蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【物語の続き】Jリーグ 第1節 サンフレッチェ広島 vs ベガルタ仙台 (1-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか。開幕戦、アウェイ広島戦のゲーム分析。1シーズンで4チームが降格する地獄のシーズンが幕を開ける。新生ベガルタを率いるのは、あの伝説の男だった。ベガルタ仙台を紡ぐ物語に新しいページが書き加えられる。誰も予想しなかった続編が、いま、始まる。今年も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20210301231340p:plain
 

ゲームレポート

仙台十八番『4-4-2』の序盤戦

  ベガルタは、オリジナルこそMF関口をアタッキングMFに置く4-2-3-1だが、ボール非保持はFW皆川、関口で1stプレッシャーラインを形成。両ウィングがワイドにDFをする4-4-2でセットアップ。セントラルMF上原、松下が等間隔で中央をカバー。FW横でボールを受けられても、顔を出して弾く構えを見せる。1stプレッシャーラインが広島のCMFを基準に、自陣に等間隔のローブロック作り迎撃態勢を作った。手倉森ベガルタ十八番の『4-4-2ディフェンス』である。

 一方の広島。昨季3バックから、4バックの4-2-3-1へと変更。センターバックとCMFとで作るボックス型ビルドアップを下地に、フルバックがアンカー高さでワイドに幅を取る。両ウィングもワイドに開き、守備陣形である4-4-2を意識した配置で、ベガルタDF攻略しにかかる。同じ4-4-2系なので、当然、噛みあいかち合い膠着模様だが、広島にはアタッキングMFに移籍してきたジュニオールサントスがいる。彼が、仙台の迎撃するフルバック、特に右サイドの蜂須賀が縦迎撃した背後を狙うチャンネルランを敢行。全体的に噛みあうなかでのエキストラキッカーとして、小さな、いや大きなズレを生みだそうとランニングしてきた。

 仙台としても、そんな攻撃を予想してか、右CBにQちゃんを配置。スピードとフィジカルのある彼をマーク番とすることで、背後に抜けられても食らいつく役を担わせた。Qちゃんが抜かれれば、鉄壁のシマオがカバーする手厚い対策で、この強力FWを封じ込めにかかる。そのためか、逆サイドがポッカリと空いてしまうネガが見られるが、そこはGKクバにすべてを託す算段だ。

 

仙台6番と広島8番

 そんな序盤戦を繰り広げるなか、仙台もローブロックでボールを奪取すると、ポゼッション志向で攻撃陣形を整える。広島が守備陣形を意識した攻撃だった―というより「ボールを奪われても奪い返す超ショートカウンター前提」と言うべきか―ためか、最序盤こそ、ボールを奪っても奪い返されてしまうシーンもあったが、時間経過とともに外せるようになる。

 仙台は、ひとたびボールを持つと、CMF吉野がドロップしてCB2人と3on-lineを作る。もう一人のCMF上原がボールサイドに寄って+1を作ったり、サイドに抜けるカットアウトランを繰り出すなどのジョーカー役として躍動。広島は2FWが上原を基準に、バックラインでボールを回すものなら、プレッシングのスイッチを入れようと構えた。ただ、特に効果的だったのが、Qちゃんからシマオへの吉野を飛ばす「一つ飛ばしパス」だった。これが各駅停車パスなら、すっかりプレッシングの網にかかるものの、ボール受け手の時間とスペースを浪費せずに、パスを出すことに成功。もちろん、吉野がドロップすることで、FWをピン留めする「アンカー的な効果」を発揮できたのも大きい。

 同じポジションながら、仙台の上原と広島の川辺のポジショニング、役割はまったく異なっている。川辺は、常にFWの背後に居て皆川-関口ラインを警戒させるポジションを取る。相方の青山がFW横にポジションを取ったり、CBがボールを持つ時間を創出するのに、川辺は自らがボールを持たなくてもポゼッションすることに成功している。特に仙台4-4-2は、ゾーナル意識が非常に高いのもあって、効果的なプレーだったと言える。まさにアンカーと呼べるプレーだった。

 一方の上原。アンカーなんて嘘。そこにいるだけ。実態は、全方位突撃型CMF。彼の方がアタッキングMFに近い。ボールは彼を経由せずに、フルバックや、ドロップするWGマルティネス、氣田に渡る。そんな時に、さっと横に、平行に、継続サポートで近寄る。それによって、サイドで+1役になりスクエアを作る。仙台は、サイドで「WGが降りてフルバックが高い位置に上がる」ことで、広島DFにギャップを作る「ダブルパンチ」攻撃を発動。ここで生まれるスペースに飛び込んでいくのも、上原力也の真骨頂である。

 走行距離はチーム最多。アンカー役は、吉野に任せ、自らは敵陣に飛び込んでいく突撃隊長となる。広島DFは、仙台と異なり、非常に人to人意識の強い4-4-2だった。蜂須賀が高い位置を取ればWGが追従して5バック化もするし、2人のCMFは動き回る上原にサイドまで出張してでもマークにつく。WGとフルバックのダブルパンチ、吉野のドロップと3on-line、そして縦横無尽の上原力也。「人意識の強いDFにはポジションチェンジ」の定石通り、仙台は広島DFへと襲いかかる。

 そんな、両チームの要とも呼べるCMFには大きな違いがあって、それがチームの狙い、相手の痛点を突く良いプレーだった。飲水タイムも明け、序盤戦から中盤戦へとゲームが流れていくなかで、DFリーダーシマオにレッドカードが提示され、警戒していたジュニオールサントスにゴールを許してしまうのである。

f:id:sendaisiro:20210301231441p:plain
 

10人で戦う仙台。絶望の1点。そこに現れたのは赤い閃光だった。

 試合のほとんどの時間を10人で守る仙台。後半から、CMFに松下を置いて4-4-1で耐えるしかない展開に。GKクバのビッグセーブがなければ、即死だった―――かもしれないし、そうじゃないかもしれないのが、今季の手倉森ベガルタ。次々と交代カードを切っていく。そこに現れたのは、赤﨑秀平という「スーパーサブ」だった。関口のカットインと真瀬のカットアウトの合わせに、なぜそこにいる赤﨑。こぼれ球を詰め込んだいかにもストライカーらしい得点で、サンフレッチェ広島サポーターの祝勝会のビールを苦くすることに成功した。 

 

考察

 正直なところ、11人vs11人をもう少し長い時間観たかった、というのが本音だ。それくらいに、どちらにゲームが転ぶか分からない良い序盤戦だったと言える。両チームのCMFの攻防、4-2-3-1から3-4-2-1への流動、敵陣カウンタープレスからの即時奪回と鉄壁の4-4-2とかとかとかとか。見どころ満載だっただけに、少し勿体なかった。ただ、お互いオフの間に自分たちのストロングを見極めてきた感はあったし、相手のストロングを消し込もうとする感も見えた。JリーグにはJリーグの文脈での「会話」があって、楽しく観ることができた。

 

おわりに

 手倉森誠との第二幕が始まった。決して焼き直しではない、新章が。明けない夜に、駆け出していく。とまあ、あまりテグ、テグといわず、今季はきっと、だれが主役ってわけでもなく、誰がわき役ってわけでもなく不思議な縁が僕たちを導くんだって思っている。決して精神的なものでもなく、でも神通的なものではあるかもしれない。赤﨑がゴールを決めた時、たしかに、不思議な風が吹いていた。すべてのひとの想いを乗せて、次節は、川崎フロンターレ戦だ。

 

「人の未来は、人がつくるものだ」こう言ったのは、バナージ・リンクスだ。