だった。というより正確には、5-2---3だった。間延びだ。3トップは、前プレをかけるが後ろがついてこない。おそらくは、トーレス、金崎のセカンド回収に2センターが引っ張られたのと、3バック脇を狙われるのを防ぐためだと思われる。どうだろう。ある意味ピッチ全体を広く守るとも見えるが、そうなると鳥栖相手にデュエル勝負になる。それでも良しの判断なのか。

f:id:sendaisiro:20181024231003p:plain

*7分。権田のスパービルドアップキック。いきなり、1stラインを破られ、自陣までボールをつけられている。2センター対決になっているが、リャン・椎橋コンビでW高橋は分が悪いような気がする。気がするだけ。

 

(4)ポジティブトランジション

 完全にカウンターで仕留めきらず、ある程度ボールを運んだら、ポゼッションに移行。鳥栖の前プレを回避して、安全地帯までボールを運んでから、ボール回しに移行したい意図だと思われる。

 

■後半

 あれよあれよと2点を失ったベガルタ。PKで1点を返し後半へ。ベーシックな戦い方を選んできた相手だけに、ポジショナルに仕留めたい。

(1)攻撃

 後半開始からベガルタは、ビルドアップを鳥栖の同数プレスでビルドアップ妨害を顔面から受ける形になる。しかも、マッシモの遺産なのか、カバーシャドウで追い込んできた。53分にビルドアップが窒息して、超ショートトランジションからシュートまで持ち込まれている。特に金崎は後半開始から、ベガルタのビルドアップに対して、1人で二人をマークするのでボールをもらってもコースがない。しかも後ろも連動するので、体勢が悪いままでパスを出すことに。

 しかもベガルタのビルドアップ。WBも自陣にて参加するため、より鳥栖のプレスを思いっきり受ける形に。これまでは、3-2M字型でのビルドアップで、WBはハーフラインを超えず、敵を引き連れないようにしていた。あまりにビルドアップ隊が窮屈に見えたからなのか、出口役でサポートにいったからなのか。いずれにしても、ボールをもらったWBも体勢が悪いため、ロングで逃げる展開となった。

 だからこそ、リャンの見事なキックからの石原のゴールは貴重だった。苦しい時こそセットプレーだった。

f:id:sendaisiro:20181024231931p:plain

*窒息死の10秒前シーン。金崎がコースを切りながらプレス。CHとSHも同じように縦のコースを切りながらボールサイドを限定していく。水色のユニフォーム。ナポリで見た形だ。一体監督は誰だったんだ。

 

(2)ネガティブトランジション

f:id:sendaisiro:20181024233829p:plain

*85分のネガトラシーン。ボールに対して、6人が囲む形。エリア密集ゲーゲンプレス。欲を言うならもっと密集してほしいし、試合を通してこの形をとってほしい。

 

(3)守備

f:id:sendaisiro:20181024233153p:plain

f:id:sendaisiro:20181024233202p:plain

 まずは鳥栖の狙いから。シンプルに2つ。ベガルタが5バック時には、3バック付近に2トップ+2SHをぶつけること、3バック時には、CB脇を狙い起点をつくることだ。さらにボールを奪われても、同数プレスのビルドアップ妨害につなげる作戦でベガルタを攻守ともに窒息させていった。

 ではベガルタどうするのか。とにかくはね返す、スペースを埋めるやり方で対応。ある意味、鳥栖の土俵で戦ったともいえる。そこに勝算があったからなのかは分からない。

 

 

■考察

(1)見えたかポジショナルアタック

 相手が4-4-2でもあり、オリジナルの立ち位置でも痛点を突けた利点もあるが、シンプルに相手を動かし、相手が空けたスペースに入る動きが見れた。奥埜、富田という、替えの利かない選手を2枚同時に代えながら新しい形が見えるのではないだろうか。

 

(2)見えたのかポジショナルアタック

 ファイナルサードの答えが見えない。選手のアイデアの世界でもあるが、基本はローポスト狙いだ。そこをブロックしてくる相手をオフボールの動き(背中を取る、レーンチェンジする)で崩していく必要があるが、組織だって見えてこない。質を上げるなら、ここだと強く思うし、さらにベガルタが勝っていくために必要なことだと確信している。

 

(3)あと4

 ビルドアップの形が変わったのと、ダンがビルドアップに積極的に参加しなくなった。ゴールキックもロングキックが多い。ここの狙いはなにか。単なる前プレ外しなのか、それとも、セカンド争奪なのかは見ていきたい。

 

■おわりに

 ちょっと迷走。トップ5まで迷路。負けてしまった今日も。見えていたものが見えなくなって。いろんなこと試して。でも、ついていきますよ、最後まで。

 「スクラップアンドビルドでこの国はのし上がって来た。今度も立ち直れる」こう言ったのは、赤坂秀樹だ。

 

■参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html