蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【清く、そして正しく】セリエA 第19節 ウディネーゼvsサッスオーロ(3-0)

はじめに

  どうも、僕です。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、新年一発目は、高速レビューチャレンジです。セリエAから。では、レッツゴー。

前半

 サッスオーロは、4-2-3-1。ボール保持時は、4-2-3-1の陣形を維持したままポジショナルアタックに移行。ビルドアップは、2CB+2CHのボックス型ビルドアップ。加えて、両SBがハーフライン付近と低く構えるため、6枚のビルドアップ隊と底堅い型。ネガティブトランジション対策と相手プレスの分散化を目的としていると考える。ミドルサードからファイナルサードでの攻撃については、相手5バックを崩すことができず。右サイドは相手WBがSBをプレスターゲットにするため高い位置でプレスを敢行。右ウィングのボガがフォローで低い位置まで降りてくるので、顔面からプレスを受けることになる。逆側左サイドは3センターのスライドの時間分、時間とスペースに余裕があったため、ヤードゲインに成功。左から中央、右にボールをもっていくことで5バックを崩そうとしたが、決定打にはならず。得意技のレイオフ攻撃、ハーフレーンに刺す楔パスで打開を図りたい。

 対するウディネーゼは、5-3-2を対抗型として準備。2トップはハーフラインからプレス開始し、CBをスポイル。陣形全体をコンパクトに保つことで、サッスオーロの楔パスを警戒。左サイドはWBが低めに構えるSBまでプレスに行くことで、窒息させた。断続的に、4-4-2のような守備陣形を見せる。右サイドは、3センターがSBに対してスライドで対抗。5バックが相手4人のアタッカーに対して数的優位もあり、決定機を作らせず。ボール保持攻撃は、3バック+アンカーの逆丁字型ビルドアップ。そこにインテリオールが降りることで、相手の3-1プレスを回避。40分ごろは、WBが低くなって相手のプレス回避しビルドアップの出口になる。ただ、プレスが厳しくなれば、前線2トップ、特にカカオにボールを蹴ることでヤードゲインを図った。先制点もCKからの得点と狙い通りに見える。後は後半どうやってクローズさせるか。仕留めるのか、守り切るのかは、チームの色が出る気がする。気がするだけ。

後半

 両チームともメンバー変更なし。ウディネーゼのボール非保持陣形も5-3-2のまま変わらず。サッスオーロは、ポイントを作っていた左サイドにボガ、トップ下にジュリチッチを配置変更。ボガにシンプルにウィングロールを任せることで、WBをピン留め。さらにジュリチッチが左ハーフレーンを出入りするのでハーフディフェンダーもピン留めに成功。左SBがボールを持つ時間とスペースを与える。3センターのスライドで物理的に時間がかかるため。ボガとジュリチッチはローテーションを織り交ぜながら前進。SBとCHが同じ高さでカウンター予防しつつ、ボールを前進させた。右サイドがアイソレーションで空いている場所を使うものの、最終的になゴールシーンまで作れず。

 サッスオーロとしては、ハーフレーンを封鎖されレイオフができずにいたり、前プレがこないため擬似カウンターが発動できず、課題と思われるファイナルサードでの崩しにもってこられた。ウディネーゼも5バックで構え、また前線の選手もリトリートで帰ってくるためさらに手厚い形になった。2点、3点目もサッスオーロが人数をかけて攻撃してきた背後をロングトランジションのカウンター攻撃で仕留めた形になった。ウディネーゼとしては、シンプルにフィジカルで勝つ場面を作ったり、リトリートはしっかりして、最後はゴール前中央を固める「清く正しい弱者戦術」で勝ち点をもぎとった。デ・ゼルビサッスオーロも、一時期に比べればネガティブトランジションを意識した攻撃にはなっていたものの、ボックス内やゴール付近でアンタッチャブルな存在が見当たらず、得点0に終わってしまった。

おわりに

 非常にセリエAの精密な守備の部分、攻撃しがいがあるウディネーゼディフェンスが見られました。そこを緻密にどう崩すかをサッスオーロに期待していましたが順位も降格圏付近に沈んでることもありかなり守備を意識したやり方になっていました。ここは、外野の自分が攻められるところではないので、ただ個人的な感情を言えば少しでも長くデ・ゼルビのサッカーを観たいなと思っています。