蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【ボールの主は】Jリーグ 第19節 愛媛FCvs京都サンガF.C. (0-2)

はじめに

 どうも僕です。今回は、愛媛vs京都の試合を観ていきます。普段見慣れているチームではないこと、リアルタイムで一度しか観ていないこともあるので、ご承知おきをお願いします。では、レッツゴー。

前半

 京都は4-3-3。右SBに福岡、アンカーには庄司が入る。ボール保持時は、2-3-2-3で非保持時には4-5-1の基本型。ビルドアップでは、両SBはオリジナルのポジションを取って、アンカーの庄司は時折CB間に降りるアンカー落としを見せるが、基本はアンカーポジションをキープ。CBがボールを持っている時、SBがフォローで近寄り、ウィングも降りてくるので自陣付近ではビルドアップにかかわる人数は多かった。ミドルサードまでボールを運べば、2-3-2-3がピッチを幅広く立つ。

 愛媛は3-4-2-1。シャドーに神谷が帰ってきている。保持時に3-2-5、非保持時に5-4-1になるポジショナル入門フォーメーション。ボールは持ちたいが相手が京都のため、非保持のリトリート、ビルドアップ妨害からのトランジション勝負が狙いの様子。特に、両SHが京都SBにボールが入ると鋭くスライドして前を向かせない。その前提として、1トップがアンカーを消し込みつつ、CBにボールを持たせるので、ボール方向としてはCBからSBにボールが移る間にSHのプレスとCBにボールが戻った際に1トップが連動してプレスをかける。京都の大宮戦をよく研究していたのかなと思う。形は5-3-2だったのだけれど、敵陣でアンカーを消しつつボールサイドに閉じ込めて窒息させる策だ。

 どちらも、サイドチェンジなど、ロングキックを使って、ワイドに開く選手をよく使っていた。京都はファイナルサードで密集攻撃をかけるも、愛媛も数合わせしてくるので、かなり難しくなっていた。この辺りは、愛媛の狙い通りだと思う。京都は、SB、ウィングが降りて、インテリオールが裏抜けするベクトル変換の動きを見せていた。愛媛はこの動きに対して、ハーフディフェンダーがおびき出されてしまうのだけれど、リトリート速度(ネガティブトランジション)を上げて対応したい。

 後半

 後半入りも同じ形。京都は少しずつ、愛媛のビルドアップ妨害を剥がし始める。キーになったのは、「ボールを運ぶ」こと。2タッチ以内のパスで誘き寄せて、第3レイヤーへのロブパスで擬似カウンターのような形でボールを前進させる。また、CBの本多、安藤がボールを持って上がるドライブ(運ぶドリブル)で敵陣にボールを近づけていった。愛媛のプレス基準、リトリート守備に選択を迫る形で、愛媛をハーフコートに閉じ込める時間を長くした。また、5-4-1の4の間、ハーフレーンに刺すパスを通すか数を増やすことで、SBをプレッシャーから解放させたり、あえて味方SBに相手を引き連れて寄ってから相手の背中が作ったスペースを使うなど、細部にもボールを前に進める術を持っていた印象だ。

 愛媛も途中から3-1-4-2に変更することで、前輪駆動型でボールを前進させたかったところだったが、3トップのプレスを顔面から受ける形で結果として、ビルドアップが窒息気味になってしまった。ここは難しいところで、京都の「1人で2人を守る」をうまくやらせてしまった感はある。

 京都は、57分のFK、60分の一美による連続ゴールで結果としても現れた。2010スペイン代表のように、ボールを長く保持して、決勝点はセットプレー、最終スコアはウノゼロのような、ポジショナル型の系譜を受け継ぐような形で最後は勝利を掴んだ。

 おわりに

 非常に見ごたえのある試合でした。お互いに相手の出方を見ながら、よく観察しながら、ボールを動かしたり相手を動かしていた非常に能動的な両者だったような気がします。できる限り敵陣でプレーしたいという狙いも、両者明確にあったのかなと感じます。あとは両チームともGKがボールに関与するシーンも多く、かなり高いレベルでやっている印象です。少しずつではあると思いますが、今の取り組みを継続して基礎作りをしてきけば、どちらも良いチームに仕上がりそうな、良い予感を感じました。では、また。