蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【夏、ベガルタ】Jリーグ 第21節 ベガルタ仙台vsジュビロ磐田 (2-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか!ホーム磐田戦のゲーム分析!中断明け。灼熱の夏とともに帰って来たJリーグ。ホームユアスタに迎え撃つは、レジェンドと別れを告げ新たな一歩を踏み出したジュビロ磐田。それでも、相手がどうあれ、僕たちは上にいかなければいけない。電光石火の攻撃。そして最後に奪い取った先に見えた景色は。今回もゲーゲンプレスで振り返っていきます。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20190809175759p:plain

 ベガルタは、両翼が可変するトムキャット型4-4-2。GKのクヴァはユアスタデビュー戦。FW長沢がケガから復帰してリザーブ入り。ほかのベストメンバーと言える。

 栄華を極めた名波ジュビロの終焉後、初の対戦。3-1-4-2の前輪駆動型を採用。4-4-2からのアダイウトンのカウンター!なんてのが素人目線から思ってしまうのだけれど、アダイウトンリザーブ。もう少し、違う目線でサッカーをやろうとしているのか。

概念・理論、分析フレームワーク

  • ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」、「5レーン&4レイヤー理論」を用いて分析。
  • 理由は、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取る」がプレー原則のため。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を援用して分析とする。
  • なお、本ブログにおいては、攻撃側・守備側の呼称を採用せず、ボール保持時・非保持時でのスケールを採用。(文章の伝わりやすさの側面から、便宜的に、攻撃・守備を使用する場合は除く)
  • また、ボール保持時については、①相手守備陣形が整っている(セットオフェンス)、②相手守備陣形が整っていない(ポジティブトランジション)に分ける。ボール非保持時についても、①味方守備陣形が整っている(セットディフェンス)、②味方守備陣形が整っていない(ネガティブトランジション)場合に分けている。

ボール保持時

ベガルタ電撃戦

  ベガルタの2点は、どちらも相手守備が整っていない状態、いわゆるポジティブトランジションからのカウンターから決めたものだった。セットプレーの絡みもあるので、一概にすべてがそうだとは言えないのだけれど、現象の根っこには磐田のカウンター予防要員による。

 磐田のオリジナルフォーメーションは、3-1-4-2で、ベガルタにもおなじみの型なのだけれど、数列表記でも分かるように、後方にCB3人+アンカーの4人、前方にFW2人+中盤4人の4:6の比率になっている。もちろん、試合のなかでこのままということはないのだけれど、磐田の場合は、それなりに前方と後方のポジションを守っていた。特に攻撃時は、WBとインテリオールが高い位置を取るので、後方のスペースをアンカー今野が管理していた。さらには、CBが運ぶドリブル(ドライブ)で持ち上がるので、磐田のスペース管理が難しくなってくる。

 結果、ベガルタは、自陣付近でボールを奪うとまずは空いている前方にボールとひとが動くやり方で前進していった。ベガルタの両ウィングは、関口とミチなので、前に仕掛ける推進力があった。FWのハモンも加わることで、アンカー付近とサイドにできるスペースを使って前進していった。

図1

f:id:sendaisiro:20190809190901p:plain

狙いとするDF裏への攻撃について

 セットオフェンス時は、いつもの2CB+2CHのボックス型ビルドアップ。対する、磐田は5-4-1でセットアップして対抗。FWの山田がSH役になる形だったのだけれど、2CBがボールを持てば、積極的に前からプレスをかけていった。それに呼応して松下、富田の2センターが空いたスペースに位置取り。磐田のディフェンスは基本的にひとにつく意識が高かったため、マーク役の2センターが松下と富田についていった。今度はそのスペースを使う…といった具合に。芋づる式でひとがスペースを空けてくれるので、そこを使いながら前進といった形だった。ただ、どちらかというとベガルタの攻撃の第一優先は、DF裏へのボール。ハモンとミチでオーバーロードして相手CBを誘き出し、ギャップを石原先生が狙うのが今のチームの攻撃基本戦術。シマオも平岡もシンプルにそこへのボール出しをするので、崩してやり直して崩してやり直してというわけでもない。また、松下と富田も基本は2センターの位置にいて、蜂須賀、永戸のSBも高い位置をとらず、CH位置からボールの前進と合わせて、前進していく。もちろんこれらは、ネガティブトランジション対策と思われる。陣形が崩れているとはいえ、ある程度の形を残したうえでの攻撃といったところか。ハリルJAPANがやっていたことに近い気がする。気がするだけ。特別なことでもないということだ。

 今のメンバーと戦い方を考えたら、ごく自然だし、説明はつくのだけれど、なんども言うように「それ」がすべての解決策ではなくて、ひとつの手段になる。夏の戦いもある。ひとつのチャレンジとして、このメンバーでもっとボールを持った戦い方というのを目指してほしい。もちろん、メンバーの入れ替えもあったりなかったり。でもこれはエゴ。勝ってるから言えるのかもしれないし、そうじゃないかもしれない。春先に気をもんでた分、今はただ静かに彼らの戦い方を見ようと思う。

