蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【Rolling Star】Jリーグ 第32節 ベガルタ仙台 vs FC東京 (2-2)

はじめに

 さあ、いきましょうか。 ホームFC東京戦のゲーム分析。吹田完勝劇から日を置かず、ホームでの戦いが始まるベガルタ仙台。掴みかけた運命の糸を決して離すことなく戦えるか。今節FC東京、次節鹿島アントラーズと、強敵揃いをホームに迎えてホーム初勝利を目指す。誰もが待ち望んでいたあの男の帰還が、一撃が、次への活力になる。今回も、ゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

 

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20201121134504p:plain
 

ゲームレポート

中盤スキップのFC東京への抵抗

 仙台は、前節同様4-3-3にメンバーも変更無し。リザーブにケガ明けの松下、蜂須賀が揃いようやく総力戦体制になってきている。前節のガンバは、センターバックセントラルMFを中心にポゼッションし、中盤を支配する志向が強かった。対抗する仙台も、前線3人と3センターで仙台迷宮を創り出してボールをちぎり続けた。そんなガンバとはスタイルが異なるFC東京は、この試合でもそんな「いつものやり方」で臨む。

 FC東京も、高萩をアンカーとした4-3-3でセットアップ。高萩と2人のCBでボールを持つが、前線で待つレアンドロや永井をターゲットに、仙台のファイナルラインと直接勝負を挑んだ。あるいは、CBからフルバックへボールを回して、そのままサイドを田楽刺しする形をとる。FC東京として、中盤で奪われるリスクを回避して、「前線へのロングキック」と「サイド攻撃」を選択してくるのは、こと仙台対策でもなく、「いつもの」ことだった。ただ、仙台としてはこのシンプルだが、強力な攻撃型に苦労する。

 センターFW長沢がホルダーになるCBへ横切りしながらサイド限定するのが、ベガルタ仙台の前線からのプレッシングの第一手。それがこの試合では、アンカー高萩がいる。まずは高萩をマークしながらCBを制限するダブルタスクがあるので、前節より相手CBに時間とスペースがある。仙台としてもそれを見込んで、匠、浜崎のインサイドMFが援護射撃で第一プレッシングに参加。瞬間的に4-4-2的にホルダーであるCBへ制限をかけた。ただ、前述通り、そこでリスクを取らないFC東京フルバックに出して回避したり、サイドを制限するためにウィングとフルバックが縦迎撃した背後を、永井やインサイドMFがカットアウトで突撃する形で奥行きを取る。

 仙台としては、ある程度ミドルブロックを敷くなかで、中盤の守備網でボールを奪えず後方でボールを奪う展開になるのは想定していたかもしれない。平岡、ジョンヤがある程度サイドのエリアもカバーしたり、椎橋がフォローに入るなどの工夫も見られる。また、相手フルバックへのカバーも、匠と浜崎がサイドに出るなどの対処もあった。ただどうしても押し込まれると、ボール周辺の守りは活発だけれど、逆サイドやゴール前で準備ができていない課題はそのままだったりするなど。先制点を許したシーンなどは顕著だ。ただし、仙台のボールを持った攻撃にも関わる課題なので、攻守表裏一体とはよく言ったものである。

 

自陣からのビルドアップと相手陣のポジショナル攻撃

 この日仙台は、主軸である長沢大作戦を実行。相手の前線からのプレッシングを引き込み、その背中を長沢が使う形を見せる。ただ、ジョアン・オマリと森重の2センターバックは、サイドまでカバーできる守備範囲の広さと、警戒する長沢を自由にさせないので、ガンバ戦ほどすべてがうまくいったとは言えないかったように見える。仙台もそれを分かっているからか、GKクバからの自陣でのポゼッション志向が強いビルドアップを見せる。FC東京の前線からのプレッシングは、GKまで深く鋭く飛び込むことはなく、ある程度ボール前進を許して、ミドルサードあたりで仙台の横パス交換を合図に始まったこともあって、ある程度時間とスペースがあった。長沢大作戦する時間もある。

 しかし、ボールを奪ってから引き込んでポゼッションするのか、あるいは蹴るのか、奪われても良いようにもう一度ポジショニングし直すのかが、いわゆるトランジションの継ぎ目での振る舞いが曖昧で、失点にも繋がっている。そこがFC東京との大きな違いで、良くも悪くも、FC東京はどっちが攻撃でどっちが守備なのか分からない時ほど強くなる。だから、FC東京も自陣でGKを使いながらビルドアップして、仙台がサイドで奪えても、むしろ奪われたことを喜ぶかのように五月雨式プレッシングが発動する。そして奪ってカウンター!がおそらく彼らの根っこなのだと思う。思うというより、再認識だな。

 仙台も、FC東京がボールを持たせてくれることもあって、相手陣での攻撃をする機会も多くあった。左サイドでは、クエンカがインサイド、パラが高い位置を取り、浜崎が相手フルバック背後へカットアウトランを繰り出すなど、3人称のローテーションが円滑だった。右サイドは、山田と飛び出していくインサイドMF匠が使いたい場所が似ていて、やや硬直気味。その分、飯尾がボール配給役に徹して、空いたスペースを椎橋や長沢が使っている。この辺り、両サイドでの共通項としてはインサイドMFの背後への飛び出し。これが攻撃の合図であり、バロメーターと呼べる。その周りの選手は、組み合わせ次第といったところか。交代で入った兵藤も、同点ゴールのシーンは飛び出しがあるが、多くのシーンでドロップしてポゼッション安定に回る。

 このインサイドMFの飛び出しが「前進のサポート」になるのだけれど、これを使うのか、囮に使うのかは、その場の判断に任されているしやはりコンビを組む選手次第になっている気がする。気がするだけ。いずれにせよ、左右のサイドでフルバックがボールを持つ機会、時間とスペースができやすい状態ではあるので、そこから中央へ刺すパスや、そのまま飛び出したインサイドMFを使うなど、駆け引きする部分で一本調子にならないようにしたい。長沢への浮き球パスへのサポート、セカンド回収意識が強めだったり、右サイドから左サイドへ展開する良いパターンもあるので続けて狙っていければ良いと思う。相手が警戒し始めたらチャンスだ。警戒すると身体は固まるし、頭で考えるようになる。頭で考えるとなおさら身体が固まる。攻撃は、心への攻撃だ。

 

考察

Good!

 ・常にビハインドの状態から、2度追いついたこと。

 ・ケガ人が帰ってきたこと。

 

Bad…

 ・インサイドMFの外切りが少なくなってしまったこと。

 

Next

 ・今季を象徴する厳しい日程だが、試行錯誤を忘れずに。

 

おわりに

 離れようとする相手に追いすがり、泥だらけになってでも食らい続けたのが、このチームがここまでやってきたことの集大成にも思える。それはそうだ。こんな状態でもピッチに立ち続ける正真正銘のサッカー馬鹿野郎どもなんだから。離すな。決して。

 

「これで まだ 戦える!!」こう言ったのは、ゴン・フリークスだ。