蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【ラブオール】Jリーグ 第20節 セレッソ大阪vsベガルタ仙台 (0-0)

はじめに

 さあ、いきましょうか!アウェイセレッソ戦のゲーム分析。止めたアウェイ連敗の楔。ひとつの呪縛から解き放たれた時、新たな舞台へと旅立つ。荒れたピッチ。知将率いる桜色の戦いの行方はゼロへと収束されていく。その時、ベガルタは。今回もゲーゲンプレスで振り返ります。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20190723220940p:plain

 ベガルタは、シマオが復帰。代わりに長沢が離脱。シュートジャンキーのハモンがスタメンに。

 セレッソは、奥埜がFWの一角に。ここから得意のチャンネルランを繰り出す。両サイドのSH、SBの連携も強い。というかCB・CHも強い。ロティーナも強い。

概念・理論、分析フレームワーク

  • ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」、「5レーン&4レイヤー理論」を用いて分析。
  • 理由は、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取る」がプレー原則のため。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を採用。
  • なお、本ブログにおいては、攻撃側・守備側の呼称を採用せず、ボール保持時・非保持時でのスケールを採用。

 (文章の伝わりやすさの側面から、便宜的に、攻撃・守備を使用する場合は除く) 

ボール保持時

遠いアウェイの地から持ち帰りたいもの

  この試合、チームとして考慮すべき変数は、2つあったと考えている。ピッチ状態が悪く芝が荒れている状況だったこと、アウェイだったこと。これまでのベガルタは、環境要因に非常に影響を受けるチームだった。アウェイの芝とか、雨とか、風とかとかとか。経験が少ない。と言えば簡単なのだけれど、ヒッティングゾーンがあまりにも狭かったのがシーズン当初のベガルタだった。だからこそのアウェイでの成績なのだけれど、それにしても、それは乗り越えないといけない課題だった。また、ナベさん筆頭にチームとして何かに徹するような形をほぼ取らなかったこと。例えば、ホームは一戦必勝、アウェイでは勝ち点1をどんな手を使ってでももぎとる。こんな戦い方をしていれば、ある程度拾えた勝ち点もあったのかもしれないのだけれど、色んな要因が絡んで、生きるか死ぬかみたいな成績になっているのが今シーズンのベガルタだ。それは良い意味では、ナベさんの、チームの挑戦の証だ。相手が誰であろうと、自分たちが勝つために取り組むことをぶつける。そのなかでさらに課題を見つけて成長する。これはこれで正しいし、間違ってはいない。渡邉監督は幸いにも勝ちにもっていける監督だ。どこかでアジャストさせるし、帳尻を合わせるはずと思っているし、事実そうだと思う。ただ、アウェイで爆散する姿を見ると、「もうちょっとリトリートしてカウンター一発狙っても良いんじゃない?」「4-4-2守備の練度上げない?」みたいなシーンをいくつか見た(日本平とか日本平とか日本平とか)。

ロングキック大作戦

 そういう大宇宙の起こりみたいな仰々しい話の流れが脈々と続くなか、この試合は非常にエポックメイキング的な試合なのかなと思っている。このピッチコンディション、アウェイの地、混戦の下位争いもある。ほぼ割り切って、2トップへのロングキック攻撃を敢行したのだった。松下が持とうが、シマオが持とうがロングキックで問題を起こすこと、ヤードゲインさせること、二次攻撃でさらに問題を起こすことあたりが狙いだったように感じる。だから、あえてボールを持たず、そもそものミスする機会を減らそうと考えたように見えた。実はかなり革命的なことかなと思っていて、試合そのものは、セレッソベガルタも、最初の型から変形しながら、狙いを変えながら、二の手、三の手を繰り出すような展開ではなかったので、根比べのような我慢比べのような、頑固な展開だった。ベガルタにとっては、このある意味「しょうがない」を受け入れて、勝負に徹した試合だった。それがより明確に出た試合だったと思う。 