ボール非保持時

3バックを撲滅せよ

 まずは磐田のセットオフェンスについて。3-1-4-2という、残留を争うチームにはなかなか見られないといったら語弊があるのかもしれないのだけれど、たとえば4-4-2や4-5-1でブロックを組んだり、Jリーグのフォーマットに照らし合わせれば5-4-1のローブロックから繰り出すカウンター!がまず真っ先に思いく気がする。気がするだけ。 もちろん、3-1-4-2だって、ボールを持っていない時は5-3-2になって、ゴール前にCH+CBが6人並ぶ底堅い型になれる。しぶとくアウェイでは勝ち点1を持ち帰る作業に入るのかなと思ったのだけれど、ジュビロの血がそうさせないのか、さらなる先の未来を見通しての戦いなのかは少し分からなかった。

 ベガルタが2点リードしたこともあって、磐田がボールを持つ時間が長くなる。試合を通しても結局は磐田の方がボール保持率が高かった。3バック+アンカーでビルドアップを安定させ、ベガルタ2トップ脇をCBが前進する形で攻撃を組んだ。ポジショナル。基本はベガルタのように、2トップの裏抜けが狙いだったのだけれど、ボールを持てるなら持てるで、FWとインテリオール、WBとCBが関係して、前進を図った。

図2

f:id:sendaisiro:20190809190956p:plain

 さてベガルタのセット守備。攻撃時にはベガルタとしてもメリットがある形で磐田は攻めてきた。ただ、事実として2トップ脇を使われて前進されたとも言える。そこからハーフレーンを襲撃されると、ウィングがマーク役のWBを見るのか、ハーフレーンで受けた背後にいるインテリオールを見るのかの「判断」が必要になる。苦手。磐田もその先については整理する時間も無いのだろうし、かなり即興性の高いもので、効果的に崩されたということもなく、クロスさせておけば、平岡、シマオが弾き返せる安心感もあった。アダイウトンのゴール未遂はやられてたけど。

夏の杞憂とひとりごと

 ある程度形になっている今の守備。ただその力の源として、シマオと平岡の2CBコンビと関口・ミチの両翼のがんばりがある。ここがかなり外せない存在になっていることが少し気になっている。気になっているだけ。シマオ役ができるジョンヤが帰ってきたことは頼もしいのだけれど、ウィングもがんばりが効くのがタカチョーくらいになる。あとはタイプ的に違うタイプになる。今の4-4-2は、メンバーや役割によって色んな顔を見せる。だから、世界的にスタンダードなフォーメーションになっている。それをあえて、役割を決めて戦うことになるとそれに応じた選手が必要になる。では、今のやり方を崩せるか。否だと思う。もちろん、自ら限界を決めることは決して悪いことではない。どこまでできて、どこからできないのかを自分たちが理解していることは大事なことだ。それでも、そうだとしても、やはりこの夏、新たな一面を見てみたい気もするし、そんな気もしないかもしれない。勝ってるから。勝利はずるい。すべての行動に説明をつけてくれる。

考察

勝ち点を奪うこと

 わりと渡邉ベガルタとしては、今のチャレンジだったり、表現したいことがピッチできているかがテーマになっていた気がしていて。当然、勝つため必要なことなので、それはそれとして良いのだけれど、ただ、例えばアウェイではしぶとく勝ち点をもぎ取るとか、苦しい状況では割り切ってしまうとか、あまり見られなかった。あくまで、自分たちのテーマのなかでの割り切り、妥協、折衷案みたいなのは見て取れた。ただ、今のチームは、終盤に5バックにするのも当然として、試合中も6バックになっても良いとか、シンプルにFWがスペースに抜けてゴールを狙うとか、かなり勝ちを意識した戦い方をしているなと。今節も、終盤にいわゆる耐える時間があったのだけれど、それをはね返して勝ち点3を得たのは、非常に大きなことなのだと思う。後半戦になって、大きなアゲンストから始まった今シーズンの忘れ物を取りに帰る作業が必要になる。前述したことを矛盾はするのだけれど、ひとつの戦い方を表現してくれたという意味においては、良い試合だったのかなと思っている。 

おわりに

 1点リード。試合も超がつくほどの終盤戦に。ゴール前の肉弾戦はさらにヒートアップし、エアバトルに火花が散る。コントラストははっきりと。守るベガルタ、攻める磐田。磐田も失うものはすべてを失い、このユアスタへと乗り込んできた。どんな時でも、そのチームを応援するのは、そのチームのサポーターだ。この当たり前を実行している。それでも、僕たちは勝たないといけない。ここで勝って、もっと上に行かなければいけない。いろんな文脈があって、ジョンヤも入って耐えるのだけれど、笛はまだ吹かれない。

 その時、ユアスタに響いたのは「ベガルタ仙台」のチームコールだった。ひとつのコールがまるで波のように広がり、スタジアム全体を覆った。まるでゴール前に張られた結界のように。必ず勝てると信じて。そしてタイムアップの笛。緊張が張られた声は安堵の声と拍手に変わる。そう。どんな時でも、そのチームを応援するのは、そのチームのサポーター。みんなでもぎとった勝利だった。

 

 「一度、海に乗り出した船は航海し続けるか、沈むかのどっちかだ」こう言ったのは、スパイク・スピーゲルだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

sendaisiro.hatenablog.com

東邦出版 ONLINE STORE:書籍情報/ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html