蹴球仙術

せんだいしろーによるサッカー戦術ブログ。ベガルタ仙台とともに。

【拝啓、25のベガルタへ】Jリーグ 第15節 松本山雅FCvsベガルタ仙台 (0-1)

はじめに

 さあ、いきましょうか!アウェイ松本戦のゲーム分析!鬼門のアウェイ。相手は、反町監督率いる松本山雅。難しくない試合なんてない。まだまだ戦いは続くんだとばかりに、雨のアルウィンに乗り込んだベガルタ仙台。アウェイ7連敗の果てに目にしたものとは。では、レッツゴー。

目次

オリジナルフォーメーション

f:id:sendaisiro:20190620210801p:plain

 ベガルタは変わらず4-4-2。トップに石原先生が帰って来た。毎試合出るメンバーがベストメンバーといったところか。

 松本はいわゆるソリボール。でも、前田がいない。杉本太郎が入ることで、ボールポゼッション味を加えたいところか。

概念・理論、分析フレームワーク

  • ポジショナルプレー概念における「5レーン理論」、「5レーン&4レイヤー理論」を用いて分析。
  • 理由は、ベガルタが「レーンを意識して良い立ち位置を取る」がプレー原則のため。
  • 分析フレームワークは、Baldiの「チーム分析のフレームワーク」(2018)を採用。
  • なお、本ブログにおいては、攻撃側・守備側の呼称を採用せず、ボール保持時・非保持時でのスケールを採用。

 (文章の伝わりやすさの側面から、便宜的に、攻撃・守備を使用する場合は除く)

 

ボール保持時

トムキャットと圧縮形5-4-1の噛み合わせ

 ベガルタのビルドアップは、いつものようにボックス型ビルドアップ。2CB+2CHがボックスを作ってボール保持の基盤を作る。この型は、わりと維持されていたように思える。相手が1トップでCHやSHが擬似2トップになるシーンもあまりなかったので、ベガルタにとっては、これが最適手といったところか。+1の法則。

 合わせのポジショナルアタックは、これもいつもの可変ウィングトムキャット。両ウィングがハーフレーンにレーンチェンジして、相手守備者に対して、焦点のプレーで選択を迫る。ただし、2CBに時間と場所があれば、どこかでしわ寄せがくる。それが松本陣内になる。ボックス前に5-4の城壁を築き、しかも中央を締める形で、トムキャットに合わせる形でWBも絞ってきた。こうなると、焦点のプレーで使いたいハーフレーン・第3レイヤーが単なる窒息ポイントになる。ただ、良いか悪いか分からないのだけれど、CBがシマオと平岡だったので、「刺してはカウンター」を繰り返すようなことにはならなかった。 ここで、ベガルタは、立ち位置の変化と前進ポイントを見つける。

図1

f:id:sendaisiro:20190620215602p:plain

図2

f:id:sendaisiro:20190620215627p:plain

図3

f:id:sendaisiro:20190620215654p:plain

左右非対称の両翼とダブルパンチの右サイド

 25分ごろから、関口が本来のウィングポジションでウィングロールに。試合後監督コメントもあったように、チームとしての指示だった様子。相手右WBの田中隼磨を監視して、中央の圧縮濃度を下げる狙い。一方の右サイド。こちらは可変ウィングを継続。ミチのオフボールの動き、つまりは可変の動きの良さと焦点のプレーにより、蜂須賀が前進できる場所を提供。ミチとハチとでベクトルが異なる「ダブルパンチ」が発動。相手SHを迷わせ、出足を遅らせることに成功。少しずつだけれど、蜂須賀と道渕の場所からボールを前進させることができた。また、石原先生のカットアウトもあり、相手CBもサイドに引っ張り出すことに。死んだものと思われていた右サイドが完全に息を吹き返した。

図4

f:id:sendaisiro:20190620215724p:plain

図5

f:id:sendaisiro:20190620215745p:plain

ボール非保持時

圧勝するシマオ・マテ

 完勝だった。シマオは相手FWのペレイラとの決闘に勝利し続け、見事払いのけた。常田、ジョンヤにCBが変わったころからそうだったのだけれど、今の4-4-2における重要ポジションは、翼を支えるCBと頂点のFWになる。ここで勝ち続けることで相手に優位を与えないことがポジショナルアタックの必要条件になっている。ある意味、松本が求めている戦い方のようにも思える。何かこの辺りから、ピッチの現象が両者入り混じるような気もするし、そうじゃない気もした。多分。