ボール非保持時

前プレとリトリート

 ベガルタは、4-4-2でブロックを組むいつもの型。セレッソの立ち位置次第で、ベガルタがどんな振る舞いをするかに意思が込められている。 セレッソのビルドアップは、CB+CHのボックス型ビルドアップ。SBが幅を取り、SHがハーフレーンにレーンチェンジするトムキャット型。特に、清武と水沼はボールを持って力を発揮するタイプでもあるので、CH-SH間に出現する回数も多かった。これは、対ベガルタというよりは、セレッソの特徴で、SHとSBの縦のポジションチェンジに奥埜のカットアウトランを混ぜることで相手のSBに対して戦術負荷をかける戦術だ。既視感。そう、前節の鹿島も同様のやり方でベガルタディフェンスに選択を迫り続けた。この試合との違いは、CBにシマオが入っていること。それもあってか、ベガルタは前からのプレスを敢行。2トップとウィングがセレッソのビルドアップ隊にプレスをかける。4-4-2vs4-4-2なので組みやすい相手ではあるのだけれど、じゃあこれはどう?といったぐあいにロティーセレッソが聞いてくるので、答えねば失礼にあたる。まずはお辞儀からだ。もちろんサッカーなので、お辞儀の代わりに、前線からのプレッシングをかけたのだけれど、芋づる式に選手が前に出ていくので、鹿島戦と同じ展開にならないか心配だった。

 答えは、大丈夫だ、問題ない。関口、道渕が相手SBにプレッシャーをかければ、蜂須賀、永戸がSHに、奥埜、ブルーノメンデスがSB背後を突こうとすれば、シマオか平岡がついていく。シマオが徹底的に相手を潰してくれるおかげで、僕たちは安心して前プレをかけることができる。まさに縁の下の力持ち。中盤だとソファ幅を守る選手がDFだと「シマオゾーン」のように広い範囲を潰して回るからとても厄介だ。味方で良かった。さらに今回は、そこから二段構え。SHがレイヤーダウンでCH高さまで降りていけば、ローブロックを組んで、SBが背後を取られないよう迎撃準備。高い位置を取って、ボールが入れば決闘に持ち込んだ。松下、富田がSHを見ることもあったのだけれど、関口も道渕も基本はSBに照準を合わせていたような気がする。気がするだけ。あとは自分の目の前の奴を狩るといった具合だったような気もするし、そうじゃないような気もする。多分。サッカーは難しい的なことを言ってここはしのごうと思う。リトリート。ただもちろん、相手SBが高いボールポゼッションを背景に高い位置を取ってきたので、SB対SBの構図の局面もあった。あるサイドのウィングがSB化したら、逆サイドのウィングはCH化するルールはたしかにありそう。これは今後要チェック。 

考察

総力戦の始まり

 もちろんメンバー全員のローテーションポリシーもそうなのだけれど、やれること、できることをフル動員して戦うことも総力戦のひとつに入るのかなと。こうやって、しぶとく勝ち点をもぎとる戦いも必要になるのかなと。理想は、試合中にポジションを交換したり、もう一回戻したり、フォーメーション変えたりしていければ良いなと思っていて。最初の手が上手くいかなければ、別の手を試す余裕は欲しいなと思う。あとは、バリエーションが増えるのは良いことなのだけれど、手数重視で沢山の技を見せられてもサーカスではないので、嵌める時は徹底的に嵌める。攻撃も守備も徹底的にやってほしい。

消えていくボール保持時間

 気になるのは、ボールを持つ時間とブロックの高さ。この暑さでプレー強度が落ちていくなら、どちらか欲しくなるのだけれど、この試合で見せたリトリートをもっと徹底してやれば未来は明るいのだろうか。たとえば、名古屋戦のような、息継ぎ時間もないと、消耗戦になる。事実、シマオの負傷のように、決闘重視の戦いは犠牲も多い。もう少し、平和な時代があっても良いのかなと思う。

 

おわりに

 荒れたピッチの上。両チームとも、それを見越して勝負に徹するプロ同士の戦い。ベガルタも、ロティーナ率いるチームのような、舞台の違うチームと戦う経験と勝ち点1は大きな収穫といえる。戦う舞台を上げることはすなわち格を上げる作業になる。だからJでは強者でありたいし、上の舞台で戦うチームに挑戦できるチームになりたい。そうなれば、必要なものもついて来る。サッカーはやっぱりサッカーで強くしたいというのが僕の激甘の考えだ。戦うためには準備がいる。でも戦いがなければ、準備する必要もない。毎日が準備。必ず、その日はやってくる。

 

 「経験は必要だが、経験によって増える知恵と同じ分量の牡蠣殻が頭に付く。知恵だけ採って、牡蠣殻を捨てるということは人間にとって大切なことだが、老人になればなるほどこれができぬ。」こう言ったのは、秋山真之だ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

東邦出版 ONLINE STORE:書籍情報/ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html