松本ポジショナルとベガルタ4-4-2ディフェンス

 この試合の松本には、ほかに闘う相手がいた。過去の自分たちだ。いわゆるソリボールと言われるスタイルは、走力と決闘、セットプレーで何が何でも勝利をもぎ取るスタイルだ。その走力である前田がいない、FWが競り勝てない、セットプレーが無いなか、どうやって勝ち点をもぎ取るのか。これが彼らが闘う相手だったように見えた。中断期間中にはその辺りに時間を割いたようなコメントも聞かれたし、この試合は、対ベガルタより、対自分たちに寄ってしまったような、そんな気がした。

 「お手軽にポジショナルを体験したいなら3-4-2-1を選べ!」とポジショナル初心者本に書いていたわけではないのだけれど、ベガルタも採用していたベールクト型3-4-2-1。4-4-2ディフェンスの空いているスペースをキレイに突くことができるフォーメーションだ。この試合でも、杉本太郎がハーフレーン・第3レイヤーでポジショニングして、SHとSBの注目を集めて、WBをフリーにさせたシーンもあった。そう意味では、選手と戦術とのマッチングは可能性としてはあるのかもしれない。可能性としては。

 けれど、我々が良く知るところの3バックが放置されると途端にボールと立ち位置が停滞した。前線7人で10人の4-4-2ディフェンスを破るのは、並大抵のことではできない。しかも、CHが「気を利かせて」CB間に降りるナチュラルボーンミシャ式によって、さらに空洞化が進む。ご存知、中盤のドーナッツ化現象。関東平野もビックリだ。

昨日の僕が明日の僕が目の前を通り過ぎていく

 そんなこんなで、ベガルタにとっても、非常に感慨深いというか(選手は戦っているのでそうではないのだけれど)、自分たちの過去や苦しみ、これまで歩んできた道、そして自分たちがこれから歩いていくだろう道や姿が未来がピッチを飛び交うことに。そして、勝ったのだ。 

図6

f:id:sendaisiro:20190620215815p:plain

考察

見えてきた戦い方と勝利

 色んなことを経験して、そのエッセンスが随所にみられるようになったベガルタ。ある時は決闘勝負、ある時はポジショナルにと、本当に状況に合わせて引き出しを高速で開けていく作業を淡々と行っている。理想が何かは分からないのだけれど、少なくとも、目の前の現実を理想的な状態に持っていこうという意欲と行動が見られるゲームだった。見事にシックスポインターをものにした。

おわりに

  天皇杯決勝から続いた呪縛を見た。相手ではなく自分たちと闘い、壁から逃げるために味方を助け、本質から遠ざかっていく。僕たちにとっては、過去だ。これは、僕たちが過去の自分たちと決別するために用意された場所だった。僕たちが言えることは、松本にも、僕たちが体験した試練が待っているはず。それを乗り越えられると信じ続けるよう願うばかりだ。

 松本のスタイルは、今僕たちが目指す一部分に近いかもしれない。松本にとっても、僕たちの未来は過去なのかもしれない。青春時代の荒波も、大人になった時の荒波も、同じ荒波だ。だからこそ、過去の自分は未来の自分に希望を、未来の自分は過去の自分に願いを託すのかもしれない。アウェイ連敗を抜けた先に見えた世界。夜のアルウィンに降り続いた雨がお互いの時間を溶け合わせてしまうような、不思議な時間だった。

 

 「待ってて、あたしきっと行くから!未来で待ってて!」こう言ったのは、ソフィー・ハッターだ。

 

参考文献

www.footballista.jp

www.footballista.jp

birdseyefc.com

spielverlagerung.com

footballhack.jp

www.footballista.jp

sendaisiro.hatenablog.com

東邦出版 ONLINE STORE:書籍情報/ペップ・グアルディオラ キミにすべてを語ろう

 「footballhack 美しいサッカーのセオリー ビルバオ×ビエルサのコレクティブフットボール2」footballhack(2012)

http://silkyskills4beautifulfootball.blogspot.com/2012/08/blog-post_22.html

 

sendaisiro.hatenablog.com